日本には数多くの神社やお寺があり、それぞれに独自の歴史や文化が息づいています。
そんな神社・お寺を巡ることを趣味とすることで、日本の歴史や文化を知る機会になり、美しい自然、見知らぬ土地へ訪れるきっかけになるなどの魅力があります。
歩いて散策することが多いため運動不足の解消にも役立ち、自然の中を歩くことでリフレッシュすることができます。
そして神社・お寺は数多くあるからこそ、巡る場所や順番を自分で決め、自分のペースで楽しむことができます。
この気楽さが始めやすく試しやすい趣味と言えます。
始めたきっかけ
- 精神的にあまり調子が良くなかったころに、心の整理をつけたくなったのがきっかけです。(30代 女性)
- もともと日帰りの小旅行が趣味で、特に鎌倉はよく遊びに行っていました。ただ、何回も行くうちに定番の観光名所(小町通りや大仏、人気の飲食店など)はだいたい行き尽くしてしまい、何か他にコンテンツがないかと模索した結果、神社・お寺巡りに辿り着きました。(20代 女性)
- スピリチュアルブームがあって、神社がパワースポットと言われるようになり、興味をもって、訪れるようになりました。(50代 男性)
- 犬を飼うことになり、長い散歩が必要だったから。(40代 女性)
- 子供が産まれてお宮参りを神社でしてから魅力的と感じるようになりました。(40代 男性)
- 元々神社やお寺は好きで近くのお寺には特によく行っていました。数年前、神社で素敵な御朱印帳を見つけて、神社巡りを始めました。(30代 女性)
- テレビである神社の紹介をしていて、それを見た時にふと「ここに行ってみたい」と思ったのがきっかけです。(30代 女性)
- 旅行に行った時に、神社の魅力を感じたから。(40代 女性)
よかったこと・メリット

歴史や文化に触れられる
神社やお寺は日本の歴史や文化に深く関わっています。趣味として巡ることで、その歴史や文化に触れることができます。
癒しや安らぎを得られる
心を落ち着けて参拝することで癒やしや安らぎを感じることができます。
時期によっては美しい花々や紅葉を楽しむことができます。
他の趣味と組み合わせて楽しめる
国内旅行の目的の一つとして神社巡りを加えたり、御朱印集めをしたり、訪れた神社周辺の散策を楽しんだり。
普段の生活では訪れることがない場所へ行く動機づけになるからこそ、その土地ならではの楽しみが見つかります。
大木や緑が多いところが多いので、浄化され、エネルギーが満たされる感覚になるので定期的に訪れています。
静かな環境でお祈りしたり、自分を見つめなおす事ができ、他には無い大きな力に守られているように思えます。
(30代 女性 趣味歴3年~5年未満)
また、それぞれの神社・お寺には歴史があり、それらを学んでいくことでだんだんと知識も増え日本史や地理にも興味な湧いてくるため、知識欲をもつことの楽しさを思い出すことが出来るのも魅力の一つです。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
また、神社(一宮中心)を訪問するために各地に行き、その地の様子も知ることが出来、視野が広がったように思います。
そのほか、神社それぞれに、雰囲気も違い、個性がありので、それを知ることが楽しみでした。
(50代 男性 趣味歴5年以上)
それに加えて「歩ける距離なら歩いていく」というしばりを入れ、長い時には5時間くらいかけて犬と一緒に田舎道を歩き、お遍路さんみたいな新鮮で爽やかな気持ちを味わえました。
26神社コンプリートに約1年かかりましたが、神社の建物や扁額の古さびた風情を楽しみ、由来を知ることで親しみを感じ、心身の健康に間違いなく良い影響があったと思います。
(40代 女性 趣味歴1年~3年未満)
また、なんとなく神々しい空気を感じる事が出来て元気をもらえたり、気持ちがリフレッシュされます。
そしてその土地の文化や歴史にふれる事によって知識や教養が増えたり、散歩になるので健康にもいいです。
(40代 男性 趣味歴3年~5年未満)
家族と一緒に旅先のお寺や神社に行くのも楽しみです。
そこそこのお寺や神社には歴史がたくさんあり、子供たちの教育にもいいと思っています。
また、お守りなども個性的な所も多いので楽しみに巡ってます。
(30代 女性 趣味歴3年~5年未満)
神社の神聖な雰囲気・空気がたまらなく好きなので、特に人の居ない時間帯に行って座ってボーっとしているのがオススメの過ごし方です。
(30代 女性 趣味歴3年~5年未満)
(40代 女性 趣味歴1年~3年未満)
残念なところも・デメリット

これといったデメリットはありませんが、観光地にある神社・お寺は時期、時間帯によっては大混雑しており心穏やかな気持ちで参拝…とはいかないかもしれません。
そして場所によっては入場料が必要な場合があります。
交通費、飲食費も費用として考慮しておく必要があります。
ただこれらは事前に調べておくことで快適な参拝、必要な費用の抑制など可能です。
おすすめの場所を教えて下さい
境内が広く、お参りする箇所が沢山あります。クリスタル回廊は、他ではなかなか見れない代物で見事の一言です。
逗子の方にあるお寺で、静かな蓮池と枯山水があり、よく野良猫が日向ぼっこをしています。
敷地も広く、無料の駐車場があります。
すぐ裏手には山があり、細い道を少し登ると鎌倉の街や海を展望できるスポットがあります。
いつ行っても落ち着いた気分になれる、お気に入りのお寺です。
玉砂利が広大にひきつめられていて、さすが、神武天皇を祀り、明治政府が威信をかけて、創建しただけのことはあると思えるので、お勧めです。
創立年代不詳、この土地が海だった頃からあり、祀られているのが古事記に出てくる女神様だという由緒を知って鳥肌が立ちました。
歴史を感じさせる神さびた境内は、春に桜、秋に大木のイチョウの紅葉が見事です。
奥の森に大きな岩が祀っておりその岩の迫力と雰囲気が良いです。
神社のみでなくその周囲の環境が自然豊かで素晴らしかったです。
神社もとても大きくて自然豊かで落ち着いた雰囲気です。
景色も素晴らしく癒されました。
広くて見て回るのが大変でしたが、今まで行った神社の中では1番神聖な雰囲気が出ていて良かったです。
ここは、直ぐにいくことができます。
始めるのにかかった費用・必要な道具
特別に必要なものはありませんが、あると便利なものとしていくつかピックアップします。
- 歩きやすい靴
場所によっては長時間歩く、長い階段などがあり、履きなれない靴では足を痛める原因になります。 - 日焼け対策用品
夏に訪れる場合は対策しておきましょう。 - 旅行誌
「るるぶ」や「まっぷる」などの旅行誌で周囲の観光地も確認しておくと神社・お寺巡りが一層楽しくなります。
普通に生活に必要な、服装、靴があればよいので。
趣味に年間いくら使っていますか?
4万円(ランチ代、カフェ代)
2000円(お賽銭や御朱印)
6万(交通費)
・・・自分の居住地以外の神社に赴くときかかりました。
旅館5万円位
コロナ後は0
趣味に便利なサービス・アプリ
「るるぶ」や「まっぷる」などの旅行誌を持っておくと周囲の散策も楽しめて便利です。
楽天マガジンやdマガジンのような雑誌読み放題サービスでは、こういった旅行誌も配信されているため便利に活用できます。
神社は、交通が不便な場所にあることも多々ありますので、グーグルマップで、場所を知っておくと迷わずにすみます。
あるととても便利!




