大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
鑑賞・外出

バイク・ツーリング

始めたきっかけ

  • ツーリングが趣味の友人に誘われて、何となく参加したのがきっかけです。
    元々通勤用に原付二種バイクを所有していましたが、友人のクラブに参加するうちにはまってしまい、大きなバイクに憧れて大型二輪を取得しました。(40代 男性)
  • 新型コロナウイルスの影響もあり密になりやすい公共交通機関を使わず気軽に遠くに行けるバイクに魅力を感じたからです。(20代 男性)
  • 友人に誘われ始めました。もともと憧れはありました。(20代 男性)
  • 20代からバイクに乗っていましたが、家庭の事情で一度バイクを降りました。
    50を過ぎてから、もう一度乗りたくなってリターンライダーとなりました。(50代 男性)
  • 旦那の弟がバイクの免許をとりかっこいいなと感じたのでコロナの状況もあったので密にならない遊びがツーリングだと思い去年の夏に免許を取得し、旦那も中型免許を持っていたので2人でツーリングする様になりました。(20代 女性)
  • もともとバイクに興味がありました。40歳の時に誕生日プレゼントで大型免許の教習を受けるプレゼントをもらったので免許を取って乗り始めました。(40代 男性)
  • ずっと乗っていた原付が壊れた為、次はツーリングできるような単車を買おうと思い、免許を取得しに行った。(20代 女性)
  • 仕事の上司がかなりのバイク好き(20代 男性)

よかったこと・メリット

自然を体感しながら楽しめる事ですね。
元々ドライブが好きで休日になると出掛けていたのですが、車にはない楽しさや辛さが私にとってかなり魅力的な物になりました。
また、クラブに所属する事で、様々な方と交流する事が出来たのも良かったです。
異業種の方の色々な話を聞く事が出来て、刺激があって良いですね。
(40代 男性 趣味歴3年以上)
ツーリングの魅力はなんといっても自分の知らない土地に気軽に訪れることができることです。
道の駅などで地域の産品を食べたり仲間と会話をしながら乗るバイクは今までにない経験でとても楽しむことができます。
そしてライダーは現在減少傾向にあるので仲間同士の連帯感が以前に比べ強いように感じます。
(20代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
とにかく、風をきって走ることに快感を覚えました。車と違い、一挙手一投足全てが感じとれるからでしょうか。脳がひりつくような快感を覚えます。
また、走っていて気になるところにすぐに止まって写真を撮ったり、買い物したりできます。車と違い毎回毎回駐車場を探して回る必要が少ないです。
(20代 男性 趣味歴1年~3年未満)
もともと単独行動が好きなので、マイペースに行動できるところです。
集団ツーリングも楽しみ方の一つだとは思いましが、他人にペースを合わせることに抵抗ありました。
自分なりに無理のないペースで楽しみたいと思いました。
また、カメラも趣味なので、ツーリング先の風景を撮るのも楽しみのひとつとなっています。
(50代 男性 趣味歴3年~5年未満)
いまは、冬なので緊急事態宣言も出ているので最近はツーリングはしていませんが緊急事態宣言前までは週一または、仕事の関係もあったので二週間に一度のペースで旦那と私と旦那の弟とツーリングに行っていました。ツーリングの魅力は自然豊かな森の道を颯爽と走り抜ける事です。とても気持ちがいい気分になる事が出来るのでとてもストレス発散になります。
(20代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
バイクでツーリングをするようになって、シーズン中の休日は必ず出掛けるようになりました。
また、シーズン中はとにかくバイクの時間が楽しみで毎日が充実するようになりました。シーズンオフも次のシーズンは何をするか考えて楽しめるようになって楽しい時間ができました。
(40代 男性 趣味歴3年~5年未満)
車と違って運転してること自体に爽快感を感じられるのでどこか目的が無くても走っているだけでスピード感が気持ちいいところが魅力的。
また、駐車場が混んでいるような所もバイクは置場所にあまり困らないので、ふらっと行ける。
同じ趣味を持つ同士の出会いも増えた
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
休日に遠出して旅行に行った気分になれる、仕事の人とプライベートで遊んでもしっかりリフレッシュ出来る。
ツーリングで上司とも仲良くなれ、職場内でも別の趣味でも大学でゆうサークルみたいな形で趣味仲間がツーリング以外でもいっぱい出来て行ったことはすごく良かったと思います。
(20代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)

残念なところも・デメリット

大型二輪免許取得にかなり時間がかかった事ですね。
普通二輪は若い頃に取得していましたが、二十年ぶりのマニュアル教習と車両の重量もあり、かなり往生しました。
正直、400から始めれば良かったと教習時は後悔しましたね。
雨の時や、転んでマシンに傷がついた時の絶望感はすさまじいです。
買ったのがオフロードバイクで、初めて林道に入った時に予想以上にてこずった事です。
あまり、残念だった点はありませんが、しいていうなら最初は晴天で出発したのに天気予報が外れて土砂降りの雨が降ってきたときは最悪でした。ツーリングには突然の雨にみまわれることが多々あると思いますが雨に遭遇してしまうと萎えます。
とにかく冬は寒すぎるし、雨の日は快適ではないので乗れない。天候や季節に大きく左右されるところが難点

どのようにツーリングの予定や情報収集をしていますか?

観光地やツーリングスポット情報をネットで調べています。
私の所属するクラブは歴史が長く経験豊富なので、ルートに関してはそれほど悩む事はありません。
どちらかと言うと、参加日を調整するのが大変な様ですね。
なので特に一泊泊まりの場合、最低3ヶ月前には予定を組んで、ラインでメンバーに連絡を取っています。
ツーリング先を決めるときや現地の情報収取は基本的にYouTubeのモトブロガーさんを参考にしています。
路面情報などが気になるときはTwitterのつぶやきを参考にすることもあります。
雑誌よりも、色々なツーリングしている人のブログを参考にしています。商業的な意見ではなく、生の声が聴けるからです。
以前ガルルというオフロードのバイク雑誌がありましたが廃刊になりました。
その後GoRIDEという名前で事実上の復刊したので、応援の気持ちも込め購入して林道マップを参考にしています。
基本は、なんとなくツーリング関東、ツーリング静岡、山梨などでそこそこ有名な場所に走りに行きます。予定としては午前10時ぐらいから基本は出発し道の駅に寄ったりしてお昼ご飯を食べまた、ツーリングに出発して帰宅するような流れです。
YouTubeを見てツーリングの場所の情報を集めたり、バイクに乗る仕事の同僚の話を参考にしています。
初心者同士の友人と、1~2時間で行けるような距離で美味しいものが食べれる場所を探してラインで話し合って目的地と予定を決めている。バイク雑誌も参考にする。
基本上司が次はここに行こうと先導して決めてくれていますが、今はネットで調べてもツーリングスポットやツーリングルートはいっぱい出てくるので景色など見て決めてます。

始めるのにかかった費用・必要な道具

免許取得費用25万円
バイク購入費65万円(中古1000cc)
ブーツ15000円
ジャケット2万円
手袋5000円
3万円(ヘルメット)
2万円(インナープロテクター)
1万円(グローブ)
バイク(30万円ほど)
ヘルメット、グラブなど(5万円ほど)
車検や保険などもあり、もっとかかるかもしれません。
バイクが中古で諸費用含めて約40万円。
ヘルメットが4万円。
その他のウェアが計7万円ほどでした。
バイクが35万
ヘルメット1万5千円
バイク用のウエア3万円です。
免許 14万円
バイク 50万円くらい
ヘルメット 1万円
35万円(免許代、中古バイク、衣類装備品費)
バイク40〜120万(何に乗るかにもよる)
ツーリング用の服6万

趣味に毎月いくら使っていますか?

5000円(交通費)
1~1.5万円(旅館)
1万円(保険料)
3000円(ガソリン代)
ガソリン代(1万円強)
ほとんど日帰りなので、ガソリン代で約1万円を切るくらいです。
最初にまとめて買ってしまったので毎月の費用はガソリン代だけになるので3000円くらいで収まります。また、日帰りでしかツーリングに行かないので宿泊代はかかりません。
ガソリン 6000円
1万円(ガソリン、目的地でのご飯代)
維持費含め6万程度です。

乗っているバイクを教えて下さい

ホンダ CB1000スーパーフォア
GSX250R
カワサキ Ninja250
ヤマハセロー250
マグザム
SR400
カワサキ エストレヤ
マジェスティ250

趣味に便利なサービス・アプリ

ヤフーナビをスマホで使用しています。
ヤフーカーナビは軽車両の高速料金が調べられるので便利です。
グーグルマップです。地図が必須なためです。
グーグルマップくらいです。
Googleマップ
管理人
管理人
カーナビアプリ、地図アプリ、どちらも定番ですね!
Yahoo!カーナビ -【無料ナビ】渋滞情報も地図も自動更新

Yahoo!カーナビ -【無料ナビ】渋滞情報も地図も自動更新

Yahoo Japan Corp.無料posted withアプリーチ

Google マップ -  乗換案内 & グルメ

Google マップ – 乗換案内 & グルメ

Google LLC無料posted withアプリーチ

アプリ「道の駅チェッカー」
目的地付近や道中の休憩場所探すのに便利
管理人
管理人
「道の駅チェッカー」はアプリの提供を終了してしまったようです。
グーバイク
Googleマップ
管理人
管理人
グーバイク」は新車・中古車の検索、販売サイト

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です