大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
スポーツ・運動

柔道

始めたきっかけ

  • 会社に入って担当の先輩から誘われて会社の柔道部に入りました。(20代 男性)
  • 子どもが道場に通い始めたので(30代 男性)
  • 友人がやっていて興味を持ちました。(20代 女性)
  • 元々格闘技が好きで興味があったから(20代 男性)
  • 趣味はなかったので友人の勧めでなんとなく始めました。(30代 男性)
  • 子供のころ空手をやっていて格闘技が好きでした。その頃から柔道に対して興味があったのですがやる機会がなく気づけば大人になっていました。久しぶりに会った友人と話していたら彼は子供のころ柔道をやっていて最近またやり初めてと言っていたので自分もやりたいと発言したところ道場を紹介してくれ今では練習をしに行くようになりました。(30代 男性)
  • 柔道に興味があり、人との交流も持ちたいと思ったからです。(30代 女性)
  • 仲の良い友達が少年団でやっていると聞き、自分は中学校の授業で優勝した経験があったので自信があり始めました。(30代 男性)

よかったこと・メリット

まず社内で部署以外の方と知り合えたことが大きいです。
大きい会社でしたので部署が違えば名前も顔も分からないのですが、部に入ったことで顔が広がりました。
次に私は学生時代野球をずっとやってきましたが、個人競技の側面が大きい柔道に新鮮さを感じました。勝っても負けても自分の責任です。これは新しい感覚でした。
(20代 男性 趣味歴5年以上)
身体を動かす習慣ができることがまず一番に良かった点です。体調管理などに気を遣うようになりました。
また、受け身などの基礎練習から、投げ技の練習など、全身を使う運動ばかりなどで身体の使い方はうまくなったように感じます。それに伴ってか、持病の腰痛もかなり軽減しました。
(30代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
運動不足だった私が柔道を始めて柔軟体操なども家でやるようになってとても健康になりました。
また、心の面でも強くなった気がして以前よりも落ち込んだりすることが少なくなったように感じるのでとてもよかったです。
そして柔道仲間ができて友達が増えた頃が何よりも楽しいです。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
私が柔道を始めて良かったと思う理由は三つです。
一つ目は受け身を習得したことによって転んでも怪我をしづらくなりました。
二つ目は純粋にスポーツとして楽しめるということです。人を投げる気持ちよさは日常では味わえないです。
三つ目は柔道を見て楽しめるようになったことです。日本柔道は強いので見て理解できるようになるとさらに楽しめるようになりました。
(20代 男性 趣味歴5年以上)
試合で一本勝ちしたときの爽快感が魅力です。
勝負がつくのはほんの一瞬です。勝てると思っていた相手に負けたり、劣勢だと思っていた相手に一瞬で勝つこともあります。
勝つということのために日頃の鍛錬を怠らずに自分を高めていけるところが好きです。
柔道を始めてから仕事にもメリハリが出たように思います。
(30代 男性 趣味歴1年~3年未満)
大人になってから特に体を動かして汗をかくということがなかったのでとても気持ちのいい汗をかくことが出来るようになりました。柔道は筋肉トレーニング、肺活量トレーニング、体幹トレーニングと様々なトレーニングに結び付けることが出来るのでとても健康的な体づくりをすることが出来てよかったと思っています。
(30代 男性 趣味歴1年~3年未満)
体力がつくようになりました。年齢とともに筋力の低下がありましたが、柔道を始めるようになり体幹が鍛えられて下半身の筋肉もつくようになりました。
人とのコミュニケーションが生まれて楽しい毎日を送れるようになりました。
風邪をひくこともなくなり、健康にも良いと思います。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
組み手の方法を深く知りました。まず、相手に良いところを持たせないといことを学びました。組み手にも種類が多くあり、経験者と対戦した時には、良いところはまず持てもません。その方法を知り、たくさん研究しました。すると、組み手だけでまず初心者には負けない事に気づきました。その駆け引きなどもまた柔道の魅力なんだなと学びました。これは知って良かったです。
また、投げ技の種類、寝技、締め技や関節技などの全然知らないことを知れました。
護身術にもなりますし、総合格闘技なんかを見てると柔道に近い技もありますよね。そういった部分では、柔道の魅力というのは本当に奥深くやりがいがあります。
(30代 男性 趣味歴 1年~3年未満)

残念なところも・デメリット

1年続けていますがまだまだ実技形式の練習で投げることができません。
相手がいないとできないことです。
新型コロナが流行し始めてから稽古をする頻度が下がりました。
ケガに対する恐怖心は常に持っています。
大人になってから始めると仕事に支障が出てしまう場合もあるので思いっきり行うということをどうしても避けてしまいます。
残念だった点は、一生懸命頑張りすぎると筋肉痛がひどくなることです。
年齢的なこともありますが、無理をして頑張ると翌々日くらいに筋肉の痛みがひどくなります。
受け身をしっかりとっていないと、投げ出されたときに、腰を痛めたりすることがあるので、こんなはずじゃなかったと思うことが時々あります。
経験者と対戦した時に、もう少しやれるかなと思っていたんですが、中学2年生に負けたときはすごく傷つきました。同じ体重くらいの相手だったのですが、背負い投げで一本をとられました。小学2年生からやっているということでやはり経験にはかないませんでした。

学習方法を教えて下さい

春日にある講道館は一般の方向けの教室を開いています。
早く仕事が終わったときはそこに通っていました。
古賀稔彦さんのDVDも観たりしていました。
地元の道場に子どもと一緒に通っています。
それ以外ではランニングなどをして心肺機能の向上を目指しています。
ユーチューブを見て勉強することが多いです。
とても丁寧に説明してくれるのでわかりやすいです。
あとは柔道教室で勉強しています。
全日本選手権や大きな大会のYouTubeの映像を見て真似できそうなものは稽古の時に真似しています。基本的に上手い人の真似をしています。
柔道の道場に通っています。
そのほかにも自宅で筋力トレーニングをしたり、走ったりして体力をつけています。
練習場所として地元に昔からある道場を利用して最低でも週1回、多ければ二回仲間と集まりながら練習に励んでいます。
自分一人で行っているわけではないので楽しく取り組むことが出来体力づくりにもなっています。
有馬道場youtube動画チャンネルを見て学習しています。
初心者にもわかりやすく指導しているし、丁寧なので自宅でも受け身などをしっかりマスターすることができます。
ステップアップしたい時は、Japanese JUDO 日本柔道動画や、書籍一番わかりやすい柔道の教科書を参考にしています。
created by Rinker
¥1,650
(2023/05/28 20:33:06時点 Amazon調べ-詳細)

地元の少年団に参加しています。週に4回あり、自由に参加できます。今では教えることもあります。非常に良いダイエットにもなり充実しています。

始めるのにかかった費用・必要な道具

柔道着はピンきりですが2万円弱だったと記憶しています。
優勝を使っていました。
管理人
管理人
ご存知無い方に補足しますと「優勝」とはミズノの柔道着ブランド名です
7千円(道着)
1万(柔道着)
柔道着20,000円くらい。
道着に1万円
柔道着を購入するのに2万円程度かかりました。
5000円(柔道着)
0円

趣味に毎月いくら使っていますか?

毎月決まった額を使っていたという程ではありませんでした。
3千円(保険費用)
5000円(クラブ会費)
4,000円くらい
教室、月5千円
プロテイン、月3千円
今は体づくりとしてプロテインを飲んでいるので月に5千円程度かかっています。
5千円(教室代)
0円

趣味に便利なサービス・アプリ

YouTubeにて技の解説動画を見る

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です