大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
鑑賞・外出

御朱印集め

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

御朱印集めは趣味として体験しやすく始めやすい趣味と言えます。

お金があまりかからず、近くの神社やお寺から始めることができるので、今後も趣味として楽しめるのか継続できるのか・・・とりあえずやってみようが実行しやすいのが嬉しいところです。

また、御朱印集めは時間に縛られない趣味です。
神社やお寺は基本的に年中無休で開放されていますし、御朱印をしていただける時間も早朝から夕方までと幅広いです。自分の都合に合わせて気軽に参拝することができます。

御朱印集めをきっかけに新しい地域へ訪れるきっかけになり気分転換にもなります。

始めたきっかけ

  • 平成から令和になったので何か新しい趣味を始めようと思ったので(20代 男性)
  • 前からお寺巡りや古い町並みが好きで町歩きをしていましたが、お守りを買ったりするとお返ししたりするのが大変で、写真だけでなく何か思い出に残るものがないかと思っていたところ、職場の上司が四国にお遍路した時の御朱印帳を見せてくれて、それから自分でもやってみようと思いました。(50代 女性)
  • 神前で結婚式を挙げたときに、その神社から御朱印帳をいただいたから。(30代 女性)
  • テレビで御朱印が特集されていたのを見てから(30代 女性)
  • ウオーキング大会に出たときに、コースの途中に立ち寄る神社の御朱印帳がスタート地点で販売されていて、それを購入したことがきっかけです。(60歳以上 男性)
  • 単身赴任の赴任先にいた同僚が、暇潰しにやっているのを聞いて、同行した時に初めて御朱印をみて美しさに惹き付けられた。(40代 男性)
  • 御朱印を集めていた友達に神社に連れて行ってもらったことがきっかけでした。(20代 女性)
  • 友達と一緒に御朱印帳を購入したのがきっかけです。(20代 女性)

よかったこと・メリット

旅の動機づけになる

ちょっと遠出の散歩や日帰り旅行など。
御朱印集めを目的にすることで今まで訪れることのなかった場所へ行くきっかけになります。

コレクションする楽しみ

御朱印のデザインは多種多様。初めてのお寺・神社を訪れるたびにワクワク。
御朱印帳が埋まっていく楽しみがあります。

日本の文化を学べる

訪れたお寺・神社の歴史を知るきっかけになります。

心を落ち着けて参拝することでリフレッシュ効果も。

スタンプラリーの感覚で、行った神社や、寺を記録できる。
また、寺社仏閣巡りをするのが趣味で、どうやって行った時と場所を記録をしようか迷っていたが、写真というわけにはいかなかったので良かったと思う。
少しお金はかかるし、場所によってはかなりの時間がかかってしまうが、良い趣味ではないかと思う。
(20代 男性 趣味歴1年~3年未満)
スタンプ以上に筆字の迫力と印影の美しさが素敵です。
日にちも入っていつ行ったのかわかって思い出になるし、お寺ごとの独特の文字がおもしろいです。
寺の名前ではなく、お経の言葉だったり凡字だったり、どんなものを書いてくれるのかも楽しみのひとつです。
御朱印帳も行った先のお寺で買ったり門前町の和紙店で買ったり、それも思い出になってます。
(50代 女性 趣味歴1年~3年未満)
もともと神社や仏閣などの厳かな雰囲気が好きだったので、これを機に主人と遠出する際のデートコースで神社を選ぶことが増えました。
1ページずつ増えていく御朱印が私たち夫婦の旅の記録にもなっていて、見返すごとにその時の光景が蘇り、夫婦の会話の話題にもなります。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
自分の訪れたことのあるお寺や寺院を御朱印という形で残しておけるので、見返したときに訪れた時の思い出や情景が浮かびやすくなりました。
また、寺院やお寺によって御朱印の文字の書き方や直筆、スタンプ、色合いなど様々で眺めているだけでも面白いと思いました。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
ウオーキングコースを歩いていると、これまで気づかなかった神社がコース上、あるいはコースを少し外れたところなどに以外とあることが分かりました。
コースに沿って歩くだけではなく、神社を探して御朱印巡りをすることが楽しみの一つとなったことが良かったことです。
(60歳以上 男性 趣味歴3年~5年未満)
御朱印は、お寺に詣った証として残しておける。過去に訪れたお寺を振り返ってみたりするのが楽しい。
特にシリーズものを揃えた時は嬉しい。単身赴任時代に福島県の会津3観音を揃えたことは今でもよい思い出です。
今は四国にいるので八十八ヵ所巡りに挑戦してみたい。
(40代 男性 趣味歴3年~5年未満)
神社に行くようになり、神社の落ち着いた空気の中で過ごすことがとても楽しく感じました。
御朱印を目の前で書いてもらえることもとても落ち着いた気持ちになれる経験で、日々の疲れや自分が悩んでることなど見つめ直す機会になっています。
自分の言った神社を記録として残せる点も見返して楽しくなります。
(20代 女性 趣味歴3年~5年未満)
旅行先で有名な神社やお寺があれば立ち寄って御朱印を集めることがスタンプラリーをしている感覚に似ていて楽しいと思います。
またスタンプとして記録に残っているので、それを見返して会話もはずむかと思います。
また御朱印は神様の印でもあるので縁起も良いかと思います。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)

残念なところも・デメリット

これといったデメリットはありませんが、あえて言うのであれば御朱印には少額ながらもある程度のお金が必要になります。場所によってまちまちですが300円~1,000円程度のお金を納める必要があります。

休日は混雑している場所もあり待ち時間が発生する場合も。

意外と人が並んでて時間がかかる
一つのお寺でも建物ごとに御朱印があって、お寺の雰囲気を味わいたいのに、お参りよりも御朱印集めが主になってしまって、本末転倒になってしまったことがありました。
人気がある神社の中には、その場でしたためずに、用意してあったものを出して、のりで貼って下さいと言われることがあり、残念な気持ちになることがあります。
最初に御朱印をもらったとき、お寺から料金はお心次第と言われて、相場が300円だと聞かされていたため、300円を出そうとしたが無くて、仕方なく1000円を出してお釣が帰ってくると思っていたら、帰ってこなかった。

おすすめの場所を教えて下さい

伊勢神宮
令和になってから毎年集めに行くが、シンプルでわかりやすくて良い。
鎌倉の東慶寺です。
元々尼寺の建物の作りが好きで、東慶寺は今は尼寺ではありませんが、こじんまりとして、優しい雰囲気のあるこのお寺に行くと、清々しい気持ちになります。
御朱印はご本尊の観世音菩薩さんのお名前が書かれていて、心があらわれる気持ちになります。
栃木県の古峰神社
神社敷地内の古峯園という庭園に小さな滝があり、そこにかかる紅葉が秋になると真っ赤に染まって、滝と紅葉の風景がとてもきれいで気に入っています。
高尾にある高尾山。
私の記念すべきひとつめの御朱印なので。
佐賀県武雄市の武雄神社
縁結びのご神木、夫婦檜がある神社です。御朱印は数種類から選択できるのですが、桜の時期には本物の桜が貼ってあるとても珍しい御朱印を選択できます。
京都の泉涌寺。
いま住んでいる所の近くのお寺が真言宗泉涌寺派なので、一度行ってみたかった。皇室の菩提寺として御寺と呼ばれている。
東京の靖国神社
きっちりした印象の御朱印で、書く人により少し時の違いを感じる。
福岡の宗像大社
正月に初詣で宗像大社に行ったのですが、正月記念のスタンプを押してくださり特別感がありました。

始めるのにかかった費用・必要な道具

  • 御朱印帳
    御朱印を集めるための帳面です。一般的な御朱印帳は1,000円から3,000円程度で購入できますが、100円ショップでも売っていますし、高級なものはもっと高額なものもあります。
    神社・お寺で販売している場所もありますし、文具店・書店などでも売っています。
  • 御朱印代(初穂料、納経料)
    300円~1,000円程度のお金を納める必要があります。
    デザイン性が高いところは2,000円、3,000円する場合も。
  • 交通費
    電車やバス代、自家用車であればガソリン代や駐車代がかかります。
5000円ほどの御朱印帳代金
御朱印帳3千円
御朱印帳も貰い物ですので、特にかかっていません。
御朱印帳800円くらい。
御朱印帳が1000円程度。
御朱印は1枚500円程度です。
御朱印帳800円ぐらい。
御朱印帳代2千円
御朱印帳1800円

趣味に年間いくら使っていますか?

2万円ほど
交通費15000
ダイキン5000
1万2千円(交通費)
6千円(御朱印帳)
7千円(御朱印を書いてもらうお布施代)
ガソリン代2万円程度。
御朱印代6000円~7500円程。
一回に約500円、年間で6000円くらい。
御朱印(2000円)
交通費(3000円)
6万円 月に1回ほどのペース。
交通費と御朱印代と食費など5000円×12回
交通費1万円
御朱印代2万円
2万円(ホテル代)
1万円(交通費)
5万円(雑費)

趣味に便利なサービス・アプリ

御朱印を特集した雑誌を用意しておくのがお勧めです。
書店に行けばいくつも特集雑誌が見つかると思います。

また、楽天マガジンやdマガジンなどの雑誌読み放題のサービスもお勧めです。
「御朱印」のキーワードで全雑誌から横断検索出来るため特集記事が探しやすくなっています。

観光地だと御朱印マップを無料配布してくれているので、これを活用しています。
また、旅行ガイドブックで御朱印特集や御朱印だけに特化した出版もされているので、ネットアプリでオズマガシンなども見て活用しています。
国内旅行始めたきっかけ 日頃のストレス解消のために始めたのがきっかけでした。(30代 女性) 遠くに行くことが好きだから(10代...
温泉巡り始めたきっかけ 腰椎椎間板ヘルニアだったので温泉巡りを始めたら趣味になってしまいました。(30代 女性) 福岡に住んでい...
神社・お寺巡り日本には数多くの神社やお寺があり、それぞれに独自の歴史や文化が息づいています。 そんな神社・お寺を巡ることを趣味とすることで、日本...
日本のお城巡り始めたきっかけ 梅や桜が好きでお城には梅や桜が非常に合う事を地元のお城に行った時に知り、それから桜や梅の綺麗なお城を中心に巡る...
仏像・大仏巡り始めたきっかけ 静岡県焼津市の大覚寺で、大きさ日本一の千手観音を観た時、もっと色んな仏像を観てみたい(大小関係なく)と思ったの...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です