大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
制作・学習

イラスト制作(デジタル)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

始めたきっかけ

  • 二十歳を過ぎて少しした頃書店でデジタルイラストの特集を見かけて興味がわき始めました(30代 男性)
  • 昔から絵が好きだったけどスキルアップしたいと思ったから(20代 女性)
  • アニメやゲームが好きで自分の好きなキャラの自分がさせたいポーズを描きたかったから。(20代 男性)
  • 広告関係の仕事をしていましたので、関心が高かったです。(60歳以上 男性)
  • 小説よりも漫画にした方が伝わりやすいストーリーを思いついたから(20代 女性)
  • もともとアナログで絵を描いていて、社会人になって液晶タブレットを買えるようになったから。(20代 女性)

よかったこと・メリット

ゲームでは開発者の仕様以上のことはできませんが絵はあくまで限界を決めるのは自分で描けば描くほど色々な発見があって面白いです。
自分の絵を投稿すると他人の反応がありそこからモチベーションが上がってさらに腕を磨いていこうという活力になります。
絵を描いていくうちに同じ趣味を持つ人も増え様々な人との出会いに恵まれました
(30代 男性 趣味歴3年以上)
手を動かすことが楽しい
お金を得ることができる
イラストを描いてSNSに上げると誰かが反応してくれる
見てくれる人がいるんだと嬉しくなります
漫画も描いて同人誌にして頒布しています
イベント等で手に取って頂けた時はもちろん、購入してくださる方がいた時の感動は忘れられません
自分が描いたものが誰かが見てくれるという経験はイラストを描いていて一番の魅力だと思います
(20代 女性 趣味歴3年以上)
管理人
管理人
自分が描いた絵を買ってくれる人がいるって感動しますね!
イラストに触れてみて思ったことは思っている以上に難しいことでした。しかしこの難しい線の書き方、色の塗り方などを覚えて1枚のイラストができた時の達成感と感動の嬉しさはとんでもないものでこの感覚を味わうともって上手くなって自分の好きなキャラをもっと可愛く書くんだという気力に繋がれるのがいいです。
(20代 男性 趣味歴3年以上)
尊敬する兄が、とても漫画を描くのが上手くて憧れていました。自分で描くと下手なのですが、今はソフトがあるので、かなりいいモノがかけますので、楽しみながら取り組めます。イラストを描くと、それをいろいろな所で使えるので、面白さ倍増です。孫も喜びます。
(60歳以上 男性 趣味歴3年以上)
趣味として始めたものですが、デジタルのイラストなのでクラウドワークスでコンペにも参加できるようになりました。
何度かご採用いただいたのですが、自分の作ったデザインやイラストを気に入っていただけると嬉しいです。
収入に繋がる趣味としてもおすすめです。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
管理人
管理人
趣味が実益を兼ねるってよいですね~!
初めに道具(ペンタブや液晶タブレットなど)とイラストソフトさえ買えば、そのあとはほとんどお金が掛からないのが魅力。また、今はPIXIVやTwitterなどのSNSが普及しているため、描いたイラストを人に見てもらったり、絵を通じて交流したりということが気軽にできる。
(20代 女性 趣味歴3年以上)

残念なところも・デメリット

絵はすぐには上手くならない、という書籍があるように描けば上手くなるわけではありませんでした。きちんと考え頭を使わなければそれはただその場で足踏みしているだけになり無駄に時間を費やすことになりかねないのが難しいところです。自分もその事実を知りきちんと有効なやり方をするのに長い年月がかかりました
created by Rinker
彩流社
¥1,706
(2023/12/04 16:54:38時点 Amazon調べ-詳細)

SNS等で評価を気にしてしまう
若干、印刷機や周辺機器の費用が意外とかかることです。
SNSなどで、イラストの評価が低いと落ち込んでしまう。

学習方法を教えて下さい

本屋にある講座本はもちろん最近ではYouTubeに様々な講座動画を投稿しているプロの絵描きさんがたくさんいるので自分に合った人を探しきちんと身につく勉強をすることが大切でした
youtubeやpixivなどのメイキングや講座を見たりしています
今はいろんな方がメイキングや講座を公開されているので見ているだけで楽しでいす
私は好きなイラストレーターさんの動画やイラストを穴が空くぐらい見て学んでます。
仕事をやっていた時に少しかじっています。先輩から学びました。
ネットでイラスト・マンガ初心者講座なども勉強しました。
ネットで検索し、勉強しました。
書籍「モルフォ人体デッサン」で人体デッサンの勉強をし、書籍「色塗りチュートリアル」を参考に色塗りを色々試しています。
また、上手だと思う絵やマンガを見つけたらジャンルを問わず模写しています。
Youtubeでイラストの描き方を紹介している動画もたまに見ています。
created by Rinker
グラフィック社
¥2,420
(2023/12/04 16:54:39時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
マール社
¥2,090
(2023/12/05 02:57:42時点 Amazon調べ-詳細)

制作環境を教えて下さい

パソコン + ペンタブ
CLIP STUDIO PAINT PROを使用しています。
理由は機能が膨大でこれ一つあればイラストに関しては全てできてしまうからです。
漫画を描く場合に限りEX版というより高いソフトを選んだほうがより漫画特化した機能が使えるのでおすすめです。
最近のアップデートでフォトショップのブラシを使えるようになりより使用する人が今後増えると予想します
パソコン + 液タブ
クリップスタジオ
イラスト、漫画ともに描くのに機能が充実しているからです
パソコン + ペンタブ、液タブ
クリップスタジオです。理由としては1番人気そうだったからです。
パソコン + ペンタブ
ペイントツールSAI
シンプルですがよく動きます。
パソコン + ペンタブ
スケッチブック
無料で色々なペンが使えて便利です。
aiデータ納品の指定がある時だけイラストレーターを使います。
パソコン + 液タブ
Sai2⇒絵を描いている先輩に勧められたから
CLIP STUDIO PAINT⇒SNSを見ていると、みんな使っているから

ペンタブとはペンタブレットのこと。通称板タブとも言います。
パソコンで絵を描くときにマウスよりも直感的に描け、価格も安いため多くの人が使っています。

液タブとは液晶ペンタブレットのこと。
液晶画面に直接イラストを描くことが出来るのでペンタブレットよりも直感的に描くことが出来ます。
以前は非常に高価だったため一部プロしか使用していなかったのですが、最近は価格が下がってきており趣味の道具としても使用する方が増えています。

製品選びに迷ったときは「ワコム(Wacom)」というメーカーが老舗であり定番なので、そちらの製品から選ぶと良いかと思います。

始めるのにかかった費用・必要な道具

4万円(ノートパソコン)
5千円(ソフト代)
8千円(ペンタブレット)
PC(約5万)
液タブ(約7万円)
パソコンも新調したのでパソコン20万、液タブ7万、板タブ1万
4万円(ペンタブ他)
ペンタブが7千円ほどでした。
12万円(液晶タブレット)
1万円(イラストソフト)
5000円(イラストの教本)

趣味に毎月いくら使っていますか?

初期投資すれば後は基本お金はかかりません。
資料本や講座本、左手デバイスなど追加投資が必要な場合かかる感じです
10000円程度(電気代)
初期費用以外はかかってないです
数千円(諸経費)
電気代のみ(イラストレーターを使わない場合)
0円(初期投資以外にはほぼ不要なため)

趣味に便利なサービス・アプリ

pixivは有名なイラスト漫画投稿サイトですが投稿することで反応があり自分のモチベーションを維持するのにとても役立ちます。
PureRefという基本無料ソフトは資料画像などをまとめて表示することができ複数の資料が必要な場合とても便利です。
pixiv
youtube
SNS「PIXIV」自分のイラストを投稿したり、人の描いたイラストを見ることが出来ます。ユーザー数がとにかく多いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です