始めたきっかけ
- 収納棚が欲しかったのですが自分が思うようなデザインのものがなく、それなら自分で作ってしまおうと思ったのがきっかけです。(20代 女性)
- 自分で家具を作ってみたかったから。(30代 男性)
- よく行く家具屋では家のサブテーブルにいいものが見つからず、ネットで探していたらDIYを勧める記事があったのでそれもいいかなと挑戦してみました。(30代 女性)
- パソコン用の机を買おうとした際に良いサイズが無く、自分で作ろうと思い始めました。(20代 男性)
- 暇な時間が長く、暇潰しとして。小さい頃から母がハンドメイドやDIYをしていたので、自然と自分もそれを思い立った。(20代 女性)
- テレビやYoutubeを見て、簡単そうだったから。(20代 男性)
- 家で猫と犬を買っているのでそれの遊び場を作ったのがきっかけです。(20代 男性)
- 仕事用のテーブルを買い替えるという時。せっかく買い替えるのだからこだわりを入れようと思って探したが、自分が椅子に座った時の姿勢にちょうどいい高さと、自分の部屋のサイズと自分が使用したいと思う大きさに丁度いいものがいくら探してもなかった時。(30代 男性)
よかったこと・メリット
自分で作るので愛着が湧くところです。
少々失敗や傷がついても、それが味になってさらに良く見えるのもDIYの魅力だと思います。
また、世界に一つの作品ができるのもDIYの良いところだと思います。
後から自分好みにアレンジを加えることも可能なので飽きないのも良いところです。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
少々失敗や傷がついても、それが味になってさらに良く見えるのもDIYの魅力だと思います。
また、世界に一つの作品ができるのもDIYの良いところだと思います。
後から自分好みにアレンジを加えることも可能なので飽きないのも良いところです。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
最初は難しいですが経験を積んでいくと、自分が作りたい家具などを黙々と作れるようになれますので、それがDIYを始めて良かったことですし魅力的なことでもありますね。また、自分で作れるようになれば家具などを買わなくても良くなるのも、いいことだと実感しています。
(30代 男性 趣味歴 1年~3年未満)
(30代 男性 趣味歴 1年~3年未満)
色や素材、形、大きさなど自分好みのものが作れるのがいいです。既製品ではどこかいつも妥協してしましたが、自分で作るとなると理想的に出来るのがいいですね。しかも既製品を買うよりお得です。また完成した物に愛着ももてて、より一層大事に使えています。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
材料を自分で選べたり、形やデザインも自分好みに出来る事。
また、どのような物を作るのかを考えたり素材を選んだりする事が楽しい。
最近では、DIYで作った物をネットショッピングで販売したりしており、趣味をする事で収入がアップしたりした事がとても良かったです。
(20代 男性 趣味歴3年~5年未満)
また、どのような物を作るのかを考えたり素材を選んだりする事が楽しい。
最近では、DIYで作った物をネットショッピングで販売したりしており、趣味をする事で収入がアップしたりした事がとても良かったです。
(20代 男性 趣味歴3年~5年未満)
無心になれるところ。他のことを考えずに、ただ作品の完成を目指してDIYしているときは、集中できていて気分が良い。たまに制作した作品をネットで販売したりするが、購入された時はすごく嬉しい。また材料を買っているときはとてもわくわくするので買い物が楽しい。
(20代 女性 趣味歴3年~5年未満)
(20代 女性 趣味歴3年~5年未満)
欲しいものを買うよりも、自分の使用目的やデザイン、サイズにぴったりと合うものを作れるという点。
また、自分は作る過程がすごく楽しく、様々な方法を試行錯誤しながら0から物づくりをするのが非常に楽しい。
同じ趣味を持つ友人と一緒に作業することもあり、お互いにアイデアを出しながら創作するのがとても楽しい。
(20代 男性 趣味歴3年~5年未満)
また、自分は作る過程がすごく楽しく、様々な方法を試行錯誤しながら0から物づくりをするのが非常に楽しい。
同じ趣味を持つ友人と一緒に作業することもあり、お互いにアイデアを出しながら創作するのがとても楽しい。
(20代 男性 趣味歴3年~5年未満)
DIYの魅力はなんといっても何も無いところから自分で設計をして材料を買い集め、それを想像していたものに近づけて行き完成した時の達成感だと思います。確かに汗はかくし、ハンマーやドライバーで手はズタボロになってしまい痛くて休んでしまうかもしれませんがそれでもその痛みを超えた先に特大の喜びが待っていることと思います。私ならペットがそれで遊んでくれたら何よりも嬉しかったです。
(20代 男性 趣味歴3年~5年未満)
(20代 男性 趣味歴3年~5年未満)
自分の技術にもよるが、自分が思う自分に合った自分だけのこだわりが詰まった世界に一つの物が作れるというところが素敵だと思います。
また、こだわりにもよりますが、既製品にはない使いやすさ、また自分が作ったことで改良していくことも容易に出来ます。もし壊れたとしても、時間をかければまた作ろうと思えば作れますので、壊れてもいいやと思えるある程度の雑な扱いもできるので、きれいに使わなきゃいけない大事にしなきゃいけないといったようなストレスを受けずに使用できるところ。それと結果的に同じような規制があれば値段は必ず安く作れる。
(30代 男性 趣味歴1年~3年未満)
また、こだわりにもよりますが、既製品にはない使いやすさ、また自分が作ったことで改良していくことも容易に出来ます。もし壊れたとしても、時間をかければまた作ろうと思えば作れますので、壊れてもいいやと思えるある程度の雑な扱いもできるので、きれいに使わなきゃいけない大事にしなきゃいけないといったようなストレスを受けずに使用できるところ。それと結果的に同じような規制があれば値段は必ず安く作れる。
(30代 男性 趣味歴1年~3年未満)
残念なところも・デメリット
作るのに時間が思ったよりかかる。
完成したと思った物が短期間で壊れてしまったことがあり、その作りかえの手間と金銭的問題から買ったほうがいいやと判断することもありました。
買ってきた木材が脆く、作成後に折れてしまった事
設計通りに作れなかった時。思った色じゃなかった、思ったより斜めになっていた、脆かったなど、想定通りの完成にならなかったらすごく残念に思う。
大きいものになってくるとそれなりの工具が必要になる点。
工具数も増え、作業場所の確保も大変。
工具数も増え、作業場所の確保も大変。
自分の技量が未熟な場合は思いを形にするのに時間がかかるし、最悪の場合は作れないこともあると思われるところ。
学習方法を教えて下さい
YouTubeチャンネル”Smart Life -DIY.LOVE-“を見て勉強してます。
100均で揃えられる材料で棚やミニテーブルなどの作り方を紹介されてるので、費用を安く抑えられて参考になります。
100均で揃えられる材料で棚やミニテーブルなどの作り方を紹介されてるので、費用を安く抑えられて参考になります。
YouTubeを拝見したりDIYをしている友人に聞き、すごく参考になりました。
DIY動画チャンネルを見てやっています。あずみ向上委員会はわかりやすいし難易度高すぎないものもあって参考になります。
YouTubeでDIYの動画を見て勉強しています。
主に動画視聴で知識を得ています。
日曜大工的なDIYから小物作りまで、自分の興味が湧いたものにはすべて挑戦しています。
また近所にDIY教室があるので、たまにアドバイスをいただきに通っています。
1人の時間がとても楽しいです。
日曜大工的なDIYから小物作りまで、自分の興味が湧いたものにはすべて挑戦しています。
また近所にDIY教室があるので、たまにアドバイスをいただきに通っています。
1人の時間がとても楽しいです。
基本的にはネットの記事やYoutubeを見て参考にしている。
あとは同じ趣味の友人とアイデアを出し合ったり、詳しい人に聞いたりしている。
あとは同じ趣味の友人とアイデアを出し合ったり、詳しい人に聞いたりしている。
今はYouTubeの動画が豊富で自分がやりたいこと、作りたいものなどを検索ワードに設定すると出てくるのでそれで勉強出来るのでいい時代になったと思います。無料で学べるんですからね。
学習という面では書籍がメインです自分のペースでゆっくり読みながら作ることができるので忘れたら読み返しながら作ることができますし。
似たようなものを何度も作れば自ずと自分なりの順番や工程で作れるようになります。とにかくやってみることが大事です。
最近はYoutubeもありますが、見ながら作るのはもう一度見たいと思ったところにうまく巻き戻せないので、自分には合わないとおもいました。ですので自分はほとんど使いません。
似たようなものを何度も作れば自ずと自分なりの順番や工程で作れるようになります。とにかくやってみることが大事です。
最近はYoutubeもありますが、見ながら作るのはもう一度見たいと思ったところにうまく巻き戻せないので、自分には合わないとおもいました。ですので自分はほとんど使いません。
始めるのにかかった費用・必要な道具
5千円(電動工具セット)
3千円(メジャーやハンマーなどの工具)
4千円(材料費)
3千円(メジャーやハンマーなどの工具)
4千円(材料費)
インパクト1万円
木材2000円
トンカチ500円
釘300円
ノコギリ1000円
ボンド200円
接着剤150円
スケール1000円
木材2000円
トンカチ500円
釘300円
ノコギリ1000円
ボンド200円
接着剤150円
スケール1000円
3万円(電ノコやドリル、サンダーなどの電気工具)
4万円(電動の工具、作業台等)
はじめはすべて百均で揃えても十分なので、動画や材料代で5000円くらい。
5千円(ノコギリ、やすり、ドライバー、テープ等)
私は最初初期費用で工具セット15000円でした。
自分の事でいえば、もともと道具はある程度あったので、金額は少ないですが、こだわりの道具をそろえるなら何十万でも高価になりますが、安い道具でも丁寧に扱えば長持ちするので、どんな加工をするかどんな材料から作るかによります。
1つの例でいえば、ドリル、のこぎり、やすり、ネジ等があればある程度のものはできますので、安いものを選べば2万円くらいからなら十分できると思います。
1つの例でいえば、ドリル、のこぎり、やすり、ネジ等があればある程度のものはできますので、安いものを選べば2万円くらいからなら十分できると思います。
趣味に毎月いくら使っていますか?
2千円(材料費)
毎月は使わない。
3千円(木材費)
1万円(素材、ドリルの刃)
5000円
5千円(木材やテープなどの材料費)
毎月およそ木材や材料で2万などあればって形かと。材料が余ればそれを使ってもいいのでこれぐらいで足ります。
私の場合は物の大きさにもよりますがゆっくり焦らず作るので、1品作るのに2ヶ月~3か月はかかりますが分割したときには大体5000円前後だと思います。
趣味に便利なサービス・アプリ
creema、minneなどのハンドメイド専門のアプリ。
作品を販売することも可能ですし、自分の作品への参考にもできます。
作品を販売することも可能ですし、自分の作品への参考にもできます。
管理人