大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
制作・学習

一人カラオケ・ヒトカラ

始めたきっかけ

  • 歌は好きだけれど、好きな楽曲が偏っていて人に合わせながら歌うのが楽しくなかったから(20代 女性)
  • 元々歌うことは好きだったのですが、カラオケに一緒に行けるような友人がおらず悶々としていた時に、一人カラオケのニュースをたまたまみてこれだと思ったことです。(30代 女性)
  • 偶然、出先で見つけた店舗に入ったのがきっかけです。(30代 男性)
  • 元々カラオケが好きで学生時代から友人と通っていた(20代 女性)
  • 仲の良かった友達が一人カラオケをしていて偶然そこで出会ったことがきっかけです。(30代 女性)
  • ストレスの発散と歌が下手だったので練習したかったから始めました(20代 男性)
  • ひどく落ち込んでた時になぜか1人でカラオケに行きたくなった(20代 女性)
  • 好きな音楽を聴いて気分が良くなりカラオケ店に入ったことから。(20代 女性)

よかったこと・メリット

何も気にせず思いっきり楽しんで歌えること。音程がうまく行かなかければ何度も歌えるし、逆にメロディーがあやふやでも「歌いたいから(途中まででも)歌う」ということを誰にも気にせずできる。
どれだけかっこつけて歌ったり、がなったり、ハウリングしたりしてもそれも楽しく思えるしストレス発散になる
(20代 女性 趣味歴3年~5年未満)
ストレス発散になります。
また、一人で歌うので、盛り上がる曲を歌った方がいいのかなとか、みんなが知っていそうな曲を歌った方がいいのかなといったようなことは考える必要がありません。
そのため、自分の好きな歌だけを好きなだけ歌えるのがとても魅力的です。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
1人なので周りを気にする事なく好きな歌を好きなだけ選んで思いっきり歌える事です。
まだ、歌ったことのない歌も1人なら気兼ねなく挑戦できるのでストレス発散と練習の両方を兼ねています。
恥ずかしくて人前で出せなかったハイトーンも今では割と自信を持って出せるようになりました。
(30代 男性 趣味歴1年~3年未満)
複数で行くカラオケも楽しいがひとりカラオケだとだ周りの様子を気にしなくてよい。
また自分バイオリンを演奏するので1人で集中出来る。
演奏に疲れたら気分転換に歌えるのでよい。
1人だと誰かと来た時の為に練習が出来る、次回友達と来た時には上手くなった状態なので気分がよい。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
とにかく大声で好きな曲を思いっきり歌えることが魅力です。
子供の頃に合唱団にいたこともあり、歌うことは好きでしたが、機会が無くカラオケ自体したことがなかったです。
しかし、一度始めてみたら、上手い下手関係なく誰の目も気にせず歌えるので、ストレス発散にもなります。
また、体を動かさなくてもいい運動にもなり2、3時間歌うとスッキリします。
(30代 女性 趣味歴5年以上)
自分の好きな歌を歌えて
少しずつ歌が上手くなってるのを実感でき、上手く歌えなかった曲が歌えるようになりました!
何名かで行くと帰宅する時間だったりに気を使ってしまいますが、1人だと何も考えずに自分の気がすむまで居れるところ
1番良かったことは程良く疲れてぐっすり眠れることです!
(20代 男性 趣味歴1年~3年未満)
1人だと思う存分好きな曲を歌えて、同じ曲を何度も練習できるところが良いです。
もちろん、友達と行ったりするのも楽しいですが、友達と行く前に一人カラオケで歌をスキルアップできるところも魅力ですね。
何より大声を出すことはストレス発散になりますし、スッキリします!
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
ストレス発散や声を出すことによって気分が軽くなります。
また趣味が一つ増えて休みの日何をしようかなと悩んだ時や時間が少し空いた時の候補が増えました。個室なので周りを気にせず楽しむ事ができ、ゆったり過ごせて快適です。
友人とカラオケに行く機会になる前にレパートリーを増やす事もできました。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)

残念なところも・デメリット

トイレやドリンクバーを取りに行くときに荷物が心配
歌い終わっても誰も拍手してくれないこと。
意外と音漏れしてるのでちょっと恥ずかしいです。
1人だと店員さんが入って来たとき気まずい、誰かが間違えて部屋に入って来た時対応が嫌。
たまに1人で歌ってると寂しくなる事はあります。

学習方法を教えて下さい

時々気が向いたり、調子がいいな、というときはツイキャスで配信して聞いてもらったり、後から自分で聴き直せるようにアーカイブに残したりしている。
地元のボーカルレッスンができる教室に通っています。
プロの先生から、ここはこういう風に表現して歌ったほうが良くなる等的確なアドバイスがもらえます。
勤務先近くの1人カラオケに通っています。飲食店も多いので腹拵えと趣味を同じエリアで楽しめます。仕事帰りに行けるので練習頻度も担保できます。
自宅近くのカラオケ店を何店か行きます、店が違うことでサービスや食べ物、飲み物が異なるので飽きずに続けられて良いです。
コロナ前は週一回ほど近所のカラオケ店に行き、一人カラオケしています。
特に、流行りの気に入った曲は、よく練習して友達や同僚とカラオケに行った時、お披露目します。
本格的に音程や抑揚などチェックするので、よく上手だと言われ、自信につながるので嬉しくなります。
この自信は仕事でもモチベーションが上がり効率も良くなります。
芸人さんの歌ってみたっていう動画はブレスの場所だったりが分かりやすいし、真似したりしていてすごく参考になります
YouTubeのボイストレーナーの先生の動画を見て、歌い方の研究を重ねています。
後は、家でもカラオケのアプリを使って採点したりしています。
しらスタ【歌唱力向上委員会】というYouTubeチャンネルを見て勉強しています。お題の曲が一つ決められており、細かい部分の音の出し方や発音や発声の仕方が学べてとても参考になります。
管理人
管理人
しらスタ【歌唱力向上委員会】」はチャンネル登録者100万人超えの人気チャンネルですね。
ボーカルトレーナーの方が運営しています。

始めるのにかかった費用・必要な道具

毎回の室料なので立ち寄ったカラオケ店に寄る
大体フリータイムで入っている
0円
1500円。一回の利用料くらいです。
一回3000円
初期費用はかかりません。
0円
通信費のみです。
カラオケ代以外はかかっておりません。

趣味に毎月いくら使っていますか?

毎月行くわけではない
1回あたり2000円
6000円(月謝)
6000円 月4回くらい行ってます。
月2から3回程で10,000円程度
カラオケ代5千円
約2万円
通信費のみです。
約5千円

趣味に便利なサービス・アプリ

各カラオケ店のアプリ
カラオケ館のアプリ、ポイントや割引サービスがあるのでよい
歌いたい曲を探すのにYouTubeやSpotifyが無料で利用できるのでおすすめです。
ポケカラというアプリがオススメです!
Pokekara - 採点カラオケアプリ

Pokekara – 採点カラオケアプリ

M&E Time Entertainment Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です