※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
始めたきっかけ
- 元々読むのが好きだったところへ、小説投稿サイトという存在を知り、書くことへの興味を持った。(20代 男性)
- 友人が冊子を作る際に、ページが埋まらないから何か書いてと依頼された。(50代 女性)
- 以前から音楽の作詞をしており、もっと散文的なものを書いてみたいと思い小説を書きはじめました。(40代 男性)
- 思っていること、考えていること、想像の中の物語を書き出していたら面白くなって始めていた。(40代 男性)
- 子供の頃の夢です(60歳以上 男性)
- パソコン操作に慣れるため(20代 女性)
- 元々読むのが好きで、コロナで図書館にいけなくなったので自分で書いてみようと思いました。(30代 男性)
- 暇つぶしで、空いている時間でかいていると心地よい気分になれる。(40代 男性)
よかったこと・メリット
読んだ人からコメントを貰えることが何よりも嬉しいです。もちろん褒めてもらえるものばかりだとは限りませんが、たとえそれが悪いものであっても自分の文章がきちんと読んでもらえたうえで、コメントを貰えるのはありがたいと思っています。
あと多少なりとも文章力の上達にも役立っていると思います。
(20代 男性 趣味歴3年以上)
あと多少なりとも文章力の上達にも役立っていると思います。
(20代 男性 趣味歴3年以上)
自分の溜まっていた感情や思考を紙面に吐き出すことができ、混乱していた思考が整えられて、精神的に落ち着いてきました。そのおかげで逆に周囲を落ちついて見られるようになり、自分の見ていた世界がどれだけ狭かったのか理解でき、見識が広がった気がしました。新しい事象に興味も持てるようになりました。
(50代 女性 趣味歴3年以上)
(50代 女性 趣味歴3年以上)
常に小説のネタを探しながら生活をするようになったので、いろいろなものに対する感受性が豊かになったように感じます。さらにそれを文章として表現するので、自分の中でそれをしっかりと整理することもできます。自分が書きたいことのイメージを文章にしていくことで、新しい自分自身に気付くこともできたと思います。
(40代 男性 趣味歴1年~3年未満)
(40代 男性 趣味歴1年~3年未満)
中学生ぐらいから文庫本の小説を読み始めた。
文学作品の様な高尚なものではなく、推理小説やエンターテイメント性の高い小説を多く読んでいた。
物語のイメージを想像の中で膨らませるのが楽しかった。
自分で作った物語を書いてみようとなんとなく思い始めた。
PCは持っているし操作も大体わかるので障害も抵抗もなく始められた。
(40代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
文学作品の様な高尚なものではなく、推理小説やエンターテイメント性の高い小説を多く読んでいた。
物語のイメージを想像の中で膨らませるのが楽しかった。
自分で作った物語を書いてみようとなんとなく思い始めた。
PCは持っているし操作も大体わかるので障害も抵抗もなく始められた。
(40代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
色々題材を探したり、死の問題を調べていくうちに、たくさんの知識を得ることができたことです。特に仏教的な考え方や、スピリチュアルな考え方に出会い、死の問題は解決しました。後自分の過去の題材を書くと、自分の本質が見えるというのは良いことだと考えます。
(60歳以上 男性 趣味歴3年以上)
(60歳以上 男性 趣味歴3年以上)
パソコンが苦手だったので、キーボード入力に慣れるために書き始めました。
最初は自分の子供に読ませる、子供を主人公にしたショートショートのようなものばかり書いていましたが、書き始めると頭の回転が早くなったり、ただ見ていたものを観察して、次になにが起きるのか予測する力がつきました。
誰にも読んでもらえないのも寂しいですが、今はAmazonKindleなどで出版したり、ストーリーライターとして働くこともできるようになりました。
(20代 女性 趣味歴3年以上)
最初は自分の子供に読ませる、子供を主人公にしたショートショートのようなものばかり書いていましたが、書き始めると頭の回転が早くなったり、ただ見ていたものを観察して、次になにが起きるのか予測する力がつきました。
誰にも読んでもらえないのも寂しいですが、今はAmazonKindleなどで出版したり、ストーリーライターとして働くこともできるようになりました。
(20代 女性 趣味歴3年以上)
おもしろいです。これまで本をよんでいて、ここでもっとこうなったら、こういった時にはこういったことをセリフで言ってほしかったという願望が、全て自分の手でかなうのが面白いです。自分の脳内で構築した世界を筆に起こせることに快感を覚えます。人に読んでもらうことも考えますが、まず自分で読んで楽しいと思えて心の解放になっています。
(30代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
(30代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
例えば、子供の頃でしたら小説のコンクールに応募してみたいとかそういった理由で小説を書き始めるのではないかと思いますが、大人になってくるとそういった理由で始める人は少ないと思います。やはり自分の価値観を高めていきたいと言う思いなどから小説を書いていきたいと言う気持ちになってくるものだと思います。
私もそうで時間等があるときに暇つぶしで小説などを書いています。
(40代 男性 趣味歴3年以上)
私もそうで時間等があるときに暇つぶしで小説などを書いています。
(40代 男性 趣味歴3年以上)
残念なところも・デメリット
考え過ぎて、逆に思考が混乱することがありました。
自分のイメージしていた通りの作品が書けなかったり、なかなかアイディアが思い浮かばず苦しむことがあります。また、文学賞に応募しても予選すら通過することができず、落ち込むこともあります。
出来た作品を新人賞などに応募してみようか?などと思ったが応募には紙に印刷して郵送してくれというところが多いことに驚いた。
何十枚も紙に印刷して更に封書に詰めて郵便局へ持って行くのを考えると億劫になる。
WEB上でデータ応募できるところがないか探している。
何十枚も紙に印刷して更に封書に詰めて郵便局へ持って行くのを考えると億劫になる。
WEB上でデータ応募できるところがないか探している。
小説を書くということは、思ったよりかなりヘビーなことであることがわかりました。書くにはものすごいパワーが入ります。
学習方法を教えて下さい
他の方の作品を読んだり、小説の書き方講座を参考にしています。
参考資料と称して関連しそうな記事や小説を読み始めました。
あと、書き方が分からない文字は記者ハンドブックを参照しました。この本は本当に参考になりました。
あと、書き方が分からない文字は記者ハンドブックを参照しました。この本は本当に参考になりました。
好きな小説の模写をしました。模写をしてみると、句読点の入れ方や、文章のリズムなど、普段小説を読んでいるだけでは気づかないような細かい部分に気付くことができ、自分の文章に活かすことができました。
師匠がいまして、その方に学びました。教材もいくつか購入しています。ですので基本的なことは学んだつもりです。
ネット検索で基本を学び、あとはひたすら書きました。
多くの小説、記事を読んで表現を学びます。
あとは辞書をひいて単語の意味を勉強します。
あとは辞書をひいて単語の意味を勉強します。
色々な小説を読んでいます。
執筆道具を教えて下さい
パソコン(Windows)
Googleドキュメント。文字の色やサイズを簡単に変えられるのでプロットの作成に重宝しています。
Googleドキュメント。文字の色やサイズを簡単に変えられるのでプロットの作成に重宝しています。
パソコン(Windows)
フリーソフトを使用して書いているのですが、縦書きに対応していないので、新しいソフト購入も考えていたりします。
フリーソフトを使用して書いているのですが、縦書きに対応していないので、新しいソフト購入も考えていたりします。
パソコン(Windows)
Microsoft Word
文字数、行数、縦書き、横書きなど、自分が書きやすい表示や、読みやすい表示に変更しながら使えるので便利です。
Microsoft Word
文字数、行数、縦書き、横書きなど、自分が書きやすい表示や、読みやすい表示に変更しながら使えるので便利です。
パソコン(Windows)
LibreOffice writer…機能的に問題ない。無料なのでコストパフォーマンスに優れている。
LibreOffice writer…機能的に問題ない。無料なのでコストパフォーマンスに優れている。
パソコン(Windows)
iPad + SmartKeyboard
ワードのアプリです。
ここで、構想から書き上げるまで使っています。完成が近くなったら、パブーというサイトに移動します。
iPad + SmartKeyboard
ワードのアプリです。
ここで、構想から書き上げるまで使っています。完成が近くなったら、パブーというサイトに移動します。
管理人
「パブー」は電子書籍の販売・作成サービスです
パソコン(mac)
ワードを使っています。
コンテストなどに応募する際すぐに行などを変えられます。
ワードを使っています。
コンテストなどに応募する際すぐに行などを変えられます。
パソコン(Windows)
マイクロオフィスのワードを使用して書いています。縦書きも横書きも出来て便利です。
マイクロオフィスのワードを使用して書いています。縦書きも横書きも出来て便利です。
パソコン(Windows)
使い勝手が良いです。
私としてはいいものを買えたと思っています。
使い勝手が良いです。
私としてはいいものを買えたと思っています。
管理人
定番のワープロソフト Microsoft Word を使っている方が多いですね!
created by Rinker
¥1,848
(2023/09/30 16:55:27時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/09/30 16:55:27時点 Amazon調べ-詳細)
始めるのにかかった費用・必要な道具
お金はかかっていません。
PCをもともと持っていたので、初期費用は掛かっていません。
0円。もともと持っていた古いパソコンだけで書いています。
0円…元々使っている多目的のPCを使用。
iPadなどで5万円。
パソコンの購入費が15万円ほどかかりました。
かかっていません。
十三万円(ノートパソコン)
趣味に毎月いくら使っていますか?
書籍購入費用程度なので、月3000円以下です。
100円(紙代)
100円(インク代)
100円(インク代)
0円。強いて言うならパソコンの電気代くらいです。
今の所0円。(せいぜい電気代にいくらか含まれる程度)
食費、交通費関係で1万円
電気代のみです。
かかっていません。
五千円ぐらい(色々な小説本代)
趣味に便利なサービス・アプリ
・LibreOffice
・WEB応募な可能な新人賞サイトがあれば教えてほしいくらい。
・WEB応募な可能な新人賞サイトがあれば教えてほしいくらい。
ネットのサービスでパブーと言うのがありますが、会員でそこに小説をアップしてます。Kindleにも繋がっています。