大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
スポーツ・運動

社交ダンス

始めたきっかけ

  • 大人の趣味として持ちたかったから(40代 女性)
  • フレッド・アステアの映画を見て。(50代 女性)
  • 友人が先に始めて話を聞き、魅力を感じたから。(40代 女性)
  • 友人が始めたのを聞いて興味を持ったのがきっかけです。(20代 女性)
  • 友人に誘われて社交ダンスパーティーに行ってみた(40代 女性)
  • ジャズダンスに興味があり、教室に見学に行ったら、たまたまジャズダンスの先生がお休みで、せっかく見学に来たから、体験しませんかと言われたのがきっかけです。(30代 女性)
  • 社交ダンスを始めたバイト先の先輩が楽しそうに話していたから(20代 女性)
  • 中年太りしてしまったので、運動をと思い始めました。
    音楽が以前から好きだったのでダンスを選択しました。(50代 男性)

よかったこと・メリット

まずなんといっても、いろいろな人と友人になることができた事です。社交ダンスを行っている人の年齢は様々です。年配の人のいるので、そのような人達と知り合いになることができたのは、私にとってとてもこころ強い感じがしています。また体のきれが良くなり、シャキシャキ動くことができます。
(40代 女性 趣味歴1年~3年未満)
フレッド・アステアのような紳士的な男性と、エレガントに踊れたらいいなあという、楽しい思いを抱かせてくれたことです。また、体を動かすにも優雅にできるので、激しい踊りが苦手な自分には向いていました。
靴や洋服など、ファッションも楽しめるところがいいですね。
(50代 女性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)
社交ダンスは異性とペアになって行うものなので、ダンスの時だけではなく生活全般で、男性を意識して行動するようになりました。ある程度の年齢になり、女性らしさとは疎遠になっていた自分に気付き、生活習慣の見直し、改善にも繋がりました。運動不足の解消にもなっています。
(40代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
わたしはもともとダンスが好きでよく踊っていました。社交ダンスは初めででしたが、思い切って初めて見て、とても楽しいです。一人で家でユーチューブを見ながら踊ることが多かったですが、みんなで一緒に踊るとそこから仲良くなって交流が広がって初めてよかったと思いました。結構いい運動になるので運動不足解消になるところも魅力だと思います。
(20代 女性 趣味歴 1年~3年未満)
普段着る事のない華やかな衣装を身につけるとテンションがすごく上がります。
思いのほかハードで身体も引き締まり、また柔らかくなりました。
同年代から年配の様々な方との出会いもあり、仲間がたくさんできて楽しいです。
イベントなどで一緒に頑張る時のモチベーションも楽しいです。
(40代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
私は元々猫筋で、いろんな事をやったけど治りませんでした。社交ダンスはヒ-ルを履いて踊るので、まず姿勢を治さないと踊れないので、習う内に姿勢が良くなり、身長も3センチ伸びて、景色が変わると自信もつきました。
私は性格的に追及することが好きなので、男性とのバランスや人前で踊るパフォーマンスやお客様を楽しませるエンターテイメントを学びました。
(30代 女性 趣味歴5年以上)
姿勢を良くしようと意識が高まる点や、身体を動かすのでリフレッシュになる点が良かったです。
また、ジムや普通のダンススクールと違って激しい運動ではないので楽しみながらできる点もよかったです。
さらに、スクールで新しい人脈や人との関わりが増える点も良かったです。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
音楽のリズムに乗ってパートナーとダンスで表現する楽しさを知ることができました。
難度が高い動きをできた時の達成感は言葉では語れない高揚を味わえられました。
波長の合うパートナーとの出会いも楽しみのひとつであります。
メンタル的にも肉体的にも健康的になってきていることを実感しています。(50代 男性 趣味歴1年~3年未満)

残念なところも・デメリット

実際に社交ダンスの教室に行ってみたら、圧倒的に女性が多く、男性は少数でした。しかも、フレッド・アステアのように華麗に踊れる人は一人もいませんでした。
教室の仲間は自分より年齢層の高い人が多く、プライベートでまで交流しようと思える人には出会えなかった。
月謝の金額の高さや発表会に出るための先生へのお相手料金など、何だかんだお金がかかります。
コロナ禍の影響により、通っていた教室が閉鎖になってしまったことです。

学習方法を教えて下さい

地元の社交ダンスに月一回通っています。もっと行きたいと思うのですが、時間がないので残念でその時を楽しみにしています。
地域の人たちで社交ダンスを習いたい人が集まって、学校の共有スペースを利用して週に一度、練習していました。新しいお友達が出来たのがよかったです。
地元の地域センターでやっている教室に参加しましたが、上手になりたいと思う気持ちが強くあったので、自宅で復習をしました。
教室に参加しているのと、ユーチューブを見て勉強しています。教室はとてもなじみやすくて通いやすいですし、ユーチューブもわかりやすく説明してくれます。
ダンス教室に通ってレッスンをしてましたが、今はオンラインでの授業です。
他の動画チャンネルをみて参考にしたりもします。
今は三人目を出産し、家事と子育てで時間が取れませんが、落ち着いたら、また始めたいと思います。今度は、自分の体を知りつつ、楽しく踊れればと思います。
渋谷にある社交ダンススクールに通っています。週1回、2時間なので仕事と両立しやすい頻度で通えています。
現在は、ネットで動画を観たり書籍を読んだりして学んでいます。
ひとりで動きを行っているので実感が湧かずにいるのが残念です。

始めるのにかかった費用・必要な道具

5万円
靴と洋服にだいたい15000円ほど。
三千円くらい(室内ばき)
2万 衣装、シューズ
レッスン料1.2万円
衣装2万円。
靴1万円
1万7千円(ダンスシュ-ズ)
5万円(シューズ、運動着、入会費用)
ダンスシューズ 2足 3万円

趣味に毎月いくら使っていますか?

5000円
月謝は月に1000円でした。今はコロナでお休みです。
二千円程度(交通費、月謝)
2万 教室
1.2万円
1万円(月謝)
2万円(交通費、レッスン代)
グループレッスン 1万5千円。

趣味に便利なサービス・アプリ

始めたばかりで中止になったので、ひたすらフレッド・アステアの映画を見ています。「フレッド・アステア全集」というDVDは、たくさんの作品が入っているのに安価でおすすめです。
各社交ダンス教室でインスタグラムをしている所は躍り方の基本や応用が載せてある場合があります。
iPhoneのカメラ(ビデオ)。
動きの確認をするために使用していますが、十分過ぎるほどの画質です。
管理人
管理人
動画で自分の動きを見返すと上達が早くなりますね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です