始めたきっかけ
- 料理に凝り始めて、理想の器が欲しいと思ったことがきっかけです。(20代 女性)
- 観光地で体験したら楽しかったので、家に帰ってからも教室に行きました。(30代 女性)
- 知り合いが陶芸教室を運営しており、一度遊びに行ったことがきっかけです。(40代 男性)
- 知り合いが陶芸教室を始めるので生徒として習いはじめました。(40代 女性)
- 友人の陶芸作品が素敵で影響されました。(30代 女性)
- 結婚して食器をコレクションするようになってから、陶芸に興味を持ち始めた(20代 女性)
- 私の出身地近くに萩焼工房があったため。(40代 男性)
- 社会人になってから何か趣味を持ちたくて。陶芸なら趣味として楽しむだけでなく、作ったものを日常に使えて、料理も楽しくなると思ったから。(30代 女性)
よかったこと・メリット
売っていない理想の器を自分で作り出せるところです。
教室に通って作るのが主なのですが、うまく行った時はとても気分が良くなります。
その器で自分が作った料理を盛り付けて、撮影したり、お気に入りのマグカップを作ってコーヒーを飲めるので毎日嬉しい気持ちになれます。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
教室に通って作るのが主なのですが、うまく行った時はとても気分が良くなります。
その器で自分が作った料理を盛り付けて、撮影したり、お気に入りのマグカップを作ってコーヒーを飲めるので毎日嬉しい気持ちになれます。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
ものづくりの楽しさが味わえます。オリジナルの作品を自分の手で作るというのは面白いです。難しいからこそやりがいもあります。
粘土を触っている間は心が穏やかになるので、日常の嫌なことを忘れられます。
陶芸を通じていろいろな人と出会い、作品に触れる楽しみもできました。
(30代 女性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)
粘土を触っている間は心が穏やかになるので、日常の嫌なことを忘れられます。
陶芸を通じていろいろな人と出会い、作品に触れる楽しみもできました。
(30代 女性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)
陶芸は、厚みを均等にしなければムラがでて割れやすくなったりします。均等にするには、ろくろを回している間集中して力加減を調節しなければならず、その間は無心になって普段の生活のことを忘れて作品を作ることに集中するので、脳の良い休息になることです。
(40代 男性 趣味歴3年~5年未満)
(40代 男性 趣味歴3年~5年未満)
手先をたくさん動かすので脳の刺激にもいいのと、どんな作品を作ろうかといろいろとイメージをしたり本を毎週みたりするのも楽しいです。色も釉薬でかわってくるのでその変化も楽しみの1つです。作品が出来上がればすぐに食器として使用できるので毎日の食事のテンションが上がります。
(40代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
(40代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
昔から陶芸に興味があったのですが、なかなか手が出なかったものの、大阪の駅近に陶芸教室があると教えてもらい、通い始めました。
友人に影響されて私も作ったのが、アクセサリーを置く用のちょっとした物入れで、とても可愛く仕上がったのでこれからも自分だけの他の売り物とはかぶらないデザインのものを作っていきたいと思っています。ストレス発散にもなって感情が豊かになりました。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
友人に影響されて私も作ったのが、アクセサリーを置く用のちょっとした物入れで、とても可愛く仕上がったのでこれからも自分だけの他の売り物とはかぶらないデザインのものを作っていきたいと思っています。ストレス発散にもなって感情が豊かになりました。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
陶芸を通して、職場以外の同世代の友人が沢山出来ました。
料理を自炊した際、今までは決まった食器に乗せるだけでしたが、陶芸のおかげで食器の数が増えたので、その時の気分で色々な食器を使うことができるようになり、インスタグラムに写真を上げることが楽しくなりました。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
料理を自炊した際、今までは決まった食器に乗せるだけでしたが、陶芸のおかげで食器の数が増えたので、その時の気分で色々な食器を使うことができるようになり、インスタグラムに写真を上げることが楽しくなりました。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
管理人
インスタにアップするときの食器!
オリジナリティが強くなりますね!
オリジナリティが強くなりますね!
会社内で、自作のマグカップや焼き物をもってくるブームがあり、私自身もその流れにのってましたが、物足りなくなり本格的に陶芸を始めました。
はじめは失敗ばかりで、焼き上げるとヒビが入るものは多発しましたが、そのうちヒビが入らなくなり、見た目もきれいになってきました。
(40代 男性 趣味歴3年~5年未満)
はじめは失敗ばかりで、焼き上げるとヒビが入るものは多発しましたが、そのうちヒビが入らなくなり、見た目もきれいになってきました。
(40代 男性 趣味歴3年~5年未満)
手を動かして土をいじる時間お持つことで、日頃使っていない感覚が研ぎ澄まされて、良い緊張感が味わえます。
体力的に疲れることはあまりないですが、終わった後すっきりした気分を味わえます。
出来上がったものを自宅で使用して楽しむことができますし、料理に合わせて器を作るのも特別感があって良いです。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
体力的に疲れることはあまりないですが、終わった後すっきりした気分を味わえます。
出来上がったものを自宅で使用して楽しむことができますし、料理に合わせて器を作るのも特別感があって良いです。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
残念なところも・デメリット
私服を土などで汚してしまうこと。何着かダメにしました笑
難しくて思うように作れません。時間がかかってしまい先生に迷惑をかけています。
厚さにムラがあったりするとすぐに割れてしまったりなど、簡単と思っていたが難しいこと。
釉薬によって欠けやすい。
中々思った通りの食器を作ることが難しく、まだまだ修行が必要だと思いました。
作りすぎると収納場所に困るので、期間を空けたり、作ったものを人にあげる必要が出てくることです。
学習方法を教えて下さい
隣駅にある陶芸教室に土日のどちらかで通っています。
自宅から通える距離にある陶芸教室で学んでいます。設備が整っているので便利、先生が熱心に教えてくれます。
知り合いの運営している陶芸教室に通っています。色々な年代の人が来ているので人脈の幅が広がります。
管理人
幅広い年代の方が趣味としているのも陶芸の魅力ですね!
ユーチューブで調べたりテレビでやっている番組をみて参考にしています。
地元の陶芸教室に通っています。友人の紹介で始めたので一人でも通いやすかったです。
社会人向けの陶芸スクールに入るのが良いと思います。若い方も意外に多くて楽しいです。
地元の陶芸教室に入室しました。同じような人が多くて話しやすいです。
地元にある少人数型の陶芸教室に友人2人と通っています。ご夫婦が営むアットホームな教室なので、のんびりリラックスして作ることができますし、気軽に作品の相談ができるので楽しいです。
管理人
今回ご協力頂いた方は全員が陶芸教室に通われていました。
設備面、学習面ともに普段の生活にはないものなので教室に通うのが良いみたいですね
設備面、学習面ともに普段の生活にはないものなので教室に通うのが良いみたいですね
始めるのにかかった費用・必要な道具
教室に通う費用 月15000円程度
6千円(入会金と道具代)
陶芸体験講座費用 3000円
5000円
体験3500円から開始しました。
陶芸スクールの月謝:5000~10000円程度
約5万円
初期費用はありませんが、エプロンを用意する必要はあります。
趣味に毎月いくら使っていますか?
毎月2万円程度(教室代+α)
5千円(月会費)
陶芸教室代 5000円
3000円
月によりますが、5000-10000円くらいです。材料代
交通費2000円程度
約2万円
5千円(コース代)、5百〜3千円(土代)
趣味に便利なサービス・アプリ
特にないですが、おしゃれなお皿の情報収集は怠らないようにしています。
ユーチューブ陶芸で調べるとたくさん勉強になります。
特にありません。クチコミが唯一の情報手段です。