大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
制作・学習

カクテル作り

始めたきっかけ

  • 大人になり色々な種類のお酒が楽しみたくなった為(20代 男性)
  • コロナ禍でおうち時間が増えてお酒を飲む機会も多くなり、そんな時にカクテルを紹介した番組があって興味を持ちました。(30代 男性)
  • お酒が好きなので自分で作りたくなった。(40代 女性)
  • 昔からバーや居酒屋でお酒を飲むのが好きでいろいろなお酒を調べていたことから自分でお酒を作ってみたくなったため。(30代 男性)
  • 色がきれいなカクテルを見ていたら自分も作ってみたいと思った(40代 女性)
  • 友人に誘われてバーに行った際、飲んだカクテルが非常に美味しかったため、自分でも作ってみたいと思ったから。(20代 男性)
  • 元々お酒が好きで、コロナにより馴染みのバーに行けなくなったため、自分で作るようになった。(30代 女性)
  • アルコールに強い方ではないのですが、ある日テレビ番組で、高齢のバーテンダーの人の特集を見て、とても楽しそうにカクテルを作り、人に喜ばれているのを見てやりたくなったから。(50代 女性)

よかったこと・メリット

色々な種類のお酒でカクテルを作れるので自分の好みに合ったお酒を作ることができるのが魅力です。
同じ名前のカクテルでも少しアルコールを薄めて甘さを強くするなどの微調整も可能なところが良い点だと感じます。
また自分でカクテルを作れるようになると自然とお酒の知識などがスラスラと言えるようになるので他者におすすめする時に説得力が出ます。これによって飲み友が増えたりなど新しい交友関係ができたとも思っています。
(20代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
普段飲まないようなお酒を組み合わせて色々な味を楽しむことができ、自分好みにカスタマイズできるのも面白いです。
また、カクテルの組み合わせによっては非常に歴史もあり、時代背景やお国柄なども作り方と一緒に調べることでお酒の知識も深まったのも魅力でした。
(30代 男性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)
私の場合は、お酒が好きなのでどんなお酒でも好きになれるようにしたいとおもい、カクテルを作る事にしています。従来の一般的なカクテルをつくることと、それ以外でも自分のオリジナルのカクテルも作ることがあります。自分の好きな味になり,とてもいいです。
(40代 女性 趣味歴 1年~3年未満)
友人・知人との飲み会でバーにいくとカクテルの話で盛り上がれること。
またバーに一人で行ってもバーテンダーの人とカクテルの話や変わったカクテルの話をすることができ楽しいこと。
特に異性との食事では、カクテル知識があると一次会の後にバーに一緒に行って話をする口実にもなるのでとても楽しいです。
(30代 男性 趣味歴1年~3年未満)
カクテルをお店で飲むと安くて500円、本格的なバーだと1000円くらいすることもあります。それが毎回となるとけっこうな出費が…そんなことから自分で作ってリーズナブルに飲むことを考えました。
魅力はやはり自分の好きな味に調整できることでしょうか。
(40代 女性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)
家でお酒を飲む場合、たいていは缶チューハイや焼酎の水割りなど、簡単なもので済ませることが多かった。カクテル作りにハマってからは家で楽しめるお酒の種類が格段に増え、また友人に振舞うととても喜んでもらえる。外で飲むよりもお金がかからずに美味しいお酒が飲めるのが魅力的。
(20代 男性 趣味歴3年~5年未満)
お酒の種類は大変豊富でアルコール度数など好きなものを選んだり、試すことができる。
濃いと感じたら自分で好きなように塩梅を決められるところも良い。
また、苦手と思っていたお酒の種類もネットで調べると色々な割り方があり、好きになったり、自分の好きの幅が広がった。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
自分で作るので、大好きなフルーツを使ったり、アルコール度数も自由にアレンジでき、見た目もとても綺麗で楽しいです。
週末など、疲れていてもカクテルを作り飲んでいると、おつまみがなくても、ゴージャスない気分になれます。
また、お友達とおしゃべりしていてもノンアルコールで作ってあげると喜ばれます。
(50代 女性 趣味歴1年~3年未満)

残念なところも・デメリット

お金が思っていたよりかかります。
上手く買い物ができればそんなことは起こらないのですが
最初のころは大きいボトルを買ってぜんぜん好みのお酒ではなかった時もあるのでそこが残念な点になります。
リキュールの種類が多く、さらにシェイカーなどの道具を色々と集めると結構な費用が掛かりました。
また、オリジナルで作ってみると不味いことが多かったです。
酔っ払うことがある。
カクテルを作るための道具やお酒を家に多数保持することになり、モノが増えてしまうこと。
勉強していくうちに欲しいお酒も増えていき、金銭的にきつくなってくる。
またお酒を置くスペース的な問題も出てくる。
外になるべく出ないようにしている為、ネットで買っているが、思っていた味と違うかったり、店員さんのアドバイスがもらえないのが残念に感じる。
特にありませんが、うまくカクテルできなくてらなんだかただの混ぜたジュースみたいになると落ち込みます。

学習方法を教えて下さい

YouTubeのカクテルを専門に動画をあげている方々の動画を参考にさせていただいています。
さらにサントリーさんやアサヒさんの販売元のホームページにもカクテル紹介など多数ありますのでそちらも参考にしています。
カクテルの入門書を購入して勉強しています。
また、ユーチューブなどの動画チャンネルも利用しており、特に初心者にもわかりやすい説明があるので、ネットの情報を重宝しています。
バーテンダーをしていた人に習っています。
インターネットで見つけたカクテル・バーテンダー教室に月に1日程度参加しています。
また自宅で知人を呼びカクテルを振る舞ったりしながら勉強をしています。
楽しむ趣味が増えたことで毎日が充実しています。
キナリノを見てなおかつ自分流にアレンジしました
私の場合はとにかく色んなバーに通いまくって、プロの技術を見て、コツなどを聞いて勉強した。
ブログやユーチューブを見て学んでいます。
特にユーチューブはたくさんあり、分かり易いので週末の楽しみになっています。
YouTubeでカクテルを使っている人の動画をみたり、最初は、コロナになるだいぶ前ですが、バーでカクテル作り教室があり数回参加して学習しました。

始めるのにかかった費用・必要な道具

カクテルシェイカーセット 5000円
各種お酒 30000円
5千円(リキュール、酒)
3千円(シェイカーと計量器)
2000円
1万円(カクテル作りの道具)
1万円(リキュール)
シェイカーとメジャーカップ、リキュール3本で5000円くらいです。
5千円(グラス、マドラー、アイスピック等)
お酒の種類をたくさん購入したので3万円ほど使いました。
シェーカーを買ったり、道具類というより、お酒やリキュール、毎回旬のおいしそうなフルーツを購入するのに案外費用はかかります。

趣味に毎月いくら使っていますか?

新しいお酒 5000円
割るドリンク 1000円
4千円(リキュール、酒)
2000円
1万円(カクテル教室代)
3万円(バーに通う費用)
リキュール代1本なら1000円、2本購入すれば1800円くらいです。
1万円(リキュール、果物、炭酸水等)
5000円
5000円から10,000円

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です