※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
始めたきっかけ
- 母がガーデニングを趣味としてやっていたので、おすすめされたことがきっかけです。(20代 女性)
- ベランダに何か飾りがほしかったため。(20代 女性)
- 父が亡くなってから、お供えする花を考えるようになったことがきっかけです。(40代 女性)
- 家を建てたことがきっかけです(30代 女性)
- 一軒家を購入したので。(40代 女性)
- ガ-デニングを始めたのは家を建ててからです。(50代 女性)
よかったこと・メリット
毎日の成長が楽しみとなり、愛情込めて育てることで愛着が湧き非常に癒されます。日々の生活を穏やかに豊かにしてくれると思います。花のみならず、野菜や果物など種から育てると、収穫できた時はよりとても嬉しい気持ちになります。土と肥料の相性などによって出来栄えも変わってくるので奥が深いと思います。
(20代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
(20代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
殺風景だったベランダに植物が増えた事により、窓から見える景色が気持ちのいい景色になり朝起きてからも家事も気分良く始められるようになりました。また、植物の水やりなど何かとベランダに出るようになったので外の気持ち良い空気を朝から感じれるようになったことは私にとってとても良いことでした。
(20代 女性 趣味歴3年以上)
(20代 女性 趣味歴3年以上)
管理人
植物は心を豊かにしてくれますねぇ
初心者でも少ない道具で簡単に始めることができたことです。
お花や器などもとても美しく、見ているだけでも嬉しい気持ちになります。
身近にお花を取り入れることで、花の種類を調べたりして四季を楽しむことができるようになりました。
お誕生日や季節のイベントには、家族や友達にもお花をプレゼントすることも多くなりました。
(40代 女性 趣味歴3年以上)
お花や器などもとても美しく、見ているだけでも嬉しい気持ちになります。
身近にお花を取り入れることで、花の種類を調べたりして四季を楽しむことができるようになりました。
お誕生日や季節のイベントには、家族や友達にもお花をプレゼントすることも多くなりました。
(40代 女性 趣味歴3年以上)
戸建ての持ち家の醍醐味は、庭で焼き肉をしたりガーデニングや菜園を楽しんだりできることだと思っています。その一つであるガーデニングは、季節によって様々な花をさかせられ、自分好みの色や種類を存分に楽しむことができ、心の癒し効果もあるため本当に楽しいです。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
季節それぞれにいろんな植物たちが主役になります。特に春は色とりどりの花が咲くので今から楽しみです。
玄関を出ると花のいい香りがするときもあります。
種子を巻いたときはどんなふうになるのか楽しみにしながらまきます。
お花の色合いを考えるのも楽しいです。
(40代 女性 趣味歴3年以上)
玄関を出ると花のいい香りがするときもあります。
種子を巻いたときはどんなふうになるのか楽しみにしながらまきます。
お花の色合いを考えるのも楽しいです。
(40代 女性 趣味歴3年以上)
殺風景だった家の周りの景色が、ガ-デニングをすることで華やかに見えるようになった。
季節ごとにその時の花が出始めるようになり、季節を感じることができて楽しくなってきます。
そして、今度は野菜作りへと趣味の幅が広がり新鮮で美味しい野菜を食べることが出来るようになった。
(50代 女性 趣味歴3年以上)
季節ごとにその時の花が出始めるようになり、季節を感じることができて楽しくなってきます。
そして、今度は野菜作りへと趣味の幅が広がり新鮮で美味しい野菜を食べることが出来るようになった。
(50代 女性 趣味歴3年以上)
残念なところも・デメリット
ベランダでの植物栽培は何かと土が舞うので、掃除に少し手間がかかる点です。
種子をまいてもうまく芽がでなかったとき。
害虫がついたとき。
害虫がついたとき。
害虫駆除作業や水やりが大変
学習方法を教えて下さい
園芸入門―これだけは知っておきたい栽培の基礎知識 という書籍を活用しています。
created by Rinker
¥361
(2023/09/30 21:55:22時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/09/30 21:55:22時点 Amazon調べ-詳細)
NHKの番組、趣味の園芸をみたりyoutubeでその時々に必要な動画をみたりします。
地元のカルチャー教室に参加しました。
先生もあまり細かいことは言わずに、困っている時だけ手を貸して下さる感じでした。基本的なこと以外は、個人の好きなようにしても良い雰囲気が良かったです。
先生もあまり細かいことは言わずに、困っている時だけ手を貸して下さる感じでした。基本的なこと以外は、個人の好きなようにしても良い雰囲気が良かったです。
学習といったほどではないですが、ネット情報などを探して自分が疑問に思ったことはすぐに検索して解決するようにしています。
特に教室には参加してませんがこの植物を植えたいと思ったときにひと通りネットから情報を集めます。
ネットで検索する程度
始めるのにかかった費用・必要な道具
土 1200円
種 500円
肥料 1500円
種 500円
肥料 1500円
1000円未満で始められます。(土、肥料、植物の苗や種、鉢植え、鉢植えの底に敷くシート、石)
1200円(1日体験費)
2000円~3000円(材料費)
2000円~3000円(材料費)
5万円 ガーデニングスペース確保
2,3万 スコップ、肥料、花などの購入
2,3万 スコップ、肥料、花などの購入
2万円(植物、土、肥料)
1万円鉢を数種類、肥料や農薬)
趣味に毎月いくら使っていますか?
種を買ったりと1000円程度です。
500円前後。毎月はかかりません。たまに買う蔦を止める道具や肥料、土など年平均すると500円いくかどうかだと思います。
1000円(本代)
500円~2000円(花代)
500円~2000円(花代)
毎月というか、春から夏にかけて月2千円程度だと思います
2000円(植物、土)
年1万円程度
これから始める初心者にお勧めの植物を教えて下さい
バジルやパセリなどのハーブ系は簡単だと思います。
植物の世話は手間がかかる部分もあるので、食べ物を育てることはお勧めです。何より食べることができる結果がついてくるので楽しいです。
多肉植物やプリザーブドフラワー
ガーベラ、マリーゴールド
チューリップの球根などどうでしょうか。
球根の花は簡単。チュ-リップやユリなど
趣味に便利なサービス・アプリ
病害虫診断&栽培SNS SCIBAI。病害虫をAIが診断してくれたり、ユーザーにも相談できるのが便利です。
管理人
カメラで撮影するとAIが病気を診断してくれます!
SNSに投稿して先輩方に見てもらうことも。
SNSに投稿して先輩方に見てもらうことも。
地方の折り込み新聞にカルチャー教室の1日体験講座が掲載されていたり、新聞の折り込みチラシに個人で材料費のみで教えてくれる広告が入ります。