大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
鑑賞・外出

パン屋巡り ~ 散策と味覚の地域発見ツアー

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

パン屋巡りを趣味として始めてみませんか?

美味しいパンに、まるでアートのような美しいパン。今まで食べたことのなかった種類のパン。

趣味として始めるとパン屋巡りにも色々な発見があることに気づきます。

一人だけでなく友人や家族と一緒に楽しめ、近場から始められるのでお試しの趣味としてもチャレンジしやすいです。

始めたきっかけ

  • 朝食は元々食べていなかったのですが、体内時計を整える為パンを食べるようになりました。そこからパンにはまり、より好みのパンを求めてパン屋さんめぐりが始まりました。(30代 女性)
  • パン好きの友人に誘われたこと。(40代 女性)
  • 高級パンが流行りはじめた。(30代 女性)
  • もともとパンが好きだったので、「もっといろいろなパンを食べてみたい」との思いが強くなったから。(30代 女性)
  • 美味しいパンを食べると幸せになるから。(30代 女性)
  • パン屋巡りをしていた友人がいたのがきっかけです(40代 女性)

よかったこと・メリット

多様な種類のパンに出会える

パン屋巡りは自分が普段なかなか食べることのない珍しいパンに出会うことができます。

地域によっては、その土地ならではの素材を生かしたパンや、その土地でしかない限定パンと出会うことも。

他の趣味も合わせて楽しめる

パン屋に行ったら、その地域を散歩して街並みを楽しんだり、美術館や公園などを探して訪れるのもいいでしょう。

観光地であれば限定パンがある可能性も高くなってきますね。
旅行の目的の一つにその地域の人気のパン屋さんを訪れるのを加えてみませんか?

写真撮影も一緒に…
訪れたパン屋さんの外観、買ったパンを並べてSNSに投稿するなど思い出の記録としても楽しめます。

健康にもいい

多くのパン屋さんは素材にこだわり、手作りでパンを作っています。そのため、添加物や保存料が少なく、比較的健康的な食品として食べることができます。

ベーカリーカフェも増えている

カフェとパン屋さんが合わさったベーカリーカフェが増えています。

コーヒーとともに購入したパンをその場で食べながらゆったりとした時間を過ごすことができます。
地域ごとにお気に入りのベーカリーカフェを見つけることも楽しみの一つになりますね。

パンを手作りするためのアイデアが得られる

パン屋巡りをしていると、そのうち自分でも作ってみたくなるかもしれません。

今の時代はホームベーカリーなどを使えば、自宅でも比較的楽に色々なパンを作ることができます。

オリジナルパンを作成するときにこれまで食べてきた多彩なパンがアイデアの下地になってくれますよ。

休日には早朝からハード系から食パン専門店などパン屋さんをはしごしていて、徒歩なので運動にもなるし、最近ではパンやさんの店内で食べて帰れるイートインスペースを利用したりしています。一日の始まりに心も体も元気になります。 パンにはまって朝活する事で視野も広がったと思います。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
正直、最初は食パンやフランスパンなどのシンプルなパンは店による味の違いなど分からなかったのですが、いろんなお店をまわると少しずつですが味が違うことが分かるようになってきました。
また店ごとにオリジナルのパンがあったりするので、それを試すのも楽しいです。
(40代 女性 趣味歴1年~3年未満)
普段行かない場所を探検できたり、知らない街を知ることができるようになりました。はじめにはまったのは高級パン巡りですが、店ごとにひとくちに食パンといっても味やこだわりが違い、知れば知るほど面白くなってきました。知ってよかったことは、パン好きの方にいろいろオススメを紹介できるようになりました。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
パン屋さん自体が星の数ほどあり、パン屋さん一軒一軒で置いてあるパンがそれぞれ違うこと。同じ「食パン」「クリームパン」といったパンの種類でも見た目や味が一軒一軒違い、それぞれの味の違いを楽しめること。パン屋さんをめぐることで、パン屋さんがある街歩きも楽しめてよかった。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
パンの香りを嗅ぐだけでも、「美味しそう」や「食べたい」と感じて幸せな気持ちになりますが、パン屋さんで綺麗に並べられたパンを選ぶ時も、ワクワク感を楽しめます。そうやって選んだパンを恋人や家族と一緒に食べて、「美味しいね」と言って笑い合えた時に、さらに幸せな気持ちになれます。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
パン屋巡りをするまではどちらかというとケーキ派でしたが、シンプルの素晴らしさに目覚めました。
パンを食べながら味を気にしたことなどなかったのですが、美味しいパンは噛めば噛むほど味が出てきます。美味しいものを味わえることの喜びをヒシヒシと感じられるのが最高のひとときです。
(40代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)

残念なところも・デメリット

一定の費用はかかる

パンの代金に加えて、電車やバスの交通費、自家用車で行く場合はガソリン代、駐車代などがかかります。
ただ趣味として使う金額と考えた場合、他の趣味に比べれば安上がりの部類と言えます。

カロリーが気になる

バターやクリームたっぷりのパンも多く、趣味だからと割り切ってあれもこれもと食べていたらあっという間に…ある程度の自制力が必要ですね。

テレビで特集されたと知らずに店に行ってしまって、何も買えなかったことがありました。
パン屋さん巡りでウォーキングはするものの、食べるパンのカロリーに消費カロリーが追い付かず、明らかに太ったこと。
美味しそうだと思って、ついつい値段を見ずに買うと、意外とお会計の金額が上がってしまっていること。
管理人
管理人
え?これ300円もしたの!
あるあるです。
美味しいからいいんですけどね

どのようにパン屋を探しています?

・GoogleMapでパン屋さんを検索する。
・同じ趣味をしている同士と情報交換。
・パン屋さん特集をしている雑誌をチェック。

お勧めなのは特集としてまとまった情報が得られる雑誌ですね。
本屋さんを訪れればパン屋特集の雑誌なりムック本なりが見つかると思います。

楽天マガジンやdマガジンなどの雑誌読み放題アプリでもパン屋特集の雑誌が配信されているので、これらのサービスを利用するのもお勧めです。

雑誌や読み放題サービスの金額も、趣味にかける費用として考えれば十分許容できる金額ではないでしょうか。

意外にもパンやさんが結構あるので、近くにあっても行けていないお店も沢山ありました。ハード系が最近食べたいので、パン活している方のインスタグラムを参考にお店をチョイスしています。
インターネットで定期的に新規オープンのパン屋さんがないか探しています。
あとはパン好きの友人からの情報で興味のある所に一緒に行ったりします。
雑誌やインターネットでランキングなどを参考にしています。
「●●駅 パン屋」と検索し、出てくるパン屋さんをチェック。出てくるパン屋さんを一軒一軒つぶしていく、という方法でパン屋さんを探していきます。
パン特集の雑誌をチェックしたり、食べログで評価の高いパン屋さんをリストアップしておいて、休日に巡っています。
キナリノなどWebマガジンがほとんどです。
管理人
管理人
キナリノ」ファッションや雑貨などを紹介しているライフスタイルメディアです。
パン屋さんの紹介もたまにされています。

始めるのにかかった費用・必要な道具

パンの購入代金と交通費程度なので、趣味の中では比較的安く始めやすいと言えます。

  • パンの代金
  • 交通費
  • パン屋特集雑誌など情報誌
遠い店舗に行くのに電車代がかかる程度でそれ程費用はかかりません。
2000円(パンを持ち帰る袋)
パン代と交通費なので、1000円ちょっと位でしょうか。
友人と行くと店内でお茶をすることもありますが、それでも3000円はかかっていないと思います。
1,000円
3,000円(パン購入費用2,000円・交通費1,000円)
初期費用はかかりません。
初期費用はありません

趣味に毎月いくら使っていますか?

1万五千円(パン代)
コロナ前は交通費とパン代で合わせて1万円位でしたが、今は遠出しないのでパン代だけで3000円かからないくらいです。
毎月10,000円
6,000円(パン購入費用4,000円、交通費2,000円)
3000〜5000円
お店に行くための交通費が500円から2000円
パンの費用が1000円から2000円

趣味に便利なサービス・アプリ

食べログ
管理人
管理人
飲食店探しに定番のサービスですけど、実はパン屋さんも探せるのです
食べログ

食べログ

Kakaku.com, Inc.無料posted withアプリーチ

カフェ巡り始めたきっかけ 美味しいコーヒーを飲むことにはまったから。 もともと喫煙者なのもあり、コーヒー自体好んで飲んでいたのですが、...
パン作り始めたきっかけ 会社の同僚からホームベーカリーを勧められたことがきっかけです。(30代 女性) 子供が小さいので働きにい...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です