※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
始めたきっかけ
- 元々興味はあったものの時間がなかった。プログラミング授業が必須になるにあたり、子供とSwiftをはじめたのがきっかけ。その後、やれ、AIだ、ビッグデータだとPythonが持ち上げられるようになり、子供にラズパイを購入し、Pythonに挑戦させています。子どもにさせるには、事前の下調べは必須ですので、始めました。
また、エクセルでの作業を自動化したい、Pythonで株価グラフなどを作りたいと思ったので始めました。(40代 女性 Python, Kotolin) - ブログ運営に興味があり、サイトを自分で作れるようになりたかった。(20代 女性 JavaScript)
- きっかけはもともと編集や広告の業界で仕事がしたく、職業訓練でWEBのカリキュラムにアドビのソフトを勉強する事になったのがきっかけ。(40代 男性 JavaScript(jQuery))
- ブログで投稿するため。(30代 男性 Java)
- もともと教育業に興味があり、プログラミングが小学校でも取り入れられるとニュースを聞いて、気になったのがきっかけ。(30代 女性 Java)
- ワードプレスに熟達するため(30代 男性 PHP)
よかったこと・メリット
今まで、時間がかかっていたエクセルを使った必ず行う作業(売り上げデータなど)地味で、同じ作業だけれども、必ず毎月やらなくてはいけない作業を簡単に終わらせることが出来るようになったこと。エクセルで蓄積していたデータを用いて簡単にグラフなどを作成出来たり、サイトからのスクレイピングができるようになったこと。
(40代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
(40代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
管理人
こちらの方はPythonとKotolinを学んでいるそうです。
スクレイピングはブラウザをプログラムで自動操作し機械的に情報を取得してくることです。
エクセルの自動操作やグラフ作成、スクレイピングはPythonの得意とするところですね
スクレイピングはブラウザをプログラムで自動操作し機械的に情報を取得してくることです。
エクセルの自動操作やグラフ作成、スクレイピングはPythonの得意とするところですね
プログラミングができると言うとすごいと褒められることが多いし、自分のスキルアップにもなった。
また、JavaScriptで表現できることは無限にあり勉強してもし足りず、奥が深い。
まだまだ時間をかけて習得していきたい、長く楽しめる趣味なことです。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
また、JavaScriptで表現できることは無限にあり勉強してもし足りず、奥が深い。
まだまだ時間をかけて習得していきたい、長く楽しめる趣味なことです。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
学校としてはフォトショップやイラストレーターを勉強することがきっかけで、WEBの勉強もやる事になりました。単純なページからイベントハンドラーを駆使したページができると、独学で書籍を参考にじぶんなりに変えてやると思った通りに動いたり失敗したり、色々想像しながらつくる楽しさはあると思います。
(40代 男性 趣味歴3年以上)
(40代 男性 趣味歴3年以上)
周囲にマニアックな趣味を持つ人が少ないことから、以前は疎外感を感じていました。
一念発起してプログラミングの基礎を習得してからは、同じ趣味を持つ仲間を増やすことに成功し、日々楽しい生活に変化しております。
ネット時代がつないでくれた良い例として、今はプログラミングを学んでよかったと感じています。
(30代 男性 趣味歴3年以上)
一念発起してプログラミングの基礎を習得してからは、同じ趣味を持つ仲間を増やすことに成功し、日々楽しい生活に変化しております。
ネット時代がつないでくれた良い例として、今はプログラミングを学んでよかったと感じています。
(30代 男性 趣味歴3年以上)
プログラミングが何か、どんなことができるのか、WEBアプリはどのような仕組みなのかというおおまかなことがわかった。
また、プログラミングのことだけでなく、ネットワークのことやパソコン、OSの知識もつけることができたのがよかった。IT全般のことに対する理解は深まった。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
また、プログラミングのことだけでなく、ネットワークのことやパソコン、OSの知識もつけることができたのがよかった。IT全般のことに対する理解は深まった。
(30代 女性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
ワードプレスはフリーのブログシステムですが、ワードプレスを自在に扱えるようになるためには、PHPの知識があった方が絶対に有利です。逆に、知識なしでカスタマイズすることは厳しいと思います。とりわけプラグインの自作が自分で出来なければ、あり合わせのもので間に合わせるしかなくなります。PHPを習得したことで、プラグインを自作できたことが最大のメリットでした。
(30代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
(30代 男性 趣味歴6ヶ月~1年未満)
残念なところも・デメリット
昔の話ですが、プログラミングをしようとJAVA関連の高額の書籍を何冊も購入しましたが、結局読む時間をとることができず、時間が過ぎてしまいました。その結果、本の内容が古くなり使い物にならなくなってしまったこと。プラグラムの本は1冊が高価なものが多いので、本当にお金を捨てた!! という気持ちでいっぱいになりました。
むずかしすぎる。
息詰まったときの解決方法が見つからず困る。相談できる人がいない。
息詰まったときの解決方法が見つからず困る。相談できる人がいない。
HTMLと違って変数や引数が出てきます(css3が出てきてから若干ありますけど)。動かないのがなぜ動かないのかそれを解決するのに数か月かかる事がありました。
自分の今のスキルでは、まだまだ何も作成できない。道のりが遠い。
学習している言語を教えて下さい
Python と Kotolin
Python はサイトからのスクレイピングしてデータを取得したり、そのデータを用いて株価や為替のデータをグラフ化したかったこと。
もう一つは、子供にやらせる前に自分が多少でも勉強しておかないとまずいなと思ったから。
広告のないアンドロイドアプリを自作したいため、Kotolin を始めました。
Python はサイトからのスクレイピングしてデータを取得したり、そのデータを用いて株価や為替のデータをグラフ化したかったこと。
もう一つは、子供にやらせる前に自分が多少でも勉強しておかないとまずいなと思ったから。
広告のないアンドロイドアプリを自作したいため、Kotolin を始めました。
JavaScript
サイトを自分で作る際に、HTMLとCSSのみでは表現しきれないおしゃれな動きや表現をさせるために必要だったから。
サイトを自分で作る際に、HTMLとCSSのみでは表現しきれないおしゃれな動きや表現をさせるために必要だったから。
JavaScript(jquery)
(学校の)流れ的に
(学校の)流れ的に
Java
初心者でも比較的短期間で習得できると言われていたから。
初心者でも比較的短期間で習得できると言われていたから。
Java
一番汎用的な言語だから。
一番汎用的な言語だから。
PHP
ワードプレスのプラグインを自作するため
ワードプレスのプラグインを自作するため
学習方法を教えて下さい
Youtubeのキノコード、セイト先生、などを拝見しました。また、ドットインストール、プロゲートを有料で。どうしてもわからない所はMENTAでメンターを雇い教えてもらうという方法をとっています。また、英語でも大丈夫なので、公式サイトを見て勉強しています。
はじめてのAndroidプログラミング 第5版 Kindle版 金田 浩明 を参考にしています。
はじめてのAndroidプログラミング 第5版 Kindle版 金田 浩明 を参考にしています。
管理人
created by Rinker
¥2,772
(2023/09/30 22:52:05時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/09/30 22:52:05時点 Amazon調べ-詳細)
テキストを購入し、1から試してみる。わからないことはネットで検索する。
定期的に新しい仕様になるので、プロの方のブログを見たりして情報を集める。
定期的に新しい仕様になるので、プロの方のブログを見たりして情報を集める。
本を読んで参考にしながらです。解らないところはネットで質問をあげてみたり様々ですね。
入門書を書籍で購入し、後は不足している部分をyoutubeで補いました。
ほぼ無料で学習できてよかったです。
ほぼ無料で学習できてよかったです。
仕事が終わったあとに、夜間スクールに週3回通っています。正直、先生が何言っているのかわからなくて挫折しそうです。
オーム社が出している「初めてのPHP言語&MySQL」を何度も何度も読み返し、演題を実施してプログラミングが走った時の喜びは何物にも代え難い。
始めるのにかかった費用・必要な道具
月に3千円程度です。
MENTAを雇う場合はその倍はかかると思います。
MENTAを雇う場合はその倍はかかると思います。
6000円ほど
(テキスト代3冊)
(テキスト代3冊)
本代(2千円)
1万円(書籍代)
40万円(年間のスクール費用)
プログラミング関連の書籍代は3万程度です。
趣味に毎月いくら使っていますか?
ドットインストールなどの優良サービスの利用料金が主なものになりますので、3千円以下だと思います。
500円
サーバーレンタル料です。
サーバーレンタル料です。
ほとんどありません
3000円(交際費)
1万円(交通費)
書籍代として月に数千円
趣味に便利なサービス・アプリ
やはり公式サイトが一番でしょうか。
それと freeCodeCap.org、キノコードのyoutubeビデオです。
アプリは特に利用していはいません。
本もすぐに情報がふるくなってしまい、そのサポートが特にはないので利用するのをやめています。
それと freeCodeCap.org、キノコードのyoutubeビデオです。
アプリは特に利用していはいません。
本もすぐに情報がふるくなってしまい、そのサポートが特にはないので利用するのをやめています。
ブログアプリのnoteです。
同じくJSを勉強している方やプロの方の記事をよくよみます。
デザイン等についての記事も勉強になります。
同じくJSを勉強している方やプロの方の記事をよくよみます。
デザイン等についての記事も勉強になります。