始めたきっかけ
- 社会人になってからお酒を飲みながら遊べる場所を探したのがきっかけ(20代 女性)
- 常連になったバーにダーツが置いてあって、試しにやってみたらはまってしまった。(40代 男性)
- 当時付き合っていた彼氏がソフトダーツを少しやったことがあったらしくバーにあった機械で教えてくれました。(30代 女性)
- 友人と飲んだ後に連れて行ってもらったのがきっかけです。(20代 女性)
- 友人に誘われて初めて行ったお店が初心者キャンペーンを行っていました。カウントアップというゲームで500点以上だすとマイダーツをプレゼントという内容です。
初日でなんとか達成してマイダーツを手に入れたところからハマっていきました。(20代 男性) - 知人にすすめられてはじめました。(30代 女性)
- 飲み友達に勧められてはじめました。(30代 女性)
- 友達がやっていてかっこよかったから(30代 女性)
よかったこと・メリット
適度な順番があり急がなくてもいいところ、お酒を飲みながらやったりまったりできるところ。
社会人になるとほとんど会社の人との飲み会くらいしかなく、休日を返上してどこかに遊びに行く計画などは家族くらいしかなく、仕事終わりにちょっと遊ぶ、となると他に思いつかず、試しに遊んでみたら意外に面白かったのがきっかけ。
数人で遊んだり、一人でお酒を飲みながら投げたり、意外とどこにでも台が設置されていたり、着替えたりしないので遊びやすいところ。
(20代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
社会人になるとほとんど会社の人との飲み会くらいしかなく、休日を返上してどこかに遊びに行く計画などは家族くらいしかなく、仕事終わりにちょっと遊ぶ、となると他に思いつかず、試しに遊んでみたら意外に面白かったのがきっかけ。
数人で遊んだり、一人でお酒を飲みながら投げたり、意外とどこにでも台が設置されていたり、着替えたりしないので遊びやすいところ。
(20代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
当初はバーに立ち寄るときだけくらいしかプレイしていなかったが、もっとうまくなりたいと思い、家庭用のダーツボードを購入。最初はとにかくブルに入れることだけを考えて、あの入った時の派手な演出や気持ち良さを快感にしていました。慣れていくにつれて、ダーツの種類(羽やシャフトなど)を様々試し、自分にしっくりくるものを厳選。ダーツの種類によって飛び方が変わり、奥深さを実感した。
(40代 男性 趣味歴5年以上)
(40代 男性 趣味歴5年以上)
1人で無心に投げ、精神統一するのも良いし、カウントアップのマイベストスコアを更新するのも良いし、オンラインで顔の見えない相手と対戦しても、友達同士で投げ合っても、お店にいる初対面の人と対戦しても、真剣勝負としてもゲームとしてワイワイ楽しむにしても、どんな楽しみ方でも楽しめて、楽しみかたがその時々によって無限大に広がるところだと思います。
(30代 女性 趣味歴5年以上)
(30代 女性 趣味歴5年以上)
初めてよかった点は、ストレス解消になります。うまくなればダーツがいいところにあたるたびにとてもテンションが上がりますし、うまくいかないときでも、友人と盛り上がることができて楽しいです。子供も大人も年齢関係なく楽しめる点がとても魅力だと思います。
(20代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
(20代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
ダーツは練習すればその分上手くなれます。そこに年齢や性別は関係ありません。そのためダーツをプレイすることにより、これまでと違った幅広い層の交友関係ができる可能性があります。
また、ダーツにはコレクション的な側面もあります。特にフライト(羽根部分)は様々なデザインがあるため、お気に入りのフライトを探すだけでも楽しいです。
(20代 男性 趣味歴5年以上)
また、ダーツにはコレクション的な側面もあります。特にフライト(羽根部分)は様々なデザインがあるため、お気に入りのフライトを探すだけでも楽しいです。
(20代 男性 趣味歴5年以上)
ダーツにはまっている知り合いがいて、ダーツバーに連れて行ってもらったのがはじめることになったきっかけです。
思っていた以上に面白く、ど真ん中にささったときは快感でストレス解消になります!お酒が飲めなくても楽しめる場所で楽しかったです。
今ではマイダーツを持つようになりました。
(30代 女性 趣味歴5年以上)
思っていた以上に面白く、ど真ん中にささったときは快感でストレス解消になります!お酒が飲めなくても楽しめる場所で楽しかったです。
今ではマイダーツを持つようになりました。
(30代 女性 趣味歴5年以上)
やっているときの様が格好良いです。
難しいのかなとやる前は思っていたけれどそうでもなく、性別も年齢も関係なくみんなで遊べます。もちろん一人遊びができるのも魅力の一つではありますが。
家でもちょっとしたものを用意すればできるため、初心者のうちでも練習をつめば上手くなりやすいところもメリットです。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
難しいのかなとやる前は思っていたけれどそうでもなく、性別も年齢も関係なくみんなで遊べます。もちろん一人遊びができるのも魅力の一つではありますが。
家でもちょっとしたものを用意すればできるため、初心者のうちでも練習をつめば上手くなりやすいところもメリットです。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
自分の投げたいところにうまく命中すると気持ちがいいです。
マイダーツのパーツのバリエーションがたくさんあるのでカスタマイズかすごく楽しいです。
また、ダーツを趣味にしている人は結構多いので話題のきっかけにもなるし、飲みに行ったあとにダーツバーに立ち寄って盛り上がれるのが魅力です。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
マイダーツのパーツのバリエーションがたくさんあるのでカスタマイズかすごく楽しいです。
また、ダーツを趣味にしている人は結構多いので話題のきっかけにもなるし、飲みに行ったあとにダーツバーに立ち寄って盛り上がれるのが魅力です。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
残念なところも・デメリット
一時はまりすぎて投げ放題に行ったら筋肉痛になった
もっとポンポン狙ったところへ入ると思っていたが、全く入らず(最初は)、ダーツの飛び方のクセを覚えるのに苦労した。
女ひとりでダーツバーなどに行くと、ナンパだけが目的で寄ってくる男の人もいました。それ自体は仕方ないとしても、ダーツに興味はないのに適当にプレイして他の店で飲みなおそう!と声をかけられ、断ると罵詈雑言を浴びせるような酔っ払いに当たった時は最悪だと思いました。
やり始めると熱中してしまうタイプのため、かなり真面目に練習に取り組んだので同時に始めた友人達と実力差ができてしまったことです。結局その友人達とはダーツ以外で遊ぶことが多くなりました。
知人がいろいろ試合にも出ている人なので、マンツーマンで教えてもらいました。
趣味だから安物でいいだろうとショボいセットを買ったらすぐにだめになってしまいました。意外と耐久性のあるものでないと駄目なのかと感じました。
あと、家でやるときは壁に注意です。なにげに音が響くときもあります。そういうときはクッション必須です。
あと、家でやるときは壁に注意です。なにげに音が響くときもあります。そういうときはクッション必須です。
家が狭いので家の中ではうまく練習ができないのが残念です。
学習方法を教えて下さい
バーでお酒を飲みながらのことが多いので、店員さんに聞いたり、たまたま隣の台で投げている人に教わったりしています。
youtubeでダーツ入門とかを片っ端から見ています。人それぞれの教え方の個性や考えがあり、よいと思う点だけ吸収するようにしています。
基本的にはYouTubeでプロの投げるのを見たり、ブログを読んだりしてイメージトレーニングして、マンガ喫茶にあるダーツの機械で自己練してました。
毎週同じ時間に行っていると、顔見知りが出来てくるのでその人たちに教えてもらったり一緒にプレイしたりもしました。
また、ダーツショップに買い物に行った時にはついでに少しプレイして店員さんに教えてもらったり、ダーツバーの店員さんと投げたりしていました。
1人で黙々と投げるのが好きでしたが、偶には人と投げるのも成長になるので積極的に人と関わることも必要だと思います。
毎週同じ時間に行っていると、顔見知りが出来てくるのでその人たちに教えてもらったり一緒にプレイしたりもしました。
また、ダーツショップに買い物に行った時にはついでに少しプレイして店員さんに教えてもらったり、ダーツバーの店員さんと投げたりしていました。
1人で黙々と投げるのが好きでしたが、偶には人と投げるのも成長になるので積極的に人と関わることも必要だと思います。
ユーチューブで上手な人を見て勉強しています。丁寧に無料で教えてくれるのでとてもいいです。
私は初めて行ったお店の店長さんから基本を習いましたが、今のご時世であれば基礎動画を見るのが一番良いと思います。
重要なのは持ち方、立ち方、投げ方です。あとは個人の感覚が大きいので自分のやり方を見つけていくことになります。ダーツの大会動画などを見ると参考になると思います。
重要なのは持ち方、立ち方、投げ方です。あとは個人の感覚が大きいので自分のやり方を見つけていくことになります。ダーツの大会動画などを見ると参考になると思います。
3000円
一緒に行く友達に教えてもらう他、動画もよく見ました。
サラリーマンのダーツ道というサイトが詳しくて、見たいものをその都度チョイスできます。
サラリーマンのダーツ道というサイトが詳しくて、見たいものをその都度チョイスできます。
ダーツをやっている友人にフォームが問題ないか見てもらったり、YouTubeや上達方法をまとめたブログを見て自分なりにうまく行かない理由を考えて練習に反映しています。
始めるのにかかった費用・必要な道具
1万円(主にバレル代。その他チップや羽など)
ダーツボード(5000円)。
マイダーツ(3000円)。
マイダーツ(3000円)。
1番初めは2980円の入門セット(バレル、フライト、シャフト、チップと簡単なケースのセット)を買いました。
ですがその後すぐちゃんとした物に買い換えたので15000円位かかったと思います。
ですがその後すぐちゃんとした物に買い換えたので15000円位かかったと思います。
初期費用は掛かりませんでした。
3000円程度(マイダーツ)
※(初期費用を抑えたい場合はダーツ台がある店にハウスダーツというのがあるのでそれをレンタルできます)
ゲーム代(1時間500円〜1000円もしくは1プレイ100円程度)
※(初期費用を抑えたい場合はダーツ台がある店にハウスダーツというのがあるのでそれをレンタルできます)
ゲーム代(1時間500円〜1000円もしくは1プレイ100円程度)
5000円
2万円(ダーツセット)
3000円(マイダーツ)
趣味に毎月いくら使っていますか?
2千円(ゲーム台使用料)
1000円程度(消耗品代)。
子どもが生まれるまでは月に1万円くらい(消耗品代、ネカフェ代、バーやショップでのプレイ代や飲み代)、今は本当にごくごくたまにネカフェで3時間パック900円くらいで投げるだけなので月千円以下です。
2万円
3000円〜5000円 程度(ゲーム代)
1000円程度(チップ=ダーツの矢部分)
1000円程度(チップ=ダーツの矢部分)
1000円(ゲーム代)
5000円(ダーツをプレイするお金)
3000円(消耗品)
3000円(消耗品)
趣味に便利なサービス・アプリ
DARTS LIVE
スコアを記録するならRecordersがシンプルで、過去のものまで一覧で比較しやすくなっています。
ダーム用品をチェックしたいならダーツハイブは色々載っていて購入もできるので便利です。
ダーム用品をチェックしたいならダーツハイブは色々載っていて購入もできるので便利です。
ダーツライブの有料会員登録をして自分のスコアの推移を確認しています。