大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
制作・学習

フラワーアレンジメント

始めたきっかけ

  • 家を建てた時に、インテリアとして飾りたいと思ったからです。(30代 女性)
  • 子供が幼稚園に入園したので日中自分の時間がもてるようになり、以前から興味のあったフラワーアレンジメントを習おうと思いました。(40代 女性)
  • 常に部屋にお花がある生活をしたいと思ったから(30代 女性)
  • 職場でお花が飾られているのを見て、自分でも花瓶に入れる時のやり方を知りたいなと思ったからです。(30代 女性)
  • 母がフラワーアレンジメントをしていたから。(20代 女性)
  • もともと興味があり、知り合いに誘われてきっかけになったので始めてみました。(30代 女性)
  • 花がキレイだと目覚めたのがきっかけです(40代 女性)
  • 母親が元々フラワーアレンジメント教室に通っており、母親の勧めで同じ教室に通い始めた。(30代 女性)

よかったこと・メリット

やはり、花は季節を感じることができるという点が一番の魅力だと思います。季節ごとに花を変えて、部屋の雰囲気を変えることで気分転換にもなります。
なにより、花を見ること、さらには花のにおいをかぐことの癒し効果はたまりません。
とても良い趣味を見つけたと思います。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
教室に通うようになってから作品を家に持って帰ると子供がすごく喜んでくれます。
花を家に飾ると家の中も明るく感じるので特に自粛期間中は家にいることが多かったので少しは明るく過ごせたように感じます。
また子供も草花に興味が持ったようで一緒に図鑑を見たりしています。
(40代 女性 趣味歴1年~3年未満)
その季節に合ったお花などを知り、生活に取り入れることで四季の変化をより敏感に感じられるようになった。
また、常に部屋にお花がある生活を送ることで気持ちが癒される。
友人へのちょっとした贈り物としてブーケなどを作ることで喜ばれたことが嬉しかった。
(30代 女性 趣味歴5年以上)
お花は見ているだけで癒されるのが最大の魅力です。
そして、フラワーアレンジメントは鉢植えとは違って土もないので虫が苦手な人でも出来ます。
お花をできるだけ長く綺麗でいられるよう手入れをするのですが、枯れたら終わりという区切りがハッキリしているのもわかりやすくて好きです。
(30代 女性 趣味歴 1年~3年未満)
普段関わりが持てないような人と交友関係ができる。
普段からお花により関心を持つようになった。
夢中になれる事ができる事で、余裕が持てたり、日常が充実する。
家に作った物を飾ると、お客さんが家に遊びにきた時に「映えているね」と言われ褒められる。
家族の会話が増えた。
(20代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
もともとお花が好きだったので、お花に触れて作業ができるのはとても嬉しかったです。
最初は難しいなと思いましたが、やってみてとても楽しいので始めて良かったなと思いました。
お花の香りを嗅いでるとリフレッシュもできるので、癒されながら作業ができるのでとてもいいです。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
好きな花をキレイにアレンジするのがとても楽しいです。
もともと自分なりの定番のカラーコーディネートがあったのですが、学習するとさまざまな組み合わせがあることを知り視野が広がりました。
花の美しさをよりいっそう感じることができたし、良い勉強になったと思います。
(40代 女性 趣味歴1年~3年未満)
色とりどりの季節に応じた花を自由にアレンジメントすることで精神的に癒されること。
家に作品を持って帰って飾るだけで家の中がぐっと明るくなり、家にいるのが楽しくなること。
またどこに何の花を活けるとよいかなど考えながら作品を作ることで右脳が活性化する気がしていること。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)

残念なところも・デメリット

自宅でも練習したいと思いついつい花を購入しすぎてしまう。
うすうすわかってはいましたが、お花にはお金がかかります。
慣れるまではなかなか難しい作業でしたので、始めてみて自分にあってるのかなと感じた事はあります。
作品を自宅に持ち帰ったあと、最終的に花は枯れてしまうので枯れた花の処分が面倒なこと。
初めはドライフラワーにしていたが、教室が2週間に一度なのでドライフラワー作りが間に合わず、結局枯れた花を処分しないといけないことが残念に思っている。

学習方法を教えて下さい

母がもともとフラワーアレンジメントを習っていたので、母に教えてもらっています。私が子育て真っ最中なので、時間があるときにお願いしています。
自宅近くのフラワーショップで教室に参加しています。
月謝制ではないのでいつでも気軽に行けますし、友人同士楽しく通っています。
近所のお花屋さんが開講しているフラワーアレンジメント教室に通っています。
1ヶ月に数回開催され、その都度払いなのでタイミングが合う時、行きたい時に行けるのでとても通いやすいです。
通いやすい場所にある教室の体験教室に参加し、そのまま入会しました。その後全6回コースというものに入り、毎回アレンジメントを完成させると花器も貰えるので、持ち帰ってお花がダメになった後、また自分でお花を購入して、その習ったやり方を再現してみたりもしました。
地元の教室に通っております。同じ趣味の同じ年代の友達ができ、教室以外でも関わりを持つようになりました。日常生活が充実しています。
もともと知り合いに誘われた教室に誘われて行っていましたが、今はコロナの関係で自宅でオンラインをして取り組んでいます。
フラワーアレンジメントのウェブサイトを見て研究しました。自分にとって分かりやすいサイトをピックアップしたのでよく理解できました。
母親と一緒に地元のカルチャーセンターで開催されている2週間に1度のフラワーアレンジメント教室に参加している。先生やほかの生徒さんとたわいのないお話をしながら楽しく花を活けています。

始めるのにかかった費用・必要な道具

初期費用はありません
初期費用は全くかかりませんでした。
5000円
花器付きの6回コースで、3万円でした。
1回約4000円からで通うほどかかると思います
2万(ハサミ、オアシス、花器)
管理人
管理人
補足しますと「オアシス」とは吸水スポンジのことです
5千円(花)
3,000円(カルチャーセンター入会費)

趣味に毎月いくら使っていますか?

3000円前後です
1回¥4.000(花代雑費込み)で月3.4回通っています。
他、自宅用約¥5.000
5000円~1万円(通う回数によって異なります)
お花代 千円
約2万円
2万5000円(交通費、花、花器、オアシス)
3千円(花)
6,000円(月謝)

趣味に便利なサービス・アプリ

お花は見て選ぶ楽しみがあるので特に利用していません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です