こんにちは。今回は趣味探しをしている皆さんに「スキー」という趣味をご提案します。
銀世界を滑り抜ける爽快感、冬の雄大な自然を満喫できる喜び、そして家族や仲間との楽しい時間。スキーには、冬を最高に楽しむ要素がすべて詰まっています。
まだスキーをしたことがない人も、この機会にチャレンジしてみませんか?新しい趣味との出会いが、あなたの冬を変えるかもしれません。
目次
こんな人におすすめ!
- 冬のアクティビティを探している人
- 雪山での非日常的な体験を求めている人
- 家族や友人と一緒に過ごす時間を大切にしたい人
- 運動不足を解消したい人
- 自然の中でリフレッシュしたい人
始めたきっかけ
スキーを始めるきっかけは人それぞれですが、多いのが学生時代にスキー教室や合宿で経験すること。学校行事でスキーを体験し、その楽しさにハマる人は少なくありません。
また、家族や友人に誘われてスキーを始める人も多いようです。「一緒にスキーに行こう!」と誘われて、ゲレンデデビューを果たすパターンですね。
冬のレジャーを探していてスキーと出会う人も。スキーをきっかけに、冬山の楽しみ方を知った人は大勢います。
スキーは子供から大人まで、幅広い年代で楽しめるスポーツ。「子供に体験させたい」と、家族でスキーを始めるケースもあるんです。
きっかけはなんでも構いません。大切なのは、まずスキーを体験してみること。一度スキーの楽しさを味わったら、きっとあなたもスキーの虜になるはずです。
- スキーが趣味の友人に誘われたことがきっかけです(30代 女性)
- 30歳で結婚したときに趣味を持っていなかったので主人の趣味に便乗して始めました。(30代 女性)
- 同じスクールでスノーボードを覚えたついでにスキーも始めました。(20代 女性)
- 彼女がやりたいからというので。(60歳以上 男性)
- 友人にスキーに誘われたから(20代 女性)
- スノボはやったことがあったけれど、スキーはなかったので折角雪山に行くならスキーもできるようになりたいなと思いました。(20代 女性)
よかったこと・メリット
スキーの大きな魅力は、雪山を滑る爽快感。雪質のいい斜面をスーッと滑り抜ける感覚は、スキーならではの醍醐味です。スピード感と開放感を同時に味わえるのは、スキーの大きな魅力と言えるでしょう。
また、スキーは家族や仲間とのコミュニケーションを深められるスポーツ。ゲレンデで一緒に滑ったり、ロッジで休憩したり。共通の体験を通して、絆を深められるのがスキーの良いところです。
スキー技術の上達も、大きなやりがいになります。初心者から上級者まで、レベルに合わせて楽しめるのがスキーの魅力。滑れるようになった喜び、カッコよく滑れるようになった喜びを味わえるのは、スキーならではですね。
そしてスキーは健康面でもメリットがたくさん。冬は運動不足になりがちですが、スキーなら全身を使って運動できます。冷たい空気の中で体を動かすことで、体も心もリフレッシュできるはずです。
そして、斜面を滑り降りてくるときの爽快感や、スキー場の見晴らしの良さはたまりません。
寒いのが苦手なので寒さがとても心配でしたが、着込んでいればそんなこともなく、むしろひんやりした空気を楽しめるというのも新鮮でした。
(30代 女性 趣味歴3年以上)
(30代 女性 趣味歴3年以上)
風を切って滑り下りていくあの感じが気持ち良いです。
(20代 女性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)
(60歳以上 男性 趣味歴3年以上)
(20代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
残念なところも・デメリット
スキーにも、いくつかデメリットがあります。
まずはスキーに必要な道具の多さ。スキー板、ストック、ブーツ、ウェアなど、揃えるものが多いのがスキーの難点です。最初は全てレンタルでもいいですが、本格的に始めるなら自前の道具が必要になります。
次に、スキー場までのアクセスの悪さ。都心部から少し離れたところにスキー場があるため、交通手段の確保が大変なことも。車で行けるスキー場がある一方で、公共交通機関しかアクセスできないスキー場もあります。
また、ケガのリスクは避けられません。スキーは転倒や衝突のリスクが高いスポーツ。特に初心者のうちは、ケガに十分注意が必要です。ヘルメットの着用など、安全対策を怠らないようにしましょう。
そしてスキーは体力勝負でもあります。一日中滑っていると、思った以上に体力を消耗するもの。体力に自信がない人は、半日コースから始めるのがおすすめです。
このようなデメリットはありますが、それを上回るスキーの魅力。デメリットを理解した上で、スキーを思いっきり楽しむことが大切ですね。
学習方法を教えて下さい
スキーが初めての人は、まずスキースクールに通うのがおすすめ。プロのインストラクターから、基本的な滑り方や止まり方を教わることができます。グループレッスンなら、同じくらいのレベルの仲間と一緒に上達を目指せるのも嬉しいポイント。
DVDなどを見て、独学で学ぶ方法もあります。自宅で基本的なフォームや技術を学んでおけば、いざゲレンデに出た時にスムーズに滑れるはず。最近ではYouTubeなどの動画サイトにも、わかりやすいスキーレッスンの動画が数多くアップされているので、ぜひ参考にしてみてください。
本格的にスキー技術を上げたいなら、プライベートレッスンがおすすめ。マンツーマンのレッスンなら、自分のペースで効率的に上達できます。技術向上の近道ですが、費用はグループレッスンの数倍かかるので覚悟が必要ですね。
カービングスキーやモーグルスキーなど、スキーの楽しみ方は多岐にわたります。まずは自分に合ったスタイルを見つけること。そしてそのスタイルを極めるために、仲間と切磋琢磨しながら練習を積むことが上達への近道です。
多くの人が最初はスキー場のレッスンや教室を利用しているようですね
始めるのにかかった費用・必要な道具
スキーデビューには、板、ストック、ブーツの3点セットが必要不可欠。この3点セットを新品で揃えると、10万円~20万円程度が相場です。
ウェアも必須アイテムです。上下セットで5万円~10万円程度のものが多いですが、機能性の高いものだと20万円近くするものも。その他にゴーグル、グローブ、ヘルメットなどの小物も必要になります。
最初のうちはレンタルでもいいですが、本格的に始めるならできるだけ早く自前の道具を揃えるのがおすすめ。自分に合ったサイズ、フィット感の道具を使うことで、スキーの上達が格段に早くなるはずです。
シーズン中のスキー場までの交通費、リフト券、食事代なども見込んでおきましょう。日帰りでも5,000円~10,000円、泊まりがけだと3万円以上と、意外とかかる出費です。計画的に予算を立てて、賢くスキーライフを楽しみましょう。
靴1万円
板andストック4万円
その他4万円
1万5千円(ゴーグルとその他インナー)
3万円(ウェア)
趣味に年間いくら使っていますか?
スキーにかかる主な費用は、道具代とシーズン中のゲレンデ代。シーズン中は月に2~3回ゲレンデに通う人が多く、交通費、リフト券、食事代などを合わせて1回3万円ほど。月に6万円~9万円程度と考えておくのが無難でしょう。
シーズンオフはゲレンデに行く機会がないので、道具のメンテナンス代くらい。スキー板のワックスがけや、ビンディングの点検などで月5,000円程度の出費があると考えておきましょう。
ただしスキーは、道具さえ揃えれば長く楽しめるスポーツ。一度揃えた道具は、年数が経っても問題なく使えます。「スキーは高い趣味」と敬遠する人もいますが、始めてしまえば意外とコスパが良い趣味なんですよ。
リフト券等のスキー場での出費2万円
おすすめのスキー場、施設を教えて下さい
一度だけ、泊まりで行ったのですが、絶景で本当に良かったです。また行きたいです。
趣味に便利なサービス・アプリ
yukiyama
株式会社ユキヤマ無料posted withアプリーチ
まとめ
スキーの魅力、伝わりましたか?雪山を滑る爽快感、家族や仲間と過ごす楽しい時間、そしてスキル向上の喜び。スキーには、冬を最高に楽しむための要素が全て詰まっています。
「スキーを始めてみたい!」と思ったあなた。まずはレンタルで道具を借りて、ゲレンデデビューを果たしてみませんか?最初はうまく滑れなくて転んでばかりかもしれません。でも諦めずに練習を重ねれば、きっと滑れるようになるはず。
そしてスキーを思い切り楽しむためには、自分に合ったスタイルを見つけることが大切。スピードを求めるか、ターンの切れ味を求めるか。パウダースノーを楽しむか、圧雪バーンを滑り込むか。スキーの楽しみ方は人それぞれ。いろいろなスタイルを試して、自分に合ったスタイルを追求してみてください。
スキーを通して、冬の楽しさ、雪山の魅力を体感してみませんか?新しい趣味との出会いが、あなたの人生をより豊かにしてくれるはずです。さあ、ゲレンデへ出かけましょう!