大人の趣味発見!
多趣味になる?一生モノの趣味を見つける?
スポーツ・運動

登山・山登り

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

始めたきっかけ

  • 年をとって健康を兼ねた趣味を持とうと思ったのがきっかけです。(50代 男性)
  • たまたま旅行先でハイキングをしたときに、高山植物の美しい紅葉に感動して、本格的に始めることになりました。(20代 女性)
  • 兄が登山が趣味で、私が行きたかった山に一緒に登ったのがきっかけです。(30代 女性)
  • 休みがいつ取れるか分からず、人と約束して出掛けるのが難しかったため一人でできる趣味を探していたから(50代 男性)
  • きっかけは運動不足解消とダイエットです。(20代 女性)
  • 知り合いが登山しているのについていったこと。(30代 男性)

よかったこと・メリット

魅力はひとりではじめられること。遅くから初めても熟練者達に気後れしない事。行こうと思ったらすぐに行動に移せる事。体力作り、きれいな景色が見れる、達成感が得られる。など非常に多岐に渡ります。ひとりでやるもよし、友人とやるもよし。メリットが非常に多いです。
(50代 男性 趣味歴3年以上)
植物や木に関する知識が増えます。
有酸素運動なので、健康にも良く基礎体力がつきます。
一眼レフで美しい写真を撮るので、カメラが趣味になります。
サバイバルの知識がついて、キャンプも趣味になります。
山を通して、沢山の友人が出来ます。
100名山登頂が人生の目標になります。
(20代 女性 趣味歴3年以上)
自然を間近に感じられるところが魅力です。
あとは、自分の体力やメンタルを測る物差しにもなります。
山に登らないと見られない景色があります。
登りと降り同じ道でも景色の見え方が全く違います。
日常では味わえない不便さも逆に魅力です。
出発前の荷造りも頭を使うので面白いです。
(30代 女性 趣味歴3年以上)
山次第だが結構な時間をかけて登ることになるので気力と体力がかなり向上する。また、天気が良ければ最高の眺望を得られること、歩く途中できれいな草花を見つけることができることもメリット。マネタイズできていないが、山行を記録化してブログのネタにできるのも助かっている。
(50代 男性 趣味歴3年以上)
初心者だったので、近所の標高300m程度の山からスタートしましたが、平地でのウォーキングとは違い、森の中を歩くのは癒されてとても気持ちがいいです。また、登れば登るほど景色の変わる山もあり、飽きることなく楽しめます。山の中にもたくさんのコースがあり、無理のないコースを自分で選べるところも魅力的でした。
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
もちろん登山といえば登頂することが魅力です。山を登っているうちは、酸素も薄くなり息苦しくなってくるのですが、ゴール(登頂)したときの達成感は魅力的です。あとは、やはり景色ですね。地上にいるとみえなかった景色があったり、雲が目の前にあるとテンションがあがります。
(30代 男性 趣味歴0ヶ月~6ヶ月未満)

残念なところも・デメリット

道具を揃えるのに限界がない事は残念ではあります。装備、服装、交通費、食品etc。予想以上にお金がかかります。
世間では山ガールとか話題になりますが、実際に山に登ると、ご高齢のご夫婦が多いです。
まだまだ若い方のスポーツとしては定着していないのが残念です。
沢の増水が怖い。
水は好きですが、何故だか怖く感じます。
特にないが、道具にお金を掛けようとすると幾らでも掛けられるのが怖い点。
ただ山道を歩くのが登山と思っていましたが、山によってはずっと階段を登ることになるとは知らなかったので驚きました。

学習方法を教えて下さい

まずは近くの山にピクニック感覚で登りました。その時の登山者の格好を参考にしたり、アウトドアショップに行ったり、Webや本などでいろいろ調べて学習してきました。
知人に山好きの方がいるので、その方と一緒に登って勉強しています。
本屋にも沢山 山の本が出ているので、読むと勉強になります。
長野県に住んでいるので、ローカル番組でよく山の特集があります。
それを見て次に登る山を考えたり、装備を見直したりしています。
多くの人が趣味としているのである程度の書籍や雑誌が揃っている。また、ネットで検索すればあらゆる情報が得られるので良い趣味だと感じている。
事前にyoutubeやInstagramで山の情報を調べています。その山によっては入山のルールがあったりするので、登山者の先輩方の体験談を参考にしています。また、山のレベルによる装備なども動画で勉強しています。
ひたすら知り合いについていくだけです。スキルが高い人についていくのが一番学習できます。

始めるのにかかった費用・必要な道具

15000円服装。
リュック8000円。
靴12000円
登山ウェア上下(2万円)
登山靴(1万円)
備品(1万円)
シューズ25000円
ザック16000円
ストック10000円
レインウェア10000円
シャツ1000円
パンツ3000円
靴下1500円
帽子2000円
3万円ほど(登山靴、ザック、レインウェア)。
いずれも元々持っている安いものでも代用可能。
5,000円(登山用シューズ)
3,000円(登山用リュック)
登山シューズ(Timberland)一万五千円ぐらいでした。あとはうちにあるもので。

趣味に毎月いくら使っていますか?

旅費10000円。
追加で装備や服の購入10000円
自動車のガソリン代、高速代(1万円程度)
毎月10000円程度です
行き先によるが1万円(遠征するための交通費)、千円(行動食)、3千円(夕食と翌朝の朝食)
0円
ガソリン代(五千円ぐらい)

趣味に便利なサービス・アプリ

YouTube
ヤマレコというサイトが便利です。
最近の登山記録やルートが書いてあるので参考になります。
管理人
管理人
ヤマレコ」は山専用のコミュニティサイトです
アプリ版はルートの保存やGPSでログが取れたりと便利な機能が備わっています
ヤマレコ

ヤマレコ

YAMARECO INC.無料posted withアプリーチ

山レコは、コースタイムの目安にするため拝見します。
「YAMAP」というアプリが便利だったが以前よりも収益を得るために制限が掛かるようになって使いにくくなっている。
管理人
管理人
YAMAP」は登山情報アプリです。
こちらもGPSでログが取れたりします。
YAMAP / ヤマップ | シェアNo.1登山GPSアプリ

YAMAP / ヤマップ | シェアNo.1登山GPSアプリ

YAMAP INC.無料posted withアプリーチ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です