始めたきっかけ
- 友人にネットゲームを勧めらたことがきっかけです。ハマっていくにつれて、よりスペックの高いパソコンが必要になってきました。(30代 男性)
- ゲーミングpcを買ってその部品を自分で交換して、それがメモリー交換ときてCPU交換HDD増設、気が付いたら全部品交換できるようになり、自作のパソコンが作れるように気が付いたのがきっかけになります。(40代 男性)
- 勉強も兼ねて(30代 男性)
- この趣味を始めたのは、今から20年以上前です。
当時はメーカーPCが40万ぐらいしていたのですが、自作だと20万円ぐらいですませられました。
これはお得だ!と思って始めたのがキッカケです。(40代 男性) - 重たく動くウィンドウズを軽快に使いたいから(20代 男性)
- 新しい機種のスペックを検討していて、いっそ自作しようと思い立ったように記憶しています。(50代 男性)
- 親にもらったパソコンが壊れたことで新しいのを求めるようになったから(30代 男性)
- 高性能なデスクトップPCでPCゲームをヌルサクでプレーしたかったから(30代 男性)
よかったこと・メリット
ネットゲーム内には自作パソコンを使っている方も多くおられます。自分でネットから情報を得ることもできますが、そういった方から直接教えていただく機会ができたことで、交流の幅が広がったことが良かったです。
また、パソコンそのものに詳しくなることで、細かいエラーやトラブルに対処できたり、リアルでの知人友人の相談にのることができました。
(30代 男性 趣味歴5年以上)
また、パソコンそのものに詳しくなることで、細かいエラーやトラブルに対処できたり、リアルでの知人友人の相談にのることができました。
(30代 男性 趣味歴5年以上)
好きなパーツ特にデザインが好きなものを選べるのが魅力です。また、お店でカスタマイズすると工賃とかが発生し、その分何かグレードダウンした部品を使わないといけないが、自作でコツコツほしいパーツをセール品で集めることによって、自分の望んだpcが組める。
またお金がない時は、今まで使っていたパーツを使い、お金がたまってからほしいものに切り替えるという事もできる。
(40代 男性 趣味歴5年以上)
またお金がない時は、今まで使っていたパーツを使い、お金がたまってからほしいものに切り替えるという事もできる。
(40代 男性 趣味歴5年以上)
メモリやCPU、ハードディスクなどの仕組みがしっかりと理解できた点が1番よかったですね
どのパーツがどういった役割をしているかはっきりと知ることができて、そのイメージをつけることが出来たので、それが自分のITの知識向上に大きく繋がったものと考えています。
(30代 男性 趣味歴5年以上)
どのパーツがどういった役割をしているかはっきりと知ることができて、そのイメージをつけることが出来たので、それが自分のITの知識向上に大きく繋がったものと考えています。
(30代 男性 趣味歴5年以上)
PCを自作しているからこそ、修理やカスタマイズも自分で出来る点です。例えばHDD増設、最新ビデオカードへのグレードアップ、メモリ増設、光学ドライブの取り付けといった事が自分で出来るようになりました。お店に頼むと5000円以上手数料をとられたりしますが、自分だと手数料かからず安く出来ます。この経済性の良さが魅力ですね。
(40代 男性 趣味歴5年以上)
(40代 男性 趣味歴5年以上)
車の改造も趣味でやっていましたが、パソコンはパーツを交換するとすぐに効果が実感できることかなと思います。車はマフラーやサスペンションを交換しても、お金がかかる割に効果が感じにくい気がします。
また、中古パソコンパーツのお店をめぐるのが楽しいです。
(20代 男性 趣味歴5年以上)
また、中古パソコンパーツのお店をめぐるのが楽しいです。
(20代 男性 趣味歴5年以上)
周辺機器も含めてカスタマイズしていく過程で色々と知識も身に付き、仕事でパソコンを使うような場合でもOSのカスタマイズや、便利なアプリケーションに関する情報を活かして、与えられたものだけではない工夫をやっていけます。パソコン関連でトラブっても大抵は独力で解決できます。
(50代 男性 趣味歴5年以上)
(50代 男性 趣味歴5年以上)
普通なら人が既に完成させたものを買うところ、自作なら自分の手でスペックなどをいじれるという面白みがあります。機械いじり作業として単純に面白いですし、好みのCPU、マザーボード、HDDなどを設置することで、この世にひとつのみの自分の相棒マシンをつくることが出来ます。この特別感がたまらなく面白いです。
(30代 男性 趣味歴1年~3年未満)
(30代 男性 趣味歴1年~3年未満)
パソコン周りに強くなるので、他人にアドバイスすることができる。
パソコンはボッタクリ価格で売りつけられることも多いので、それを回避できる能力が身につく。
家庭用ゲーム機では出ていない様々なPCゲームをプレイすることができること。
ものを作るという楽しさが味わえる
(30代 男性 趣味歴5年以上)
パソコンはボッタクリ価格で売りつけられることも多いので、それを回避できる能力が身につく。
家庭用ゲーム機では出ていない様々なPCゲームをプレイすることができること。
ものを作るという楽しさが味わえる
(30代 男性 趣味歴5年以上)
残念なところも・デメリット
特に困る場面に出くわすことはありませんでしたが、パーツ選びに時間がかかったり、単純に資金的な問題はありました。
パソコンが増殖していく点が残念だともいます。部品を交換したり、新しくpcを作っていくとどんどん古いpcが増産されて、親が使うようにカスタマイズとかしても、まだ、pcが組めるほどの部品とかがあまり、場所をとる点です。
なかなかうまく動かなかった
使用パーツの相性次第で、PCの起動が不安点になった時です。最近はこう言った事はないですが、以前はよくあって、その度に自作PCをしなきゃよかったと後悔する事もありました。
時間をかけて、組み立てて画面が真っ暗な時は、どうすればいいのかパニックになりますね。
最初に組んだ1台目は、最新の部品にこだわり過ぎて、無駄遣いが過ぎました。
その時は最新でも、数か月もすれば新しいものが出て値も下がり、一時的な自己満足になってしまいます。
今考えると、このスペックにこんな額出したのか、というものばかりです。
その時は最新でも、数か月もすれば新しいものが出て値も下がり、一時的な自己満足になってしまいます。
今考えると、このスペックにこんな額出したのか、というものばかりです。
パーツ一個一個がとにかく上を目指せば目指すほど青天井で高くなっていくこと。
パーツの選定基準やこだわりを教えて下さい
もともとは、友人からもらったパソコンを使用していました。ネットゲームを始めたことで、グラフィックにこだわりたいと考えるようになってからは、グラフィックボードはより最新の物にし、モニターも大きなものに替えました。その後は、いわゆるゲーミングマウスやキーボードなど、全体として見た目へのこだわりがあります。
まずほしい部品をエクセルにまとめてそれがいくらかかるのかを出す。
いろいろなサイトを回って値段を埋めていきます。
次に予算いくらくらいに抑えたいかによって、部品のレベルを選別します。
後はそのレベルを落とした部品と今使っているパソコンのレベルを比べて、今使えるパソコンから流用できるものは一時的に流用し、CPUマザー等の後から変更しにくい部品にどれだけお金を費やせるか調べます。
後は、毎日ほしい商品がセールになってないか調べて、セールになっていた時に買って部品を交換するという感じです。
いろいろなサイトを回って値段を埋めていきます。
次に予算いくらくらいに抑えたいかによって、部品のレベルを選別します。
後はそのレベルを落とした部品と今使っているパソコンのレベルを比べて、今使えるパソコンから流用できるものは一時的に流用し、CPUマザー等の後から変更しにくい部品にどれだけお金を費やせるか調べます。
後は、毎日ほしい商品がセールになってないか調べて、セールになっていた時に買って部品を交換するという感じです。
メモリやCPUはその時流の最新のスペックを利用するようにしてます。
ゲームとかはやらないので、グラボとかは適当なスペックのものを利用してます。
ゲームとかはやらないので、グラボとかは適当なスペックのものを利用してます。
私はMMORPGをするゲーマーなので、出来るだけハイスペックなビデオカードとプライマリーのドライブにSSDを選ぶようにしています。少しでも早く画面表示させないと、ブラックアウト中に殺されてしまうので。
とにかくパソコンの動作を早くすることに憑りつかれていました。メモリを積めるだけ積んでCPUもクロックを高めにしたりですね。
でも、基本的に中古パーツで集めてます。
でも、基本的に中古パーツで集めてます。
最近では、最新のCPU・チップセットよりはむしろ、リーズナブルな価格で入手でき、ある程度妥協したスペックで組むことが多いです。
世代が前でも良い部品は結構あるんです。
世代が前でも良い部品は結構あるんです。
はっきり言って素人なので、そこはネットなどを見て、これならまずハズレはないという信用の口コミを勝ち取った材料を選ぶようにしています。
重いゲームと言われるモンスターハンターを4K画質で60fps動かせる性能を求めている。その性能ならばどのPCゲームでもある程度ヌルサクでプレイできる。
電源は拡張性を高めるために相当余裕をもたせた高級品を選ぶ
電源は拡張性を高めるために相当余裕をもたせた高級品を選ぶ
始めるのにかかった費用・必要な道具
10万円
10年以上も前なので、部品それぞれの値段は覚えてないが、最初のパソコンは合計で15万くらいかかった気がします。
20万円
21万円(自作PCパーツ購入費)
中古ショップでケースなどを3万円でかいました。
CPU5万、マザーボード他パーツ類5万、ケース・ディスプレイなどトータルで30万ほど。
当時、あまりパーツ事情に詳しくなかったもので、最新のものにこだわり過ぎて、ちょっと無駄遣いが過ぎました。
当時、あまりパーツ事情に詳しくなかったもので、最新のものにこだわり過ぎて、ちょっと無駄遣いが過ぎました。
1万円ほど
最初に組んだデスクトップは20万円ぐらい
趣味に年間いくら使っていますか?
2万円程度
毎年3,4万を趣味のパソコンに使う為に、パソコン貯金しています。
10万円
平均5万円程度(パーツ交換やニューPC購入費のつみたて)
およそ2万円程
10万円位で組んだマシンを5年ちょっと使っていますので、年2万円位。
故障したりして買い替えるパーツも出てくるので、更に1万位です。
故障したりして買い替えるパーツも出てくるので、更に1万位です。
2万円
5万ぐらいでパーツを交換していく形をとっている
趣味に便利なサービス・アプリ
「価格.com」 パーツなどを安くで扱っているショップを調べるのに情報が豊富なのと、参考になるレビューが結構あります。
管理人
「価格.com」は価格比較の定番サイトですね。
PCパーツのレビューも多いので参考になりそう!
PCパーツのレビューも多いので参考になりそう!