※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
始めたきっかけ
- サラリーマン俳句が面白く、興味をもったからです。(50代 女性)
- 知り合いの方から、句会に欠員が出たからやってみないかと誘われましたら(30代 女性)
- きっかけは祖母と見ていたプレバトです。(30代 女性)
- テレビを見て自分もしたいと思った。(40代 女性)
- 頭の体操のために始めました。(60歳以上 男性)
- 普通ですがプレバトきっかけで、楽しいと思いました。(30代 女性)
- おーいお茶の裏ラベルを見て(30代 男性)
- 妻の曾祖母が俳人だったと知り、興味をもったのがきっかけでした。(50代 男性)
よかったこと・メリット
季節ごとに俳句を書くと、その様子が思い浮かぶので、楽しみながら何個も書いています。そして考えている時間でも、とても癒されます。散歩がてらに樹木を見たり、鳥の鳴き声、子供の声などを聞くことで想像が豊かになります。また、サラリーマン俳句が好きなので、夫や家族に対しての不満などを主婦目線で俳句にすることでストレス発散になります。
(50代 女性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)
(50代 女性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)
めぐる季節を敏感に感じ取ることができるようになり、身の回りの些細なことも句に詠めるのではと汲み取るようになりました。生活が豊かになった気がします。
また、他の世代、とくに年配の方と知り合い交流するきっかけになりました。こういったことも俳句の魅力だと思います。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
また、他の世代、とくに年配の方と知り合い交流するきっかけになりました。こういったことも俳句の魅力だと思います。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
祖母が元々俳句が気になっており、プレバトを見ていた時にあまりにもメモを取ったりしているのを見て、これは一緒に勉強したら楽しいなと思いました。わたしも趣味がなかったので始めてみて、何より共通の話題がなかった祖母と楽しく話しながらできるのが楽しいです。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
俳句というのは、その言葉の中に心のうちを示すことができて風情をしっかり感じることができるのです。淡々とすぎていく毎日に、俳句をすることによりなんとなく、気持ちが潤う感じがします。その時は、自分がその世界に入り込むことが出来るのでとても気持ちが良くなります。
(40代 女性 趣味歴 1年~3年未満)
(40代 女性 趣味歴 1年~3年未満)
なんといっても、その時々の心象風景が記録されるので,日記がわりになります。
俳句の友達もたくさんできました。
それからとても頭の体操になります。5、7、5にするために考えますし、基本的には季語を入れますので、逆に勉強になるのでありがたいです。年齢に負けないで頑張れます。
(60歳以上 男性 趣味歴5年以上)
俳句の友達もたくさんできました。
それからとても頭の体操になります。5、7、5にするために考えますし、基本的には季語を入れますので、逆に勉強になるのでありがたいです。年齢に負けないで頑張れます。
(60歳以上 男性 趣味歴5年以上)
私は文章書くのが好きなのですが、普通の文章と俳句は全然違って面白いです。本当に伝えたい一瞬だけ、一映像だけを切り取りって、印象に残るように17音だけで表現するのが、すごく新鮮でハマりました。自分の余計な装飾を引き算で引いて、最後に残る17音が美しいなって思えるようになりました。
(30代 女性 趣味歴3年~5年未満)
(30代 女性 趣味歴3年~5年未満)
語彙力の向上です。
また多少のユーモアも備わった気がするので以前よりも人と打ち解けやすくなりました。
また、日常の細かいところにも目が行くようになり些細な出来事にも思いを巡らす機会が増え単調な日常にも少し彩を感じることできるようになった点が私の感じる俳句の魅力です。
(30代 男性 趣味歴1年~3年未満)
また多少のユーモアも備わった気がするので以前よりも人と打ち解けやすくなりました。
また、日常の細かいところにも目が行くようになり些細な出来事にも思いを巡らす機会が増え単調な日常にも少し彩を感じることできるようになった点が私の感じる俳句の魅力です。
(30代 男性 趣味歴1年~3年未満)
俳句に限らず古い歌集や海外の文学など、活字に対する興味が増しました。
その過程で色々と調べ事をしたり言葉の言い回しなどにも気を遣うようになったので、教養を高める効果があったかもしれません。
また、サークル活動を通じて仲間が増えたり、交流が広がったことも良かった点だと思います。
(50代 男性 趣味歴5年以上)
その過程で色々と調べ事をしたり言葉の言い回しなどにも気を遣うようになったので、教養を高める効果があったかもしれません。
また、サークル活動を通じて仲間が増えたり、交流が広がったことも良かった点だと思います。
(50代 男性 趣味歴5年以上)
残念なところも・デメリット
特にありません。いいことばかりです。
常に俳句のことを考えたりしてますので,若干他の趣味が少なくなりました。
正解がないことがモヤモヤする事がある。感性って人それぞれなので、作られた俳句の良さが理解できない時、誰か解説して!って思う。
周りの人にやってる人が少ない
学習方法を教えて下さい
俳句が好きな友人に教えてもらった、分かりやすい俳句のYouTubeを何度も見て、初心者の気持ちで学習していて、上手に書ている方の俳句集の動画を見本にしたりもしています。
You Tubeの俳句関連のチャンネルを視聴したり、インターネットで季語を検索したりして参考にしています。
わたしの住んでいる街では定期的に俳句大会が行われています。
祖母は興味が元々ありましたがわたしは俳句は全く分からないため、夏井いつき先生の俳句チャンネルをYouTubeで見たり、俳句教室に通ったりしました
祖母は興味が元々ありましたがわたしは俳句は全く分からないため、夏井いつき先生の俳句チャンネルをYouTubeで見たり、俳句教室に通ったりしました
地元で開催される教室に、時々いっています。お年寄りが多いのですが、とても刺激になりいい関係がきずけています。
五七五アプリを見ることと,友人達と交換して切磋琢磨してます。アプリは結構水準が高い人もいますので,勉強になります。
夏井いつき先生の動画もですし、アメブロで俳人さんの記事を読んでも参考になります。NHKなどプレバト以外の番組も見ます。
夏井先生の本を読みポイントを抑えるようにし、日々自分なりにの俳句を1日一個したためるようにしています
最初は地元の公共施設で開講されていたカルチャースクールに通いました。そこでサークル(句会)に誘われ、現在はそちらに参加しています。
始めるのにかかった費用・必要な道具
100円(メモ帳)
100円(ノート)
200円(筆ペン)
1,320円(カラー短冊15枚)
100円(ノート)
200円(筆ペン)
1,320円(カラー短冊15枚)
1000円(文房具)
形から入るタイプなので、いい筆を買いました。1本1000円くらいしましたが、これで安易に辞められないようにしました
1000円
とくにかかりません。
0円
1500円ほど 書籍代として
カルチャースクールの受講料が15,000円くらいだったと思います。
それ以外にはたいした出費はないので、20,000円以内には収まっていたはずです。
それ以外にはたいした出費はないので、20,000円以内には収まっていたはずです。
趣味に毎月いくら使っていますか?
300円(メモ帳)
2,852円(短冊)
2,852円(短冊)
500円(句会の会費)
知り合いが趣味で俳句をしているので、無料で見てくれていますが、申し訳ないのでお茶菓子を持参しています
1000円
交通費ぐらい。3000円。
0円
1000円程度
俳句や短歌の雑誌を買うのと、句会の時に持参するお菓子代程度なので、5,000円以内には収まります。
趣味に便利なサービス・アプリ
五七五オンライン