始めたきっかけ
- 昔から武道に興味を持っていたけれど空手や柔道など攻撃的な武道はちょっと敬遠していましたが仕事帰りにたまたま道場を見つけ見学して入会しました。(50代 男性)
- 仕事柄深夜帰宅が多くなってきたので、武道をはじめてみようとおもったのですが怪我が心配でした。合気道は試合が少ないと聞いたのではじめました。(20代 女性)
- 健康診断で血圧が低くなり、運動不足と判定されたことがきっかけです。(20代 男性)
- 健康と体力維持向上の為に無理なくできそうだと感じたからです。(40代 男性)
- 帰りが遅くなることが多いので護身術を身につけたかったから。(20代 女性)
- 漫画の影響で始めてみようと思った。(30代 男性)
- アメリカで生活をしているとき、上司に勧められたから。(30代 女性)
- 合気道は子供の頃から興味があり、大人になってから時間が出来たので、思い切って無料見学会へ参加してみたところ年の近い方も多く、始めて見ることにしました。(20代 女性)
よかったこと・メリット
礼儀作法が学べ姿勢も良くなると思います。
また、基本的に合気道には試合がないため穏やかな気持ちで稽古に臨めると思います。敵は自分です。
また、稽古にくる会員の方たちも年齢層は老若男女様々です。力に頼る武道ではないのでむしろ年配者や女性の方が向いているのではと思います。所作も美しいです。
年齢を重ねても末永くできる武道ではないでしょうか。
(50代 男性 趣味歴5年以上)
また、基本的に合気道には試合がないため穏やかな気持ちで稽古に臨めると思います。敵は自分です。
また、稽古にくる会員の方たちも年齢層は老若男女様々です。力に頼る武道ではないのでむしろ年配者や女性の方が向いているのではと思います。所作も美しいです。
年齢を重ねても末永くできる武道ではないでしょうか。
(50代 男性 趣味歴5年以上)
身体能力が向上して瞬発力がつき、ダンスの趣味に活かせたので合気道を始めてよかったなと思っています。
始めるきっかけになった危険な目にはあっていませんが、また人が近くに来たときにエネルギーとかオーラを感じていて、振り返ったなと思うと私も振り返ってしまいます。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
始めるきっかけになった危険な目にはあっていませんが、また人が近くに来たときにエネルギーとかオーラを感じていて、振り返ったなと思うと私も振り返ってしまいます。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
合気道の技自体は、小さな頃から道場に通って練習している人にはかなわず、武道の心得もなかったため会得できたとは言えませんが、合気道の考え方や精神を学び、落ち着いたふるまいができる人が通っていることが魅力でした。
良かったことは、受け身が取れるようになったことです。
(20代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
良かったことは、受け身が取れるようになったことです。
(20代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
やはり体力的に無理なく出来る点や、誰かと戦って怪我をする様な事も一切なくて、護身術としても非常に有効であるのがこの合気道の最大の魅力でもあるとかなりの思いで感じております。
自分の身は自分でできるだけ守っていく事が大人としての心構えまで合気道を通して人生勉強になると思う事もやってよかったなと感じる所でもあります。
(40代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
自分の身は自分でできるだけ守っていく事が大人としての心構えまで合気道を通して人生勉強になると思う事もやってよかったなと感じる所でもあります。
(40代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
合気道の教室を通じて新しい知り合いが増えて人脈が広くなったことがとても良かったです。
また、合気道を学ぶことによって、もしもの時のための護身術が身についたので、今までより暗い夜道やひとりきりで歩くことに対する恐怖感が薄くなった点もとても良かったです。
(20代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
また、合気道を学ぶことによって、もしもの時のための護身術が身についたので、今までより暗い夜道やひとりきりで歩くことに対する恐怖感が薄くなった点もとても良かったです。
(20代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
呼吸法や移動方法や受け身の取り方など、日常生活において役立つ知識や経験ができることです。
また始めてから姿勢がよくなり身体も柔らかくなったので、仕事でデスクワークをしていても疲れにくくなりました。
また集中力も上がりトータルとして疲労がたまりにくくなりました。
(30代 男性 趣味歴1年~3年未満)
また始めてから姿勢がよくなり身体も柔らかくなったので、仕事でデスクワークをしていても疲れにくくなりました。
また集中力も上がりトータルとして疲労がたまりにくくなりました。
(30代 男性 趣味歴1年~3年未満)
日本の武道に興味を持っているアメリカ人が結構多く、アメリカで生活を始めてから、なかなか友人ができなかったが、合気道を始めて、多くの友人を得ることができました。
また、日本に居るときは武道の精神など、考えたこともありませんでしたが、きちんと学んだアメリカ人の師範から逆に日本武道の精神を学べたことが良かったです。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
また、日本に居るときは武道の精神など、考えたこともありませんでしたが、きちんと学んだアメリカ人の師範から逆に日本武道の精神を学べたことが良かったです。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
合気道を学ぶことで、体の基本的な使い方を知ることができました。
昔から体力がなく、自分の身を守る方法を身に着けたい思いがありました。
合気道は体力の少ない女性でも、体一つで相手からの攻撃を上手く避けることができることができます。
そのことで自分でも自分の身を守ることができると自信を持つ事ができました。
(20代 女性 趣味歴3年~5年未満)
昔から体力がなく、自分の身を守る方法を身に着けたい思いがありました。
合気道は体力の少ない女性でも、体一つで相手からの攻撃を上手く避けることができることができます。
そのことで自分でも自分の身を守ることができると自信を持つ事ができました。
(20代 女性 趣味歴3年~5年未満)
残念なところも・デメリット
教室が少なく流派も様々あることです。
教室を見学にいって合わなかったので別の流派の教室の見学を問い合わせた際に、見学を受け入れてくれなかったこともありました。
現在の教室に通う時間がかかり辛く感じることもあります。
教室を見学にいって合わなかったので別の流派の教室の見学を問い合わせた際に、見学を受け入れてくれなかったこともありました。
現在の教室に通う時間がかかり辛く感じることもあります。
非常に残念に思う様な事はあまり見当たらないとは思いますが、唯一あるとすれば意外と筋力を使う部分もあるので、ある程度鍛えておく必要も人によってはあるのかもしれません。
残念だった点は特にないです。
その後、帰国してからも合気道を続けたかったので、自宅近所の道場を探しましたが、子供や大学生ばかりで、わたしのような社会人が一人もおらず、最終的には学生相手に腰を痛め、辞める羽目になってしまいました。
仕事終わりでも遅くまでやっている教室が少なく、自分に合う教室を見つけるまでが大変でした。
学習方法を教えて下さい
地元の合気道の道場に加入しています。仲間たちとの稽古に励んでいます。
また、悩んだときはYouTubeでも稽古を紹介する動画があるので参考にしています。
また、悩んだときはYouTubeでも稽古を紹介する動画があるので参考にしています。
家から少し離れた市外の教室に週に2時間のレッスンと家で動画やアプリで型みたいなものを練習しています。
地元の自治体が運営している武道館で、スポーツ教室の合気道の部が開催されており、年齢や経験は問われず、抽選にも当たったため参加しました。
ユーチューブで活法合気道というチャンネルを通して勉強させていただいております。
初心者向けとしても非常に分かりやすくて、見やすくて感心しながら学ばさせていただいております。
初心者向けとしても非常に分かりやすくて、見やすくて感心しながら学ばさせていただいております。
管理人
「活法合気道」チャンネルはこちらです。
わかりやすい動画が沢山アップされてますね
わかりやすい動画が沢山アップされてますね
家の近くの公民館で行われている合気道教室に参加しています。
講師の方もとても丁寧に指導してくださりますし、友人もできて充実した毎日です。
講師の方もとても丁寧に指導してくださりますし、友人もできて充実した毎日です。
週に1回地元の合気道道場に通っています。
自分の身体の知識について知らなかったことをどんどん知れるので楽しいです。
自分の身体の知識について知らなかったことをどんどん知れるので楽しいです。
自主学習をする機会はあまりありませんでしたが、演武の発表の時は、自宅でビデオを観ながら、部屋で型の練習をしました。
都市部にある個人がやっている合気道教室に通っています。
初めは無料見学会で体験をさせてもらいました。先生も若い方で、人気の教室でした。
そのためか参加者も様々な年代の方がいて、居心地がよく感じました。
いろんな年代の方がいる事で仲間もできて、通うことが楽しく感じました。
初めは無料見学会で体験をさせてもらいました。先生も若い方で、人気の教室でした。
そのためか参加者も様々な年代の方がいて、居心地がよく感じました。
いろんな年代の方がいる事で仲間もできて、通うことが楽しく感じました。
始めるのにかかった費用・必要な道具
道着は柔道用のもので最初は5000円位のものでいいでしょう。
教室の入会費用5,000円とレッスン費用5,000円です。
胴衣はレンタルできていて、レッスン費用に含まれています。
胴衣はレンタルできていて、レッスン費用に含まれています。
教室代5000円
1万円 運動着など。
1万円ほど(入会費用、専用服)
1万(道着、帯)
1万円(胴着)
5000円(月額料金)
一万円(運動着)
一万円(運動着)
趣味に毎月いくら使っていますか?
会費は月5000円です。
まとめて払えば少し割引もあります。
まとめて払えば少し割引もあります。
レッスン費用5,000円と交通費3,000円です
交通費1000円
3000円(交通費)
5000円ほど(月謝や付き合いでのご飯など)
5000円(月謝代)
5千円(月会費)
5000円(月額料金)