大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
スポーツ・運動

ビリヤード

始めたきっかけ

  • 当時は社会人になったばかりで、まだまだ学生気分が抜けない頃でした。
    友人と遊んでいると、友人の友人からビリヤード行かない?と誘われて一度行ってみました。
    当時は深夜まで営業しており、夜中でも遊べるのはなかなか便利だな~と何度も行ってるうちにハマるように。(20代 男性)
  • 彼氏の趣味で、デートのときに教えてもらったら自分もハマりました。(30代 女性)
  • 友人とカラオケやダーツなどがあるところへ飲んだ後に遊びに行ったらビリヤードもあってやってみたら楽しかったからです。(30代 女性)
  • 自分の趣味がなかったためです。(30代 男性)
  • 一人でも楽しめて体も動かせる趣味を探したところ、ビリヤードが良いと思い、始めました。(30代 男性)
  • 友人が通っていたのがきっかけです。(40代 女性)
  • 友達に誘われてやりました。(60歳以上 男性)
  • 旦那様が昔やっていたところから、付き合い程度で始めたのがきっかけです。(40代 女性)

よかったこと・メリット

時間を気にせず遊べる点ですね。
私の地元のビリヤート場はAM5~6時ぐらいまで営業しているプールバーが多かったんです。
ゲームセンター等もAM0時に閉店してしまいますし、カラオケは苦手。
でもプールバーなら時間を気にせず深夜でも遊んでいられますし、これが魅力でした。
(20代 男性 趣味歴5年以上)
玉をキューを打つのがかっこいいというのが一つですね。
ビリヤードでは先々のことを考えて打っていくので地味に頭を使い、それが成功するとスカッとして気持ちがいいです。真剣勝負に勝ったときの満足感が得られます。
またイメージ通りに玉が入っていくのは、パズル感覚でやりがいがありますね。
(30代 女性 趣味歴3年~5年未満)
球を打つという簡単な仕組みですが、落としたい球を落とすにはそれをただ狙うだけではなく、周りの球を使って落としていく道筋を考えるのがとても楽しいです。
遊び方も沢山あります対人ゲームなので罰ゲームなどをかけて盛り上がれるのでとても面白いです。考えるので頭の回転も良くなる気がします。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
ビリヤードはとても奥が深く、とてもいいスポーツです。
実際に、プレーでは、先の先まで読んで実践しないとすぐにまけてしまいます。
また、自分のプレイ一つで、逆転される緊張感がたまりません。
そうなことを考えていると、ほんと奥が深いんだと、思います。
(30代 男性 趣味歴1年~3年未満)
まずは一人でもプレイできることです。誰かと対戦することはもちろん楽しいですが、一人でも遊べるということで、空いた時間に楽しむことができるのが魅力です。
そして、最近は色々な場所で遊ぶことができるようになり、手軽に始められるということも良いと感じます。
(30代 男性 趣味歴 1年~3年未満)
ビリヤードは想像していた以上に判断力が必要となるスポーツです。その場の状況を把握しそのかたちに適した判断をしなければならないのですが、それがすごく楽しくなってきます。
最初は体勢がキツいと感じることもありましたが、慣れるとそれほどキツいと思いません。
(40代 女性 趣味歴1年~3年未満)
狙った白玉が思った通りに的玉に当たり、ポケットのなかに入る時の気持ちは最高です。でも、それが意外と難しいので、腕を磨く醍醐味があります。やり方は、周りにある縁ににぶつけて的玉に当てることもあります。また、的玉に当てて、はじけて進むコースを考えたり、別の玉に当ててポケットに入れるなど、結構頭を使います。それでもうまく出来た時の快感は格別のものがあります。
(60歳以上 男性 趣味歴5年以上)
普段の生活では味わうことのない程の集中力が養われる事と、思い描いたとおりに打て、マスワリした時の爽快感は本当に最高です。
時々、仕事帰りに職場の仲間とビリヤードに行く際、私がビリヤードをやっている事を知らない職場のメンバーと行くと、大抵驚かれる事が多く、そんな時は少しだけ自分がカッコ良く思えたりもします。
(40代 女性 趣味歴5年以上)

残念なところも・デメリット

手が汚くなるくらいしかデメリットはないです。
スポーツと同じく、突然スランプに陥ることがあります。
やり始めた頃は結構ビリヤードの遊ぶところがたくさんありましたが、いまはかなりレアになり、やれるところが少ないのが難点です。
特にざんねんだった点はありませんが、コンディションが悪い時は、何をやってもうまく入らず、イラっとしてしまう自分がいます。メンタルを鍛えないといけないと思いました。

学習方法を教えて下さい

基本独学です。友人達からビリヤードに誘われたわけですし、身近に教師となるべき存在がいました。ですので友人のプレイ方法を盗み見て自分なりに頑張ってみました。
ビリヤード場で友人に教えてもらったり、HOW TOビリヤード道という漫画を読んで学んでいます。
最初はビリヤード場でプロが開くビリヤード教室にも参加しました。
You Tubeの動画も豊富で勉強できます。
落としたいものを落とすにはどのルートを使って落としたらいいかなどをネットやYouTubeなどで勉強するととてもわかりやすいです。
YouTubeなどで勉強しています。実践をイメージしながら学習できるのでとてもいい学習方法です。
間違いないです。
動画サイトで大会の動画等を見ています。自分よりも断然うまい人のプレイをみることで良いイメージが膨らみます。
インターネットのウェブサイトをチェックして研究しました。サイトによってばらつきがありますが、どちらも分かりやすくよく理解できます。
ビリヤード場に講師のような人がいて、教えもらいました。教え方が親切丁寧なので、上達が早かった記憶があります。
ビリヤード屋さんで開催している教室に参加しました。
そこで上級者(セミプロ)の方と知り合いになり、ビリヤードに行った際にお会いするとお相手をお願いしたりしてます。
そのほか、ビリヤードの大会などがあれば、参加して刺激を受けてます。

始めるのにかかった費用・必要な道具

2000円(初回の料金)
3.5万円(マイキューとグローブ)
ビリヤードがあるところならば時間で借りれるので5千円以内です。
1万円(シューズなど)
1500円程度(プレイ代)
キューはレンタルなので特に費用はなしです。
キュー1万円
はじめはレンタルから始まり、大会で優勝した際にブレイクキューを頂きました。
それをきっかけに、主人から誕生日プレゼントで¥20.000のマイキューを購入してもらいました。キューケースは無料で付いてきた物を使用してます。

趣味に毎月いくら使っていますか?

5000円程度(月数回の利用料金)
2千円(プレイ台+ドリンク)
5千円以内
2万円(プレー費など)
3000円(プレイ代)
2000円(交通費、ガソリン代)
3千円(ビリヤード場の利用料金)
1万円使用料
プレイ代として約5〜6000円ほど。その他大会出場する時は、参加料で3000円ほど。

趣味に便利なサービス・アプリ

YouTube…大会の動画等が大量に見られる
ビリヤード専門のCUE’Sというチャンネル
管理人
管理人

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です