大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
制作・学習

プラモデル制作

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

始めたきっかけ

  • 元々ガンダム等が好きで本や玩具は持っていましたが、プラモまではやったことはありませんでした。友達の家にお邪魔した際、友達の旦那さんのプラモを見てかっこいいと思い、大人になった今なら時間もお金あるし挑戦したいという気持ちがわきました。(30代 女性)
  • 第二次世界大戦中のドイツ軍兵器に興味を持ったから(30代 男性)
  • 会社の同僚のアニメ好きの多くがガンプラをつくっていたので(40代 男性)
  • アニメオタクなため、ガンダムのプラモデルを作りたいと思いました(30代 女性)
  • 友人の家に行ったときに飾ってあったガンプラを見て。(40代 男性)
  • 昔から車が好きでプラモを何度も作っていたがなかなかうまくできずに辞めていたけど、大人になってもう一度作ってみたくなった(20代 男性)
  • 動画でガンプラ女子を見て自分もやってみたくなった。(30代 女性)
  • 模型雑誌に取り上げられていた模型をどうしても作ってみたくなったから(40代 男性)

よかったこと・メリット

とにかく楽しい、その一言につきます。プラモデルを作るようになると、既製品のおもちゃでは物足りなくなります。もっと色をああしたいとかこうしたいとか願望が出てきて、それを形にするのが面白いです。様々なシチュエーションを頭で練って、こだわりの一作を作り終えたときは最高です。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
タミヤ模型のミリターリーミニチュアシリーズの模型を組み立てていますが、当時の兵器ならではのディテールや歴史に触れることができて楽しいです。決して上手ではありませんがスプレー塗装や刷毛塗装で使い古された感じや埃や泥で汚れた感じを表現する技術も楽しいです。
(30代 男性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)
子供のころに見ていたガンプラと比べて、多色成型で塗装をしなくてもそれなりにきれいに見えること。子供のころのガンプラは多色成型がなく、塗装が必須なものがおおく、完成度におどろきました。作った後に、童心に帰って関節を動かしてアニメに出てきたポージングにして悦に入っています。
(40代 男性 趣味歴1年~3年未満)
とにかくパーツが多すぎるほど多くて、A型で几帳面な性格も幸いして、ずっとつるつるになるまでニッパでカットをしたパーツをやすっていました。
おうち時間が多いので気持ちが無になった状態でできるのが楽しかったです。
あとは出来上がった時の達成感も尋常じゃないです。エクスタシーです。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
ぼくの場合はガンプラに興味があったんですけど、こつこつ綺麗に作業していくのがとても楽しいですし、自分の理想をめざして作っていくので集中もできるし完成した時の達成感はとても気持ちいいです。大人の趣味としては比較的お金もそんなに掛からないですし、完成させるのに時間もけっこう掛かるので長く楽しめます。
(40代 男性 趣味歴5年以上)
大人になってからやるようになったのは、塗装です。
塗装を今までやったことなかったのですが、エアブラシを用いて窓枠を塗ったり、細かいパーツをひとつひとつ色を付けたり、子供の頃には到底できなかったことをチャレンジしています。そうしたことをするようになって、出来栄えが格段と良くなりました。
(20代 男性 趣味歴3年~5年未満)
ブログやツイッターで出来た作品を発表すると反応があって楽しい。掲載するとほめてもらえるので、次に作るのはもっと工夫してみようとか、こだわった部分はどう思われるかを想像するのが楽しく、こだわった部分を実際に理解してもらえるとモチベーションになります。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
最初のうちはキットをそのまま組み上げるだけでしたが、細かい部分は省略されているパーツも多くあって出来上がりに満足がいきませんでした。どうしてもディテールに納得がいかず、自分でパーツを自作したり、サードパーティー製のパーツ使うなどして精度を上げて自分だけのオリジナル要素を加えた模型作りが楽しいです。
(40代 男性 趣味歴3年~5年未満)

残念なところも・デメリット

イメージがあっても、そのとおりに塗れないことが多いです。教えてもらおうとしても、イメージを上手く伝えられないので悩みます。
思ったより道具を揃えないと上手く作ることができない点。
V字アンテナをシャープにしようとして、左右対称にならずこんなはずではなかったということがありました。
時間がかかることくらいです
なかなか自分の思った完成形に完璧にはならないので難しいと思いました。
塗装を始めた頃は、液だれしたり、だまになったりして完成品はとても汚く出来栄えも全然でした。
塗装が思ったよりも難しく、自分の不器用さを思い知りました。
溶剤のシンナーの臭いにやられます

学習方法を教えて下さい

プラモデル初心者ナビというサイトで学んだり、プラモデル屋さんの店員さんに相談したりしてなんとかやっています。基本自分の好きなようにできるので参考にするといった形です。
インスタグラムやツイッターの他の方々の投稿、タミヤ模型のホームページ等を閲覧して独学で行っております。
友人から、塗装方法やダメージ演出のテクニックを教えてもらっています。塗装は、調べれば調べるほど奥が深く、塗料や下地処理などいろいろと勉強になります
わたしは俳優の本郷奏多くんがテレビや動画でガンダムのプラモデルを作っている動画を見ました。
自分でオリジナルの着色をしたり光が出るようにしたりする工夫が素晴らしいと思いました。
友人が私よりもガンプラ歴が長いので、最初始めた時から今現在まで道具、製作のコツなどを教えてもらっています。
youtubeで【車 プラモ 塗装】などと検索して、様々なチャンネルの物を見ているのでこれをみてるという固定はないのですが、いろんな人がやっている様々なやり方を見て自分に合ってるものを探しながら取り組んでいます。
中にはツイッターなどで完成品を実際に写真であげてらっしゃるかたもいるのでそちらも参考にしています。
youtube動画を見ていいなと思った所を真似しています。グーグルで作成している方のサイトを参考にすることもあります。
主に模型雑誌を参考に勉強しながら制作をしますが、最近ではSNSなどでも同じような趣味の方の作品を参考にしたりしています。内容も濃くてとても参考になります。

始めるのにかかった費用・必要な道具

3千円(工具)3千円(塗料と塗料用道具)
2万円
3000円(ニッパー)
500円(カッター)
ガンプラ(2000~5000円)
塗料、筆等(2000~3000円)
ニッパややすりは持っていたので、はじめはお金はかかりませんでした。
最近は色付けしたりもするので、エアスプレーをいいものを買いました。10000円くらいしました
8千円(プラモデル)
2千円(ヤスリ、彫刻刀など)
3千円(塗料)
ニッパーややすりなど…5000円
塗装機器…譲渡品
プラモ…2000~5000円
プラモ含まない工具を最初5千円くらいでそろえてみました。徐々に買い足してく感じです。
5千円(プラモデル本体)
4千円(塗装費など)

趣味に毎月いくら使っていますか?

千円(プラモデルキット)
1万円以下
5000~1万円(ガンプラ)
2000円(塗料)
月に10000円ほどです。
プラモデル代金だけです。
1万円(プラモデル)
2千円(道具、塗料など)
1万円以内
8千円くらいです。(プラモ、工具、塗料)
1万円

趣味に便利なサービス・アプリ

ワンダースクールを使うと作品をかっこよく撮影できます。
ワンダースクール公式アプリ

ワンダースクール公式アプリ

BANDAI Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

インスタグラム、タミヤ模型のホームページ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です