※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
始めたきっかけ
- もともと絵を描くことは好きでした。子供が絵画教室に通い始めて、自分でもやってみたいと思うようになり、どうせなら経験のない油絵に挑戦してみました。(40代 男性)
- ユーチューブで油絵を描いている動画を見て(30代 女性)
- 絵を書きたくなったので。(30代 女性)
- 子供の頃からやりたいと思っていたところ、子供が高校を卒業して際に授業で使っていた油絵セットをもらったから(50代 男性)
- 息子が画家なので、面白半分でやってみました。(50代 女性)
- 友達が自治体のやっている無料講習を見つけて来たので、一緒に参加した(30代 男性)
- 絵を描くのが好きだからです。(40代 女性)
- 祖父の形見で道具一式が出てきたので、捨てるのも勿体ないのでやってみようと思って始めたらハマった。(30代 男性)
よかったこと・メリット
繰り返し絵の具を重ねるという作業によって雑念を払えるというか無心になれるのが良いです。絵を描いているときは、仕事のことや家庭の悩みなどが完全に頭から抜けて、ただ描くことに集中できます。座禅を組むのと同じような感覚だと思います。普段仕事に追われて時間のない私にとっては、とても大切な時間です。
(40代 男性 趣味歴1年~3年未満)
(40代 男性 趣味歴1年~3年未満)
描いていると、私はすごくリラックスします。普段パソコンを使う仕事をしていて、趣味もパソコンゲーム。どうしてもイライラしてしまう事が多い中、油絵はリラックスするのが大きいと思いました。またお教室で一緒になる方々も上品な方が多いので、良い交流関係が広がりやすいというのも魅力だと思います。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
私はこれまで絵を書くことが大の苦手でした。
しかし、都内から京都への引っ越しをきっかけに美しい景色を描いてみたいと思い始めました。
油絵の魅力は写真や絵の具では表現出来ない深みを感じる事が出来ます。また書きたいと思ったらいくらでも絵になる様な場所もあるので飽きずに続けられます。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
しかし、都内から京都への引っ越しをきっかけに美しい景色を描いてみたいと思い始めました。
油絵の魅力は写真や絵の具では表現出来ない深みを感じる事が出来ます。また書きたいと思ったらいくらでも絵になる様な場所もあるので飽きずに続けられます。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
光の効果が理解できて、これまで何気なく見ていた周りの風景が全く異なって見え始めました。例えば、車窓から見える木々がどのように光が当たっているか考えたりすることに喜びを覚えました。
また、道具も魅力的です。使う筆によってイメージが全く異なる絵が出来上がりますし、ピンティングナイフは質感も表現できてよく使います。
油の特性が理解できてくると油を使い分けることで面白い質感を表現できるのも大きな魅力です。大胆に筆を使うことができるのも魅力です。
間違ったら上書きすれば良いので、神経質にならずに遊び心を絶やさずにキャンバスに迎えるのは趣味としてストレスがたまりません。
(50代 男性 趣味歴1年~3年未満)
また、道具も魅力的です。使う筆によってイメージが全く異なる絵が出来上がりますし、ピンティングナイフは質感も表現できてよく使います。
油の特性が理解できてくると油を使い分けることで面白い質感を表現できるのも大きな魅力です。大胆に筆を使うことができるのも魅力です。
間違ったら上書きすれば良いので、神経質にならずに遊び心を絶やさずにキャンバスに迎えるのは趣味としてストレスがたまりません。
(50代 男性 趣味歴1年~3年未満)
子供が小さい頃、動物など描いたくらいだったので、油絵などのことなど全然興味がありませんでした。息子が絵描の道に進んだのをきっかけに、身の回りに見た事が無い絵の道具があり、何となく興味が出てきました。遊び半分ではありますが、とても面白くなってしまいました。
(50代 女性 趣味歴3年以上)
(50代 女性 趣味歴3年以上)
もともと絵が好きでしたがあくまで趣味のレベルでしたから、自分で我流に習い始めたのはデッサン、水彩画までで、油絵は敷居が高く、手を付けて来ませんでした。それが思い切って絵画教室に参加してみると、意外にも油絵は身近に始められることがわかりました。でも油絵は教えてもらう必要が絶対にあります。パレットに絵の具を置く位置にさえ決まりがあるからです。何事も先達はあらまほしきものなりでした。
(30代 男性 趣味歴3年以上)
(30代 男性 趣味歴3年以上)
絵心があり、油絵は美術部内で描いていました。今も休日に趣味で描いています。特に私は静物画が得意であり、画家の気分を味わっているのです。描いている時には集中しているので、嫌な気分も吹き飛んでしまいますので精神安定剤のような安定感が味わえるので嬉しくなります。
(40代 女性 趣味歴3年以上)
(40代 女性 趣味歴3年以上)
もともと単純に絵が好きでよく書いていたのですが、本当にいらない紙にかくくらいで落書きの範疇の取り組みになっていました。それまでは鉛筆だけで書いていたのですが、油絵でしっかり色をつけて描くことに面白みを得ました。独特な塗り心地も異様にはまるものがあり、大きな画板に落書きではなく作品として残すことを考えて描くと、それまでとは違った趣があって面白いと思えました。現在はウイルス蔓延による自粛中でもあり、家にこもっても楽しめる趣味となって良かったと思います。
(30代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
(30代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
残念なところも・デメリット
絵の具の臭いには要注意です。揮発性の高い油なので、家で描いていると服にも部屋にも臭いがついてしまいます。
材料が高い。
キャンバスの保管場所の確保が大変です。それと絵の具が乾くのに時間がかかるのでイーゼルなどを使用する必要があるのは想定外でした。
普通の絵の具と描き方が、全然違う事が分かって、思ってた以上に難しい事が分かりました。
仕事が忙しいと絵を描いている暇がなくなることです。
学習方法を教えて下さい
絵画教室に通っています。もともと子供が通っていましたが、私も別の時間枠で油絵を習っています。
油絵の経験がないため、基本的な技法を教わることが出来るのは良かったと思います。
油絵の経験がないため、基本的な技法を教わることが出来るのは良かったと思います。
色々な油絵の動画を見たり、地元のお教室に通ったりしています。
他には仲良くなった画家さんから、教えてもらう事もあります。
他には仲良くなった画家さんから、教えてもらう事もあります。
友達が絵の先生をしており、毎回楽しく参加しています。
取っ掛かりは、UCANの通信講座で学びました。添削がとても丁寧で、質問にもしっかり答えていただき助かりました。デッサンや色使いの技術的なところは、いくつかのホームページを参考に書籍を購入して理解を深めました。ドローイングレッスン、ペインティングレッスン、カラー&ライト、風景画の書き方、デッサンの基礎等が非常に役に立ちました。youtubeも活用しましたが、書籍から学んだ物の方が多いように思えました。ただ、BOB LOSSさんの動画は何度も見ました。DVDの購入までには至っておりません。
今息子は家を出ているので、教えてもらう事はなかなかできませんが、たまに描く時は油絵の本を見たり、息子に電話でいろいろ相談に乗ってもらい、1人の時間を楽しんでいます。
お金が要らないことが信じられないくらい充実した絵画教室だったので、趣味の世界はいいものだなと思いました。実業じゃありえませんからね。軽いカルチャーショックを受けました。
独学で描いています。描きたいものをデッサンしてから色をつけます。
祖父が残したその手のプロが書いた指南本があります。それを読んで勉強します。
始めるのにかかった費用・必要な道具
2万円(画材セット、キャンバス、キャンバス布)
私は家では一切やらないので、お教室で材料を全て貸して頂く事が出来ます。
月1万円程度ですが、お試しだけなら3000円くらいから始められます。
体験教室はワンコインでした。
月1万円程度ですが、お試しだけなら3000円くらいから始められます。
体験教室はワンコインでした。
3万円ほど(キャンバスや筆など)
初期費用は、UCANの講座44,000円で賄いました。(道具も全てついてきます。)
その後、書籍、筆、ペインティングナイフ、絵の具、イーゼル等で20万円程度は使っております。
その後、書籍、筆、ペインティングナイフ、絵の具、イーゼル等で20万円程度は使っております。
絵の具、ふでなどは、息子のお下がりをつかっています。ほとんど残り物を使っているので、初期費用はかかりませんでした。
カンバス、パレット、筆、絵の具で1.5万円ほどでした。
1万円、絵の具やキャンバスなど
元々そろっていたので、初期費用は0円です。
趣味に毎月いくら使っていますか?
15000円 (絵画教室、画材)
約1万円
お教室の月謝が8千円で、道具や材料は貸し出しされますが、一部購入が必要な物に2千円くらい。
お教室の月謝が8千円で、道具や材料は貸し出しされますが、一部購入が必要な物に2千円くらい。
1万円
キャンバス(2,000円)
絵の具(2,000円):絵の具は結構高くつきます
交通費(3,000円)
その他(1,500円)
絵の具(2,000円):絵の具は結構高くつきます
交通費(3,000円)
その他(1,500円)
毎月ではありませんが、絵の具代で2000円〜3000円くらいです、
筆、絵の具の買い足しなどに5千円程度です。
1万円
2000円
趣味に便利なサービス・アプリ
Youtubeの動画は参考にしています
UCANの油絵講座