大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
鑑賞・外出

仏像・大仏巡り

始めたきっかけ

  • 静岡県焼津市の大覚寺で、大きさ日本一の千手観音を観た時、もっと色んな仏像を観てみたい(大小関係なく)と思ったのがきっかけです。(50代 男性)
  • 以前四国の八十八ヶ所巡礼を体験した際に身近な場所の寺社仏閣にも興味を持つようになったため。(30代 男性)
  • 一人旅が好きで神社仏閣をよくめぐっていたので気づいたら仏像も好きになっていました。(40代 女性)
  • ある時、テレビ番組で身近にあるお寺の仏像が紹介されていたので興味をもちました。(40代 女性)
  • テレビや雑誌で有名大仏以外の様々な仏像が紹介されているのを見て巡りたくなりました。(50代 男性)
  • 奈良・京都に訪れるのが好きで、そこでよく見るうちに、心引かれていきました。(30代 女性)
  • 歴史に興味があるということで始めました。(30代 男性)
  • 前から興味はありましたが、はまったのはみうらじゅんと、いとうせいこうの「見仏記」を読んで、とても面白かったからです。(50代 男性)
created by Rinker
¥360
(2023/05/29 08:39:27時点 Amazon調べ-詳細)

よかったこと・メリット

まず仏像が切っ掛けとなって、色んな街や土地に足を運べることで、行ったことがない街に行く機会を作ってくれます。
そこから日帰りや泊まりでの旅行プランを練ります。
他にどんな施設やお店があるだろうとか、土地の名産品は何だろうと、楽しみが増えますし好奇心を刺激してくれます。
(50代 男性 趣味歴5年以上)
それまであまりアウトドア志向ではなかったけれども、仏像めぐりをするようになって必然的に歩く量、外出している時間が増えた。
負荷はそれほど高くないが、いい運動になっているようでぐっすりと眠ることが出来るようになり身体が健康的になったように感じる。
(30代 男性 趣味歴3年~5年未満)
何より癒されます。子供のころは仏像の良さはまったく分からず怖い気さえしていましたが、歳を重ねて見ると表情の一つ一つや作られた背景などに思いをめぐららせられるようになりました。様々な種類の仏像があるので奥深く、今後もずっと続けられる趣味が出来たことが嬉しいです。
(40代 女性 趣味歴1年~3年未満)
お寺に参ると、森や樹々が多いので、森林浴のようで癒やされます。自然と背筋が伸びて、心地良くなります。
仏様を前にして拝んでいると、自分の願いごとだけでなく、周りの人や世界の人々を思いやる心境になります。仏様や、自分の先祖と対話しているような気持ちになります。
(40代 女性 趣味歴1年~3年未満)
お寺により様々な様式の仏像があるのがとても面白いですし、仏像を探す為にネットで検索してみると意外にも地元に沢山の仏像がある事がわかり、新たな発見や喜びを得る事ができた点が良かったです。
また、仏像巡りをするにはある程度は歩いたり自転車に乗らなければいけませんので運動不足解消にもなります。
(50代 男性 趣味歴5年以上)
仏像のことを知りたいと思うと、仏教伝来やそれ以前からの仏像の歴史に興味を持ちます。
同時にそれは世界史や日本史だったりして、あまり興味のみなかった歴史に対して造詣が深くなりました。
また仏像の様式の違いを知ることは、その時代の文化的傾向とリンクしており、その時代の美の感覚といものを自分の中で追体験する事ができました。
(30代 女性 趣味歴5年以上)
仏像巡りをすることで、歴史を学ぶことができることと、ご利益があると思いました。
友人、家族と仏像巡りをすることは、静かな環境であったこともあり、とても落ち着くことができました。
奈良の仏像は、本を購入して学びたくなるほど、奥深く素晴らしい仏像だと思いました。
(30代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
「見仏記」仕込みですが、仏像を実在の有名人になぞらえることによって、仏像という古いものが身近な存在として感じられます。
仏像と言うと京都や奈良と言うイメージですが、実は各地にあり、有名寺院以外でも個性的な仏像が数多くあるので、これらを訪ねてまわるのが楽しみです。
(50代 男性 趣味歴5年以上)

残念なところも・デメリット

身近なところをターゲットにしているので最初からあまり期待はしていないが、寺が汚いとなんか悲しい気持ちになる。
今はコロナ渦なので廻れないのが残念です。
コロナ禍ではなかなか参拝に行きにくいのが残念です。
初詣しようと出かけましたが、列ができていたので、心の中で、また改めてお参りしますね、と心の中でつぶやいて、密にならないようにその場を離れました。
特に思いつきませんが、沢山の仏像がおわすので、すべて見ようとするとお金がかかります。
地方のお寺で良くありますが、行ってみたものの公開されていなくて、拝観できないことが結構あります。

おすすめの仏像・大仏を教えて下さい

静岡県焼津市の大覚寺全珠院にある、日本で一番大きな千手観音です。
堂内は三箇所から見ることができます。
鎌倉の大仏。
定番ではあると思うが印象は強かった。
平日の朝一番で訪れたときは大仏の中を独り占めできて不思議な気持ちになった。
牛久大仏。
新しい大仏だと思ってさほど期待しないで行ったのですが、迫力ある大きさに圧倒されました。かなり離れた所からでも見る事ができますが、一度は近くで見てみて欲しいです。
九品仏浄真寺の五劫思惟阿弥陀仏像
本堂の左側、奥に鎮座しています。
この仏様の名前の、五劫思惟、とは、気が遠くなるほどの時間を指し、人々を救うために信心していたところ、髪を切る間も惜しんでいたため、髪が伸びてしまったという言われがあり、まるでアフロのような独特のヘアスタイルです。そのため、通称アフロ様、アフロ仏様とも呼ばれて人気のある仏様です。エピソードだけでもとても親近感が湧くのですが、実際にみてみると、とても穏やかなお顔で、姿形もかわいいのでみているだけでほっこりします。西日本にある五劫思惟阿弥陀様は有名ですが、東日本では数少ない仏様なので、たびたびお参りしに行っていました。
名鉄沿線がお勧めです。
というのも布袋の大仏と聚楽園の大仏は電車の車窓からも眺める事ができますし、取り敢えずほんの少しだけでも見たいというのでもよければ見る事ができますし、何より電車から見える大仏という点がとてもインパクトがあります。
法界寺の阿弥陀如来像。
丈六の座像でお顔が幼児のように可愛らしく優しいのですが、慈悲深さもすごく感じるお像で、心が弱っているときに見ると慰められます。
鎌倉大仏、奈良の大仏、高岡の大仏を見たことがあります。大きな大仏でびっくりしました。
東京国立博物館の常設展
なかなか遠出ができないこの頃ですが、近所で超一流の仏像をゆっくり堪能出来るのでおすすめです。

始めるのにかかった費用・必要な道具

費用は特に掛かりません。
0円
もともと持っていたものだけで始められた。強いて言うなら電車代。
特に掛かっていません。
おみくじ代、お賽銭と交通費で200円ほど。
近所を中心にまわっているので、そんなにお金はかけていません。
買い物とか散歩と同じ格好で巡りますし、リュックサックも普段使っているものと同じものを使いますので特別に初期費用はいりませんでした。
12000円(交通費)
3000円(拝観料)
1万円(交通費)
3万(旅費)
特に掛かる費用はありません

趣味に年間いくら使っていますか?

交通費で2万円です。
10万
ついでに近所のグルメを楽しんだりしているのでこれくらいの額になっているかなと思う。
5万円(宿代)
10万円(交通費)
1500円程
日帰りで自転車で行ける範囲を巡っていますので費用はかかっておりません。
6万(交通費)
4万(宿泊)
1万(拝観料)
1万(食事)
1万円(交通費)
3万(旅費)
年によってまったく違いますが、平均すると
5万円(ホテル代)
5万円(交通費)
1万円(拝観料など)位でしょうか。

趣味に便利なサービス・アプリ

一日に複数以上の仏像を観て歩く際は、歩数計を使っています。
一万歩くらいでしたら、すぐに達成してしまいます。
管理人
管理人
趣味が健康に繋がって素晴らしいです
google map
管理人
管理人
地図アプリの定番GoogleMapは必需品ですね
Google マップ -  乗換案内 & グルメ

Google マップ – 乗換案内 & グルメ

Google LLC無料posted withアプリーチ

読み放題のサブスクで旅行ガイド誌を読んでいます。
あとはグーグルマップさえあればどこでも行けます。
管理人
管理人
楽天マガジンやdマガジンなどの雑誌読み放題サービスは、旅行ガイド誌の「るるぶ」「まっぷる」も配信しています。
月額ワンコイン以下の価格でたくさんの旅行ガイドブックが読めるのでお勧めです
「日本の仏様」という文庫本を参考にしています。
yahoo乗り換え案内
Googlemap
共に旅先での移動でかかせません
Yahoo!乗換案内

Yahoo!乗換案内

Yahoo Japan Corp.無料posted withアプリーチ

グーグルマップなど、地図は欠かせません。
国内旅行始めたきっかけ 日頃のストレス解消のために始めたのがきっかけでした。(30代 女性) 遠くに行くことが好きだから(10代...
温泉巡り始めたきっかけ 腰椎椎間板ヘルニアだったので温泉巡りを始めたら趣味になってしまいました。(30代 女性) 福岡に住んでい...
神社・お寺巡り日本には数多くの神社やお寺があり、それぞれに独自の歴史や文化が息づいています。 そんな神社・お寺を巡ることを趣味とすることで、日本...
日本のお城巡り始めたきっかけ 梅や桜が好きでお城には梅や桜が非常に合う事を地元のお城に行った時に知り、それから桜や梅の綺麗なお城を中心に巡る...
御朱印集め御朱印集めは趣味として体験しやすく始めやすい趣味と言えます。 お金があまりかからず、近くの神社やお寺から始めることができるので、今...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です