※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
始めたきっかけ
- 一週間取得した有給が一日余ってしまい何かしようとネットで検索していたところ、その日が青春18きっぷ利用期間最終日と知り、金券ショップで格安でチケットを入手できたことから、プチ旅行気分で長距離の普通電車に乗ってみたこと。(30代 女性)
- 子どもの頃から鉄道に興味があったのですが、家族でのお出かけはいつも自家用車でした。大人になって免許も取ったけど、やはり電車でのお出かけが好きだからです。(50代)
- 知人で乗り鉄を趣味としている人がいて、自分も興味を持ちました。(20代 女性)
- 大人になりお金も自分で稼げるようになり、色々な場所に行きたいと思うようになったから。(20代 女性)
- もともと電車には興味があり、乗り鉄用のアプリを始めたから(20代 男性)
- 大学時代に初めて青年18きっぷを買って、電車で1人旅をするようになってから、好きになりました(20代 女性)
- 地元の国鉄型車両が引退してしまうのをきっかけに写真撮影の移動のついでに(40代 男性)
- 動画投稿サイトで鉄道の車窓風景を眺めているうちに、自分でも乗ってみたくなったのがきっかけでした。(50代 男性)
よかったこと・メリット
青春18きっぷ代と食事・飲み物代金しかかからないのでお金がかからず一日を過ごせること、また車窓から流れる景色をぼうっと見ているだけで癒されることが魅力です。地方地方の景色にも特徴があって、観光をしなくともかなりの旅行気分を味わえることも魅力です。
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
(30代 女性 趣味歴1年~3年未満)
かつての私は会社と家を往復する毎日でした。今となっては「乗り鉄」を始めたことにより、気持ちのゆとりが出来たと感じています。
何より良かったことは、途中でカメラ趣味にも目覚め、カメラを持っての「乗り鉄」は、「撮り鉄」もできるし「旅行」もできるといった具合に趣味の範囲が広がっていくことです。
(50代 男性 趣味歴5年以上)
何より良かったことは、途中でカメラ趣味にも目覚め、カメラを持っての「乗り鉄」は、「撮り鉄」もできるし「旅行」もできるといった具合に趣味の範囲が広がっていくことです。
(50代 男性 趣味歴5年以上)
電車が好きと言えば撮り鉄や模型のイメージが強かったのですが、そういうモノとは異なり気軽に気分転換にもなり、色んな人との出会いもある所がとても良かったです。電車により内装も違っていて、ただ電車に乗るだけなのに内装が変わるだけで気分がワクワクとして非常に楽しむことが出来ました。
(20代 女性 趣味歴3年~5年未満)
(20代 女性 趣味歴3年~5年未満)
電車で移動するのって凄く時間はかかりますが、そのゆっくりとした時間の中で居眠りをしてみたり外の風景を楽しんだり、一緒に電車に乗っている人がどんなひとがいるのか人間観察をすることができたり、色々な楽しみがあることを知りました。この前は富士山が目の前に大っきく見えてとても幸せでした
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
(20代 女性 趣味歴1年~3年未満)
全国津々浦々鉄道で行けると思っていたが、そうではないことを乗り鉄になってから知った。到達困難な駅や路線に乗れると達成感があるし、車窓も地域によって全く違うので見ていて飽きない。
日本の地理にも詳しくなるので、教養にも役立つ。車での旅行とはまた違った趣きがあるので、同じルートをたどる旅行でも車と電車の2回楽しめることも良いと思った。
(20代 男性 趣味歴5年以上)
日本の地理にも詳しくなるので、教養にも役立つ。車での旅行とはまた違った趣きがあるので、同じルートをたどる旅行でも車と電車の2回楽しめることも良いと思った。
(20代 男性 趣味歴5年以上)
乗り鉄になると、旅行する時も、普段の旅行とは違う新たな楽しみが出来ます。
例えば、車窓をゆっくり楽しんだり、ご当地の駅弁を楽しんだり、マニアックなローカル電車を楽しんだり、秘境駅で降りたりします。
普段から地図や路線図を見る習慣が出来るので、地理にはかなり詳しくなります。
(20代 女性 趣味歴5年以上)
例えば、車窓をゆっくり楽しんだり、ご当地の駅弁を楽しんだり、マニアックなローカル電車を楽しんだり、秘境駅で降りたりします。
普段から地図や路線図を見る習慣が出来るので、地理にはかなり詳しくなります。
(20代 女性 趣味歴5年以上)
今の最新車両にはない、国鉄時代の車両の独特の雰囲気を味わう事が出来る事と、途中の駅などで写真撮影をしたりして楽しんでいます。
遠出をすると地元では乗る事の出来ない車両にも乗る事が出来て、貴重な体験もできる事がこの趣味の一番の魅力であると思います。
(40代 男性 趣味歴3年~5年未満)
遠出をすると地元では乗る事の出来ない車両にも乗る事が出来て、貴重な体験もできる事がこの趣味の一番の魅力であると思います。
(40代 男性 趣味歴3年~5年未満)
もともと出不精だったのですが、各地の鉄道を乗り回るのは気分転換にもなるし観光がてら歩く機会も多いので、心身の健康に寄与していると思います。
また、もともとヘビースモーカーだったのですが、乗車中はタバコが吸えませんので、乗り鉄を始めてアッサリ禁煙に成功しました。
(50代 男性 趣味歴5年以上)
また、もともとヘビースモーカーだったのですが、乗車中はタバコが吸えませんので、乗り鉄を始めてアッサリ禁煙に成功しました。
(50代 男性 趣味歴5年以上)
残念なところも・デメリット
効率よく電車に乗ろうとすると食事時間が満足に取れず、その土地の名物料理が食べられないこと。
気がつけば知らない土地にいたという事もあり、乗る際は注意する部分だと思います。
地方の運賃が高い、地方に行くための運賃が高いこと。もっと安いきっぷを売り出してもらいたい。
世間では、乗り鉄といえば、オタクで物静かな男性の趣味というイメージがまだまだ強いです。
もう少し、若い女性の乗り鉄が増えれば、明るいイメージになる気がします。
もう少し、若い女性の乗り鉄が増えれば、明るいイメージになる気がします。
珍しい列車の指定席の切符がなかなかとる事が出来ない
鉄道の揺れと音が心地よいせいか乗車中に熟睡してしまい、予定外の土地で宿泊を余儀なくされることがしばしばあります。
どのように情報収集、ルートを決めていますか?
アプリ「駅メモ」を使って、今まで自分が乗ったことがない路線を探し、その路線を順番に乗りつぶしていきます。
管理人
「駅メモ!」はGPSを使用し全国の駅を舞台にした陣取りゲーム。
全国制覇を目指して塗りつぶしたりライフログとして使用したりと陣取りを意識しない楽しみ方も出来ます
全国制覇を目指して塗りつぶしたりライフログとして使用したりと陣取りを意識しない楽しみ方も出来ます
まず、その日の目的地を大まかに決めます。目的地へ行くルートがいくつかあれば、地図で、より景色の良い路線を選びます。帰りは夜になることが多いので、往路で選ばなかった方に乗ります。
私は観光地などは決めずに、自分が普段使わない電車や乗ったことのない電車から始めました。
慣れてきた頃に、普段は見かけない電車を見つけるとインターネットで情報収集を行い、特急でも特急券を必要としない電車もあることを知りました。
なのでインターネットで調べつつ、あくまでも電車に乗ることがメインなので線路の長さやどのくらいの距離を電車一本で走るものなのか調べました。
慣れてきた頃に、普段は見かけない電車を見つけるとインターネットで情報収集を行い、特急でも特急券を必要としない電車もあることを知りました。
なのでインターネットで調べつつ、あくまでも電車に乗ることがメインなので線路の長さやどのくらいの距離を電車一本で走るものなのか調べました。
地元の最寄りから目的地までどのような行き方があるか調べてなるべく安い行き方を選びます。そうすると自然にいろんな路線を活用できるので。
他の鉄道や旅行系youtuberや旅好きの人のブログなどを読み、時刻表とにらめっこしながら、行程を決める。
あとはお財布と相談。
あとはお財布と相談。
基本的には、行きたい目的地を決めた後に地図帳を開いて、なるべく乗ったことのないローカル線を使っていくルートを考えます。
鉄道会社のホームページで情報を仕入れたりしています。ルートはお目当ての列車のダイヤを見ながら決めています。
たいていは動画投稿サイトにアップされているものの中から好みの車窓を見つけて、その鉄道を中心に旅程を組みます。
始めるのにかかった費用・必要な道具
3,500円(青春18きっぷ代、食事代)
近隣の地図数冊 1万円
3千円(交通費のみ)
0円
初期費用は殆どない。ふつうの旅行をする装備で良いので。
特急に乗らない限りコンセントがないので、モバイルバッテリー(5000円)は必要だと思う。
特急に乗らない限りコンセントがないので、モバイルバッテリー(5000円)は必要だと思う。
鉄道に関する本や地図帳:2000円程度
1万円(カバンや小物入れなど)
特に初期費用はかかりません。0円です。
趣味に毎月いくら使っていますか?
3,500円くらい(2,000円:きっぷ代、1,500円:食事代)
2万円(電車代)
3000円(交通費)
2万 交通費
最近はコロナでなかなか遠出できていないが、運賃とホテル代で数万円
電車代:1万円程度
宿泊代:1万円程度
宿泊代:1万円程度
1万円(交通費)
交通費で3万円くらいを目安にしています。その他、食事代などは日常生活でもかかりますので、費用にはカウントしていません。
趣味に便利なサービス・アプリ
アプリ「駅メモ」
やはりGoogleMapですね。
管理人
「GoogleMap」は定番の地図アプリですね
どこに行っても頼りになります。
どこに行っても頼りになります。
動画を録画するならやっぱりgoproを買うと良いと思う
管理人
ジョルダンの「青春18きっぷ検索」が優れものです。こういうサービスが他にはないので。
管理人
「青春18きっぷ検索」は青春18きっぷ専用の乗換案内ですね!
これは便利!
これは便利!

鉄道・撮り鉄始めたきっかけ
仕事を定年退職して、何か趣味を持たなければならないと思っていたので、撮り鉄を始めました。(60歳以上 男性)
...