※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
始めたきっかけ
- おしゃれに興味を持ち始めた中学生くらいからネイルが趣味です。雑誌に載っていた特集を見たのがきっかけでは始めました。(30代 女性)
- 周りの人達がやっているのを見て可愛かったため。(20代 女性)
- ネイルに興味があり自分でできるようになりたいと思ったから(20代 女性)
- 雑誌でかわいいネイルが紹介されていた(30代 女性)
- もともと細かい作業が得意だったのと、友人にネイルをしたところ喜んでもらえたので。(20代 女性)
- 気軽に気分を変えようと思って近所のドラッグストアで買ったことがきっかけです。(20代 女性)
よかったこと・メリット
ネイルポリッシュのカラーや、デコレーションの素材の種類が多いので飽きることがないです。もともと爪の形が奇麗なのと器用なのも相まって褒められることが多く、自信になっています。友達にネイルをしてほしいと頼まれることもあり資格を取ってみようと考えています。
(30代 女性 趣味歴3年以上)
(30代 女性 趣味歴3年以上)
管理人
趣味で友達が喜んでくれると
「この趣味やっててよかった!」ってほんと思います。
「この趣味やっててよかった!」ってほんと思います。
私は昔から爪が短いのがコンプレックスだったのですが、ジェルネイルをはじめてから短いのが隠れる上に段々と爪が伸びてきて形が綺麗に見えるようになったのが良かったです。
普段の洋服の雰囲気に合わせて爪の色やデザインを変えたりする楽しみも増えましたし、ジェルネイルをしているだけで手元が大人っぽくなります。
(20代 女性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)
普段の洋服の雰囲気に合わせて爪の色やデザインを変えたりする楽しみも増えましたし、ジェルネイルをしているだけで手元が大人っぽくなります。
(20代 女性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)
普段パソコンを利用して仕事をおこないますが、ネイルが可愛いと仕事中にふと目に入ったときなど、テンションが上がり、且つモチベーションも上がります。また上手くなれば家族や友人にやってあげると喜ばれるので、こちらも嬉しくなります。また1時間前後で両手が完成するので、在宅の仕事時の気分転換にももってこいです。
(20代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
(20代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
ファッションには以前から興味がありましたが、爪までは行き届いていませんでした。
そんな自分が興味をもったきっかけが、雑誌でかわいいネイルが紹介されていたことです。自分もやってみたいと思い次の日にそれと似たようなカラーを購入しました。
魅力はファッションに合わせてコーディネートを楽しめることでしょうか。
(30代 女性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)
そんな自分が興味をもったきっかけが、雑誌でかわいいネイルが紹介されていたことです。自分もやってみたいと思い次の日にそれと似たようなカラーを購入しました。
魅力はファッションに合わせてコーディネートを楽しめることでしょうか。
(30代 女性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)
ネイルをするだけで女子力や美意識が上がった気持ちになって、テンションがあがります。キラキラとしたパーツを取り入れて華やかにしてみたり、単色のみで上品にシンプルに仕上げてみたり、色やデザインによってネイルの印象が変わるところに面白みを感じています。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
気軽にできるところが魅力です。私は大学時代にハマって、その頃はプチプラのものをよく買い集めてました。同じメーカーのもので揃えると1つでも可愛い小瓶がいくつか並ぶとさらに可愛くなりました。なんといっても塗って乾くのを待つだけなので、簡単に初心者でも始めることができるのは魅力的です。
今では本当に気に入ったメーカーのものをいくつか買って楽しんでいます。
(20代 女性 趣味歴3年以上)
今では本当に気に入ったメーカーのものをいくつか買って楽しんでいます。
(20代 女性 趣味歴3年以上)
残念なところも・デメリット
ネイルが好きすぎて、爪を休めることなくずっとしていたら変色してしまったことです。
自分の指や爪の形が太いのでベストな形が難しい。
他人にやってもらったほうがやっぱり綺麗で持ちがいい。
他人にやってもらったほうがやっぱり綺麗で持ちがいい。
サロンでやってもらっているのを観察して、同じようにやっているつもりがうまくできません。ムラができたり、うまく硬化できなかったり。また凝ったデザインはできません。
可愛いと思って買ったけれど自分の肌の色とカラーが合わなかったことがあります。そのときは残念に思います。
学習方法を教えて下さい
ネイリスト技能検定試験3級の勉強をしています。
試験の勉強なのでモチベーションがあがります。
試験の勉強なのでモチベーションがあがります。
管理人
資格を目指すと趣味にわかりやすい目標が出来るのでもっと夢中になれそうですね。
友人のネイリストに最初は教えてもらっていたのですが時間を合わせたら、お互い会う時間に限りがあるので独学の方が自分のペースでできたかもしれないなと思いました。ただ、実際にやっているところを見たり見てもらえたりするのでその点では習得は早かったかもしれないです。
時間がある時はYouTubeを見て流行りのデザインなどのやり方を調べたりしてます。
時間がある時はYouTubeを見て流行りのデザインなどのやり方を調べたりしてます。
管理人
ネイリストの友人に見てもらえると上達が早そう。
身近に居ない方はネイル教室を利用すると先生や、同じ習熟具合の同士と見せっこ出来ますよ
身近に居ない方はネイル教室を利用すると先生や、同じ習熟具合の同士と見せっこ出来ますよ
書籍「はじめてでもキレイにできるセルフジェルネイル教室」
学習しているというか、サイトで塗りかたのポイントなどチェックしています。
主にジェルネイルを趣味としていまして、デザインはネイリーというアプリを参考にしています。
管理人
「ネイリー」はネイリスト検索アプリでサロンの予約まで出来ます。
デザインを見ているだけでも参考になりますね。
デザインを見ているだけでも参考になりますね。
Instagramでハッシュタグで検索して好きなメーカーのネイルを使っている人を探して好きなデザインのものは保存して参考にしています。
始めるのにかかった費用・必要な道具
2万円、ネイル代。
1万円、道具代。
1万円、道具代。
約10000円
楽天で売っていたセルフネイルキット
楽天で売っていたセルフネイルキット
2千円(書籍)
1万円(ネイル道具)
1万円(ネイル道具)
ネイルと爪磨きくらいなので、3000円くらいです。
ネイルカラー800円
UVライト3000円
爪やすり工具
除光液など小物類で1000円ほどです。
UVライト3000円
爪やすり工具
除光液など小物類で1000円ほどです。
600円くらい(ネイルポリッシュ2つとネイル落とし)
趣味に毎月いくら使っていますか?
5000円 ネイル代
たまにほしい色のジェルを買い足したりするくらいなので高くても千円
2千円(ジェルネイル)
3000円くらい
ネイルカラー、500円
パーツ、500円
パーツ、500円
400円くらい(1度購入したら気に入って他の色を購入しなくなるので)