大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
鑑賞・外出

バー巡り

始めたきっかけ

  • 社会人になって仕事を始めた当時、お酒を好きな上司がいて、いろいろなところを教えてくれたのがきっかけです。(30代 女性)
  • 大人っぽい趣味を始めたかった(30代 女性)
  • ウイスキーにハマったため(30代 男性)
  • カクテルを作るバーテンダーにあこがれたから(40代 男性)
  • 仕事が忙しかったので、その気晴らしにバーに行くようになりました。
    またカクテルに興味があったため、おいしいカクテルの作り方を勉強したくて行くようになりました。(40代 女性)
  • 地元のバーで他のところも行ってみればと勧められたから(30代 男性)
  • 就職して自由に使えるお金が出来たので始めました。上司の趣味でもあったので影響を受けました。(20代 女性)
  • 友人とバーに行った時に雰囲気が気に入った(40代 女性)

よかったこと・メリット

やはり、お酒の場に行くといろいろな話ができることです。
私の場合は、きっかけとなった上司と一緒にバーをめぐることが多かったのですが、その際には仕事の話やその他いろいろ、職場で話しきれないこともたくさんじっくり話すことができました。
バーの雰囲気はゆっくり穏やかに話をさせてくれます。
(30代 女性 趣味歴3年~5年未満)
色んなお酒やおつまみの種類を知ることができたし、このお酒にはこのおつまみが合うだろうなと考えたりする楽しみが増えたし、お店の常連客や店員さんと楽しく話ができたりするので交友関係が広まった。
仕事終わりの息抜きにもなって日頃のストレス解消にも良い。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
訪れたことのないバーに入るので毎回緊張しますが、酔って雰囲気になれてしまえば居心地の良い空間になります。
一度マスターと地元が同じで話が盛り上がり、後日連絡をとって遊んだこともあります。
他のお客様と会話するのも初めは苦手でしたが、慣れてからは変わったお仕事の話などを楽しめました。
(30代 男性 趣味歴3年~5年未満)
日本の各地のバーをめぐると、店の雰囲気に地域特性がある。お客さんも地域によってかなり違うので楽しい。
お酒が入っているのでいろいろなことを、話してもらえる。
1か所のバーに行けば次に行くバーも教えてもらえるし、飲食店の生の情報が手に入る点もよかった。
(40代 男性 趣味歴5年以上)
お店に来ているお客さんや、バーテンダーの方と自由に気ままに話したりできたことがよかったです。
また自分自身カクテルに興味があるので、様々な美味しいカクテルを飲めることがよかったです。
バーテンダーの方がカクテルを作っているかっこいい姿を見ることも楽しみの一つでした。
(40代 女性 趣味歴5年以上)
お店ごとの特色でお勧めしてもらうお酒が変わってくること、またそれに関連して自分の好みの幅が広がっていくことが魅力だと思います。
好みの幅だけではなく自分自身のお酒の知識も増えていくため、バーテンダーさんとのやりとりの中にも新しい刺激があります。
(30代 男性 趣味歴3年~5年未満)
バーで色々な人に出会えるので、幅広い知識が得られます。視野が広がり、柔軟な考え方をするのに役立っています。
同じお酒でもバーの個性が反映されて、微妙に違う味を楽しんだりと、お酒の知識も増えるのがとても刺激的で病みつきになります。最近ではウンチクもだいぶ増えました。
(20代 女性 趣味歴5年以上)
各お店によってオリジナルカクテルがあり、それを比較して味わう楽しみがあります。
オーソドックスで安定の味、初めて出会う変化球な味などさまざまなで、それぞれの個性が出ているなと思いました。
おつまみはどこもチーズの盛り合わせなどシンプルなものが多いですが、盛り付け方が異なり、それを比較するのもおもしろいです。
(40代 女性 趣味歴1年~3年未満)

残念なところも・デメリット

常連さんがいて入りにくいバーがあったりするので入りにくかったりする
苦手だなと思うタイプのお客様が来店していた時。
思っていたよりも金額が高かった時。
バーによっては他のお客さんが騒いでいて落ち着かないことがあります
お酒の飲みすぎやお金の使いすぎに後悔しています。

どのようにBARを探していますか?

基本的には様々なバーを知っている上司だよりです。
ネットの口コミ、アプリやグルメ情報サイトなどを参考にしている
インターネットで検索して良さそうな店を探しています。
インターネットの口コミ。
初めての町で1件目のに情報なしで入るのは難しい。
2件目以降は1件目の口コミや推薦
カクテルスクールに通っていたので、その学校の卒業生が開店したお店の一覧ページを参考にしています。
なんとなく気になった店をネットで調べてみて悪い印象がなければ入ってみるようにしています
おしゃれな街に行き、直感で行きたいと思うところに入ります。
インターネットのバーを特集した情報、グルメ情報をチェックしています。

始めるのにかかった費用・必要な道具

初期費用はとくに掛かっていません。
全然かからなかった
2万円(ジャケット、靴)
0円
ただし飲み物代はかかります。
5千円(飲食代金)
一回のバーの予算として5000円前後
なし。
2千円(交通費)
4千円(飲食代)

趣味に毎月いくら使っていますか?

当時は月に5000円から10000円程度です。飲み代です。
8000円
3万円(酒代)
1万円(交通費)
1万円
コロナ以前です。
2万円(飲食代・交通費)
1万円
コロナ禍以前は毎月、飲み代に3万円ほど。
2千円(交通費)
5千円(飲食代)

趣味に便利なサービス・アプリ

「バーナビ」というアプリが便利です
管理人
管理人
BAR-NAVI(バーナビ)」はサントリーが運営している日本最大級のバー検索サービスです。
これは便利そう!
食べログなどの口コミサイト
googlemap
管理人
管理人
ネットで見つけたBARにたどり着くには地図アプリは必須ですね
Google マップ -  乗換案内 & グルメ

Google マップ – 乗換案内 & グルメ

Google LLC無料posted withアプリーチ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です